yonayo3 の活動記録

山と数学

〔 展開(+) ↹ 折りたたみ(-) 〕日付・見出しバーをクリック

ブログ

9/13(土)<スポーツの秋>
今日から,東京2025世界陸上が始まった。
最初の競技は男子35km競歩で,勝木選手が銅メダルを獲得した。 日本チームにはいいスタートが切れた。
川野選手は先頭グループで健闘したが, 30キロを過ぎて一気にペースダウン。 最後はフラフラになりながらもゴールしたことに感動した。
勝木選手の銅メダルは素晴らしいが, 川野選手の完歩もあっぱれである。
初日から見どころはたくさんあった。 今後の日本選手の活躍を期待したい。
世界バレー(男子)も今日からだ。 日本は初戦でトルコに0-3で完敗。 日本チームの良さが出せないまま終わってしまった感じだ。 この後の2試合に勝たなければ,決勝トーナメントに進めない。 日本チームガンバレ!
明日からは大相撲。
見るものがたくさんあって,たいへんだ。

9/12(金)<GoogleAuthenticator を同期できた>
(2) 「拡張機能とテーマ」を開く


(4) 「Authenticator」を開く


(5) アドインを Firefox に追加


(6) プライベートウィンドウで拡張機能実行を許可


(7) 拡張機能をツールバーにピン留め



サイトのログインに,2段階認証を利用している。
スマホがなくても認証できるように,パソコンで確認したい。 そこで,GoogleAuthenticator を パソコンにインストールして 確認コードを取得できるようにすればいいと思った。
「google authenticator pc版 使い方」と入力して検索すると,
Google Chromeなどのブラウザで拡張機能をインストールし,...
とあったので,その通りに進めてインストールした。
今回は,新たに登録するわけではなく, すでにスマホに登録されているアカウントの認証コードを取得できればいい。 スマホアプリを起動して, 「アカウントを移行」から「アカウントのエクスポート」で取り込むための QRコードを表示させるところまでわかったが, そのあと取り込むことができず,失敗を繰り返した。
「Firefox用の拡張機能("Authenticator"など)をインストールして...」と書かれているのを見つけたので, その通りにやってみたら,同期させることができた。
以下にその手順を示す。
  1. Firefox を開く。
  2. メニューバーから,「ツール」→「拡張機能とテーマ」を選択し,左メニューの「拡張機能」をクリックする。
  3. 「アドオンを探す」で「Authenticator」を検索する。
  4. 検索された「Authenticator」をクリックする。
  5. 「Authenticator」で,「Firefoxへ追加」をクリックする。
  6. 「プライベートウィンドウで拡張機能の実行を許可する」に✓を入れて,「追加」を選択する。
  7. 「拡張機能をツールバーにピン留めする」に✓を入れて,「OK」をクリックする。
  8. スマホで「GoogleAuthenticator」を開き,メニュー「≡」から,「アカウントを移行」を選択する。
  9. 「アカウントのエクスポート」を選択して,エクスポートしたいアカウントを選択(✓チェック)して,「次へ」をクリックする。
  10. 表示されたQRコードをスキャンして(QRコードの画像を保存して),「次へ」を選択する。
  11. 「エクスポートしたアカウントを保持する」を選択(✓)して,「完了」を選択する。
  12. Firefoxのツールバーにピン留された「Authenticator」から,「✐(編集)」をクリックする。
  13. 「+(アカウントを追加)」→「QRコード画像をインポート」→「QR画像のバックアップをインポート」から保存したQRコード画像を選択する。
これでインポートが完了する。

ピン留めされたAuthenticatorを開く


(12) 「✐(編集)」をクリック


(13)-1 「+」でアカウントを追加


(13)-2 QRコード画像をインポート


(8) スマホの「GoogleAuthenticator」より,メニュー「≡」→「アカウントを移行」を選択


(9)-1 「アカウントのエクスポート」を選択


(9)-2 エクスポートしたいアカウントを選択(✓)


(10) エクスポートしたいアカウントのQRコード


スマホに表示される認証コード


Firefoxに表示される認証コード



9/11(木)<9月に旅行に出かけることに>
夏休みを8月でなく,9月に取って どこかへ出かけたいと,ずっと前に話をしていた。
8月に全国大会があったり,入院があったりとバタバタしていて, そのことをすっかり忘れていた。
夜に,「9月どこかに出かけないか」という話題を出したら, 「行けるよ」という返事だったので, それからどこへ行こうかということになって,話が進んでいった。
次の3連休は急すぎるから, 9/20~22頃がいいんじゃないかと思い,楽天トラブルで検索すると, 宿は何とか取れそうな感じだった。
子どもたちは予定が入っていたが,変更できるかどうか聞いてみるという。 子どもたちが行けなくとも,妻と2人では出かけることにした。 城崎温泉,鳥取方面へ2泊3日で予定を組んでみよう。
明日,子どもたちが行けるかどうかを確認した上で, 予約をとることにした。
どこを回ろうか,計画を立てる時が一番楽しいのかもしれない。

9/10(水)<田久保市長が議会を解散,ビックリだ!>
静岡県伊東市の田久保真紀市長は,学歴詐称疑惑で市議会の不信任決議を受けていた。 失職か解散かの判断を迫られていたが,田久保市長は市議会を解散した。
改めて広く市民に信を問うべきとして,市議会の解散を選択したという。 市長の問題に対して,市議会を解散して信を問うなんて,おかしくないか???
市民の声として,市長への非難が多い一方,市長を応援する人もいるようだ。 その人たちの気持ちは,私には理解できない。
市議選には,約4500万円の費用がかかるという。 斎藤知事の兵庫県知事選もこれと同じようなものなのだろう。 正義とは,一体何なんだろうか?

解散後の市議会で,再度不信任案が議決されれば, 市長は失職することになるというが, その可能性は高いのではないだろうか。 個人的にはそうあってほしい。
いろいろな考えを持つ人がいることはいいことではあるが, 市長の自分ファーストを優先するような我が儘が許されるような世の中であってほしくない。

9/9(火)<授業を参観して>
久しぶりに高校の授業を参観した。
参観したのは,数学の授業で扱う内容は「条件付き確率」だった。 本時は,その最初の時間だ。
条件付き勝率の導入問題として私がよく利用していたのが,次の問題である。
両面が赤のカード(a)が1枚, 片面が赤でその裏面が白であるカード(b)が1枚, 両面が白のカード(c)が2枚ある。 この4枚のカードをよく混ぜてから無作為に1枚を取り出し,それを机の上に置く。 置かれたカードの裏面が赤である確率はいくらか。
この問題において, 表面を隠してその色がわからないようにしている場合と, 表面が見えていてその色がわかっている場合とで, その確率は同じなのだろうか。
参観した授業もこの問題を取り上げ,最初にグループに分かれて 実験してみるところから始めた。 答えを予想してみて,それと比較してみるというのがいい。
条件付き確率の難しいところは, どのような状況(条件)の下で確率を考えるかということで, 何を全事象と見るかである。 これを正しく読み取ることができれば, 後は具体的な計算ということになる。
「どのような条件の下で」⇔「何を全事象として」
が鍵になる。
上記の問題で, 机の上に置かれたカードの表面が赤である事象を \(A\),裏面が赤である事象を \(B\) とすると, 表面の色がわからない場合の裏面が赤である確率は \(P(B)\) (\(B\) が起こる確率)で, 表面の色が赤とわかっている場合の裏面が赤である確率は \(P_A (B)\) (\(A\) が起こった時に \(B\) が起こる条件付き確率)ということになる。
両面が赤のカードの2面を \(R_1,R_2\) とし, 片面が赤でその裏面が白のカードの2面を \(R_3,W_1\) とする。 また,両面が白の2枚のカードのうち,1枚の2面を \(W_2,W_3\), もう1枚の2面を \(W_4,W_5\) とする。 この4枚のカードから1枚を取り出し,机に置かれたカードを"表裏"で表すことにすれば, その根元事象は,次の8個であり,それらは同様に確からしい。
※ 根元事象とは,ある試行において起こりうる結果の全体集合を \(U\) とするとき, \(U\) の1個の要素だけからなる部分集合として表される事象のことである。

① \( ^{"}R_{1}R_{2} \ ^{"} \) ② \( ^{"}R_{2}R_{1} \ ^{"} \) ③ \( ^{"}R_{3}W_{1} \ ^{"} \) ④ \( ^{"}W_{1}R_{3} \ ^{"} \)
⑤ \( ^{"}W_{2}W_{3} \ ^{"} \) ⑥ \( ^{"}W_{3}W_{2} \ ^{"} \) ⑦ \( ^{"}W_{4}W_{5} \ ^{"} \) ⑧ \( ^{"}W_{5}W_{4} \ ^{"} \)

この結果から,
\(P(B)\) (\(B\) が起こる確率)は,
全体が8通りで,裏面が赤であるのは,①②④ の3通りだから, \( P(B)= \displaystyle \frac{3}{8} \)
\(P_A (B)\) (\(A\) が起こった時に \(B\) が起こる条件付き確率)は,
表面が赤である場合が ①②③ の3通りで,そのうち裏面が赤であるのは ①② の2通りだから, \( P_{A}(B)= \displaystyle \frac{2}{3} \)
どのような条件の下で考えるかがとても大事である。
条件付き確率は難しいが, こういう考え方をしっかりと身につけておっくと日常生活において役立つことが多い。

9/8(月)<配置図を描いて購入を検討>

物品購入後の予想配置図
オットマンは使うときに移動

現在の研究室の配置図
ローテーブルは荷物置台に
家具などを購入するときは, サイズを測り,配置しようとしている場所に収まるかどうかを考えるのは当然である。
そのとき,入るかどうかを考え,入れた後のイメージは何となく漠然としたものになっていたりする。 入れた後で,入るは入ったがイメージと違っていたということはよくある。
先日,プリンタが壊れたので新規に購入した。 そのとき,プリンタ台も一緒に購入して,部屋の配置が少し変わった。
これまで,長机で打合せなどを行ってきたが, この際,ミーティングテーブルを購入して使い勝手をよくしようと思う。 それと合わせて,ソファーを購入してちょっとくつろげるようにするのもいいかなと思う。 雑談などを気軽にできるような環境を作っておくことも大事だ。
空いているスペースのサイズを測って, そこに入るミーティングテーブルやソファーのサイズを考えて,購入する物品を検討してみた。
何となく頭でイメージを作っていると,問題なさそうに感じていたが, 図面のように落とし込むと,意外とギリギリであることがわかった。 それを見て改めてどう配置しようか?を考えてみた。 現在の配置図と購入物品を配置したときの予想図を描いてみた。 これを見ると,状況がよりはっきりしたイメージを持つことができた。 もう少し検討してから,物品を購入することにしよう。
時間はかかったが,購入した後で後悔することを考えると これくらいやっておくのがいい。

9/7(日)<阪神2年ぶり7度目の優勝>
※ 虎テレ(https://movie.hanshintigers.jp/pc/html/pc.html#)より

藤川監督胴上げ


チャンピオンカップ


優勝決定


チャンピオンフラッグ

マジック1としていた阪神タイガースは, 広島カープを2対0で下し, 2年ぶり7度目の優勝を果たした。
これまで,優勝最短記録は巨人の9/8であったが, 9/7と更新した。 2位巨人に17ゲーム差を付けての優勝で, 阪神の強さが際立ったシーズンだった。 このあと,CS(クライマックスシリーズ),日本シリーズと進んでいくことになる。
これで,CS で負けているようでは話にならない。 CSを勝ち進んで,2年ぶりの日本一に輝いてほしい。
まだ試合20試合近く残っている。 それをどう戦っていくかということも大事になる。 この後も楽しみだ。

今日はいろいろなニュースがあった。 世界バレー(女子)では,惜しくもフルセットの末,日本はブラジルに敗れた。 先にマッチポイントをとったのは日本。 そのあとジュースとなり,敗れてしまった。 選手たちはよく頑張った。 次は優勝してほしい。

石破首相の辞任が発表された。
石破首相は,近年の首相の中では,一番いい政治家だと私は思っている。 誠実で丁寧に対応している。
近年は,派手で受けがいい政治家が人気があるように思う。 石破氏は,その派手さがない分,期待感が持てないのかもしれない。 野党などが政策として挙げていることは,国民受けをするような内容が多い。 それで,子や孫の世代が本当に幸せになれるのだろうか?
地球温暖化対策や赤字国債を減らし予算を削減することなど, 不自由をある程度受け入れながら次に進むことが必要ではないか。 子や孫の世代にたくさんのつけを残すことになってはならない。
自民党にそれが期待できるのか?野党はどうか?
そんなことを考えると,石破氏には他の政治家より未来を期待できるように感じていたが, それはもうできない。
50年先,100年先が平和で過ごしやすい世界を築いてほしい。 それを実現してくれる政党,政治家に期待したい。

9/6(土)<スタンドチェアを購入>

折りたたみスタンドチェア

キッチンで洗い物をしたり,料理を作ったりするとき, 時間が長くなるので,椅子に座ってやっている。 普通の椅子は低すぎて使いにくいが, スタンドチェアのようなシートの高い椅子が作業しやすい。
家には木製の高い丸椅子があるので,それを使っている。 製図室に使用していた椅子が廃棄されるということでもらってきたモノだが, とても重宝している。
シートの高さは55cm程度で,私には合っている。
同じような高い椅子が,洗面(脱衣所)にも欲しかった。 ファニチャーエクスプレスがリニューアルオープンで セール中なので,見に行ってきた。
手頃な折りたたみスタンドチェアがあった。
デザインと色の違う3種類のチェアがあり,迷った結果写真のチェアを購入した。 税抜2,990円だった。
いいモノが買えた。

2025世界バレー(女子)では,トルコ戦で惜しくも1-3で日本が敗れた。
第4セットで,先にセットポイントを迎えたのは日本。 あと1点が遠かった。
大事なところで1点を取りきるのは何と難しいことなのか...

阪神は広島に勝利し,ベースターズが敗れたため,マジックナンバーが1となった。 明日は勝てば優勝が決まる。
明日は,3位決定戦(日本✕ブラジル)と 阪神 ✕ 広島 が同じ時間帯に中継される。 両方を同時に見ながらもできるが,どちらかに集中した方が楽しめるかな。

9/5(金)<虎テレを見て>

虎テレ

水素水を吸引しに,タナカ整骨院に行ってきた。
いつもならTVerでも見てリラックスして吸引するところだが, 午後6時からだったので,阪神vs広島戦をスマホで見ることにした。
虎テレを開くと,1回ウラの阪神の攻撃が始まるところだった。 1回の表に1点を取られたようだったあ。
先頭の近本が四球で出て,2番中野が左中間にツーベースとチャンスを広げた。 3番森下がレフト前ヒットで同点に。
4番佐藤が四球で歩いて無死満塁。
そのあと5番大山が初球をレフトスタンドへ満塁ホームランを放った。
あっという間に5点を挙げて逆転した。
満塁で得点が入らないシーンを何度も見てきたが, 点が入る時というのはこんなものだ。 そのあと,二塁打の木浪をピッチャーの大竹が返して,1回ウラに一挙6点を挙げた。
結果として,両チームとも1回の得点だけで, 6対1で阪神が勝利して,マジックを1つ減らして3になった。
明日,明後日と広島戦が続き,そのあと 9/9(火)からベースターズ戦が 本拠地の甲子園で行われる。 この期間に優勝することは間違いないだろうが, できれば,最短の9/7(日) に優勝が決められたら嬉しい。
貯金が30を超えている。 過去に貯金が30を超えたという記録はあるのだろうか。 私の記憶では,1985年に優勝した阪神は物凄く強かった感じだが, それとは違った意味で,今年の阪神も強い。
この後が,いろんな意味で楽しみだ。

9/4(木)<研究大会の報告書を完成>
この夏に行われた研究大会の講習会報告書がようやく完成した。
講師の先生方に確認をしていただき, 一部修正はあったが,問題なく仕上げることができた。 これで,2年以上前から担当してきたこの仕事も,これで終わりだ。 自分のことではあるが,長い間よく頑張ったと褒めてあげたいものだ。
この作業を通して,複数の文書を作成して送付するいい方法をマスターすることができたことは収穫だ。 引継ぎの時に,それについて話をしたが,どれだけの人がわかってくれただろうか。
私はやることは教材などでも同じことが言えるが, レベルの高いことを簡単に言っているところがある。 もっと丁寧なマニュアルを準備して話をしないと, ほとんどの人がわからないだろう。
今担当しているホームページについても同じだ。 自分ができるからと言って, 難しいことをやって,体裁をよくして,見やすくしている。 見る人にとっては,それはありがたいことなのだが, それを引き継ぐ人は難しい。
上手く引き継げるように,今のうちからその準備を始めておかないといけない。
マニュアル作りは結構大変だ。

9/3(水)<娘が友達と九州旅行へ>
娘が,今日から2泊3日で友達と九州旅行に出かけた。 福岡(博多)と大分を廻って来るという。
羨ましい。
韓国へ行ったり,上越に行ったり, 私の大学時代の時とは比べ物にならないくらいよく出かけているのだが, 本人にしたら,全然行っていないと文句を言って, もっとバイトをしなければと言っている。
もう就職のことを考えないといけないのだから, バイトより勉強だろうと思うのだが,それを言うとすぐ怒ってしまう。

私は九州には長い間行っていない気がする。 行ったといっても福岡・長崎がほとんどで, それ以外の地域は,自分の高校時代の修学旅行で行ったきりだ。
その修学旅行は5泊6日で,1日目が強行な日程で,長崎までJRで一気に行った。 朝5時出発,到着は夜の11時(?)というスケジュールだった。
翌日から観光をして,長崎(平和公園,グラバー園,ハウステンボス),熊本(熊本城,阿蘇山), 鹿児島(桜島),宮崎(鵜戸神宮,サファリーパーク,子どもの国)などを廻った。 帰りは,大分からフェリー(1泊)で大阪港まで行き,そのあとはJR。
全体を通して,ハードなスケジュールだったように思う。 バスの中は,ほとんど寝ていた記憶しかない。
今となっては,この修学旅行で記憶に残っているところはほとんどないが, 行ってきたという事実だけで満足している。
そのうちに,これらの何ヶ所か妻と一緒にゆっくりとめぐってきたいものだ。 当時とは違う楽み方になるだろう。
行きたいところはたくさんあるが, 全然実現できていない...

9/2(火)<プリンタを設置>

購入したプリンタ NEC ColorMultiWriter 4C150

8月上旬に故障したプリンタ。
それから研究室に来ることがなく,プリンタを使用する機会もなかった。 壊れてすぐに適当な機種を注文しておいたので, 今週,戻ってきたときには届いていた。
プリンタ購入に合わせて,プリンタ台も購入。 丁度いい感じ。 これまでプリンタを置いていたテーブルは,他の目的に使用するつもり。
これまでのプリンタは,片面印刷だったので, 両面印刷したいときは,PDFファイルにしてUSBに保存し, 印刷室で印刷をしなければいけなかった。 これからは,部屋で両面印刷ができるので,便利になった。
できれば,A3対応のプリンタがよかったのでが, そうすると,一気に値段が上がる。 B4,A3で印刷しなければいけないときは少ないので, それはこれまで通り印刷室で印刷することにして, 少し,いや大部値段を下げた。
印刷に関しては,これまでのことを考えると楽になった。
ただ設置場所が窓横になるので,直射日光が当たらないように工夫しないといけない。

9/1(月)<底引き網漁解禁>

テレ金ニュースより

今日から9月。 猛暑日が続き,全く秋らしくない。
明日は猛暑日になる予報だ。
9/1に底引き網漁が解禁される。 店頭に並ぶ魚の種類や数が増える。 今日セリにかけられ,明日から店頭に並ぶ。 どんな魚が並ぶのだろうか?
明日の晩ご飯は,魚がメインになる(だろう)。 新鮮で美味しい魚がこれから食べられるのが楽しみだ。 実家は海の近くで魚市場もあったから,肉より魚料理が多かった。 子どもの頃は,「また魚料理か」とどちらかというとガッカリしていたが, 今となっては,魚の方が好きだ。 買い物をすると,精肉売り場より鮮魚売り場の方で選んでいることが多い。
明日は何が食べられるのか,楽しみだ。

過去のブログ

↓↓