yonayo3 の活動記録

山と数学

ブログ

6/7(水)

<音声ファイルの文字化>




昨日,音声ファイルから文字起こしをする方法について書いた。
ユーザーローカル音声議事録システムは,間違いなく優れものである。
評価が高い notta を試してみたいと思った。 もし,使えるものであったら使えばいい。
notta へのログインは,Google,Microsoft,Appleのいずれでもログインできる。 その他,新規登録でメールアドレスとパスワードでログインできる。
ログインすると,ホーム画面が開く。 録音開始からリアルタイムで文字起こしができ,インポートから音声ファイルから文字起こしができる。
ノイズが入った約15分の音声ファイルで試してみた。
以前に,この音声ファイルを使って,Googleドキュメントで文字化することを試みた。 音声入力に設定して音声を鳴らしても,殆ど認識されなかった。 iPhoneでやっても結果は同じで,全く認識されなかった。
notta の無料版では,音声ファイルが1回5分までなので,15分のファイルを4つのファイルに分割した。 1個目の約5分ほどのファイルをインポートすると, 6人の発話として認識され,文字かできた。
ノイズが酷く,音量を上げて聞いても聞き取り難い音声を文字として認識して記録することがスゴイと思った。 音声データが酷いので,認識率としては低いが,読み取ったこと自体がスゴイと思う。
しばらく試してみて,有料版を考えてもいいのかもしれない。
今日も新しい発見ができて楽しかった。

6/6(火)

<AIの話題が多い>

近くの音を拾って記録した
今朝,アップルが拡張現実(AR)対応のゴーグル型端末「ビジョンプロ」を 2024年初めにアメリカで発売し, 同年後半に他国でも販売を始めると発表した。 価格は約49万円からという。
こういうバーチャルのような世界を見ていると, 感覚が麻痺してくるのではないかと気になるのは,私だけか。
昨日のNHKラジオのマイあさ!の7時台のけさの“聞きたい”は, 大阪大学の工藤郁子氏による欧州のAI規制と日本の対応についての内容だった。
車を運転しながらだったので,集中して聴くことができず, あとからNHKラジオのらじる★らじるの聞き逃しサービスで聞いた。
最近,音声を文字化するのに手軽でいい方法がないか試していた。 Googleで「音声ファイルから文字起こし」をキーワードに検索すると,幾つもヒットする。
その中で,【最新比較】文字起こしソフト23選!無料と有料どちらがおすすめ?というのがあったので, それを見ると,
無料で使えるおすすめの文字起こしソフトの中に,
・Googleドキュメント
・notta
・Sloos
・ユーザーローカル音声議事録システム
などがあった。
Googleドキュメントの利用はこれまで何度も試したが,思うように文字化できない。 私のやり方が悪いのかもしれない。
nottaは,精度が高く評価がいい感じであるが,無料版の制限が強い。 120分/月の文字起こしが可能であるが, リアルタイム文字起こしが1回につき3分まで, 音声ファイルの文字起こしが1回につき5分までになっている。
それほど頻繁に利用するつもりはないので,継続的に使用しない。 時々使うときに料金を払ってもいいが,その切り替えが面倒くさそう。
そこで Sloosは完全無料なので,登録してみたが, このサービスは「発言者毎の自動文字起こしサービス」で,自分が思っていることと違う。
それで,ユーザーローカル音声議事録システムを使ってみた。
ユーザーローカルでは,テキストマイニングを使用しているが, 音声議事録システムがあることを知らなかった。
文字起こしの時間制限がなく,使い方も簡単。 精度面では高いとは言えないが,それでも使える範囲のように思う。
この利用方法を考えてみようと思う。 今日は新しい発見ができた。

6/5(月)

<梅雨入りはいつ?>
先週は台風2号の影響で,各地で大雨。 その被害が大きかった。
今年は例年より早い梅雨入りで,西日本では5月中の梅雨入りになった。 北陸や関東甲信越はまだ梅雨入りしていないが, 例年並みなら今週か来週早々に梅雨入りするだろう。
アジサイは梅雨の季節の花。 我が家のアジサイも咲き始めている。
2年前に梅の木を移植して,昨年は少し実がなったが,粒が小さかった。 今年は,実はたくさん付けているものの,移植前ほどの粒の大きさから見ると小さい。 でも,まあまあといった感じ
実が赤くなり始めたので,妻が大きめの実を取った。 大きなボールいっぱいになった。 まだそれくらいの量が残っているので,量的にはたくさんなった。
来年はもっと大きな実を付けてくれることだろう。 楽しみに待とう。

6/4(日)

<省エネ家電購入でポイントプレゼント>
先週,冷房を1台購入。 昨日その取り付け工事が完了した。 工事の追加料金が発生して,現金を持っていなかったので今日支払ってきた。 これですべて終了。
石川県に住んでいる人限定の省エネ家電購入応援キャンペーンに申し込むことができる。 パソコンで申請を進めると,省エネ対策アンケートがあって月の電気料金などを記入する欄があった。
こういうことは妻に任せているため,大体はわかるが最近どれくらい高くなっているのは正確にわかっていない。 私一人では申請できないと思い,後でやることにした。

マイナンバーカードの申請でマイナポイントがもらたり, クレジットカードの申請でポイントがもらえたりするなど,いろいろなサービスがある。 国や企業が膨大なデータを集めてそれを管理しようとしているが,便利な面が多い反面,危険も多い。
マイナンバーカードでのトラブルが,最近よくニュースになっている。 どちらかと言えば人的なミスが多く,もっと利用環境を整備してから開始すべきではないかと思ったりする。 これからますます電子化が進み,それを利用する側がよく考えなければいけない。

6/3(土)

<ホームページにはメールアドレスは載せない!>
イベント開催のお知らせを,ホームページに掲載してほしいという依頼があった。
案内文書やパンフレット,リンク先などすべてデータが揃っていたので, コピペで投稿する内容を記述し,公開した。
リンク先のURLやお問い合わせ先のメールアドレスが直接書かれているので, それを修正してほしいと言われ,非公開に戻した。 リンク先のURLは公開されても問題ないが,問合せ先の個人のメールアドレスが公開されるのはよくない。 スパムメール対策を講じた上で,問合せ先を載せようと思っていろいろ調べてみた。
最初に検索したときは,
「スパムメールを防ぐために」と題して,
・できれば避けたい記述方法(mailtoを使わない)
・表示するメールアドレスを画像にする
・ダミーテキストを含ませる
・エンティティ化する
・JavaScriptによる暗号化する
が紹介されていた。
なるほどと思い,他のサイトをいろいろ調べていくと,
メールアドレス掲載のNG例として,
・メールアドレスの暗号化(JavaScript)
・エンティティ化
・メールアドレスの画像化
・テキストの置き換え(ダミーテキスト)
が挙げられていた。最近の技術では,それらはロボット対策として不十分だと書かれてあった。 納得である。
結局,どの方法をとってもそれほど大きな期待は持てないということで, 問い合わせの受付フォームを設置することが進められていた。
業者の宣伝という面が含まれているが,危険性が確実に回避できるわけではない。 取り敢えずは,問合せ先のメールアドレスを記載しない形で公開することにしておこう。
いい方法が見つかったら,そのとき修正しよう。 案内は1ヶ月ほどの期間なので,そのまま終わってしまいそうだ。

6/2(金)

<菖蒲湯>

妻が菖蒲を買ってきた。 スーパーに売っていたからという。 子ども頃は銭湯に行っていたから,その季節ごとに菖蒲湯や柚子湯に入っていた。 今は家庭風呂だから,そんな習慣がなく,季節湯を感じることはない。
全国的に菖蒲湯は5月5日の端午の節句に行われるが, 石川県では旧暦にあたる6月上旬に,1年の無病息災を祈って入る習慣があるようだ。 山代温泉では6月4日・5日に,山中・片山津温泉では6月4日に菖蒲湯まつりが行われる。 銭湯が少なくなっていく中,こういうイベントが残っているのはありがたい。

6/1(木)

<今日から6月>




今日から6月。 昔なら衣替えだ。 最近は衣替えという言葉を聞くこともない。
いつ頃からクールビズということで,軽装で仕事をすることに推奨するようになった。 今は5/1~10/31までの半年間がその期間になっている。

部屋に設置されている大型モニターと プロジェクタの両方に接続して,2画面表示で解説すれば, より見やすいのではないかと思い, そのためにType-C接続のハブを購入した。
デュアルHDMIポートであることだけを考えて購入したため, その他のポートについては殆ど見ていなかった。 USB Type-A が2個,TYpe-C が2個付いていたが,いずれもUSB2.0のポートだった。 少し値段が高くなっても,USB3.0以上のものを探せばよかったとちょっと悔やんでいる。
今週の月曜日に,実際につないで講義することになった。 プロジェクタや大型モニターに接続して提示するデュアルディスプレイとしての使用はよくやっていたが, トリプルディスプレとしての使用は初めてで,その設定の仕方がわかっていなかった。 時間的な余裕がなく,それを試すことをせずに臨んだため, 2画面に表示させることはできたが,自分が思っているような表示はできなかった。 モニターとプロジェクタの両方が拡張画面として表示させたかったが, 実際は,一方が拡張画面で他方が複製画面になってしまった。 仕方がないのでそのままその日は進めた。
今日,時間があったので外部ディスプレイとプロジェクタに接続して試してみた。
通常のデュアルディスプレイであれば,ショートカットキー「Windowsキー」+「 p 」で, 拡張と複製の切り替え等が可能である。
トリプルディスプレイの場合は,その設定ではダメで「その他のディスプレイ設定」から, ディスプレイの設定を行わなければいけない。 識別番号として,内部ディスプレイが「1」,外部ディスプレイなどが「2」,「3」となるので, 「ディスクトップを2と3に複製する」という選択をすると, 外部ディスプレイがともに拡張画面となって 自分が考えていた表示になった。
事前にいろいろと試してみることが重要だ。 外部ディスプレイに3台以上接続することはまずないだろうが, 何かの機会に試してみたいと思う。 そのための接続をどうすればいいか,から考えなければいけない。

過去のブログ

↓↓