ブログ
7/29(火)<探究の発表>
講義の最終回は,締めくくりとして
各自がこれまで取り組んできた探究活動について発表する。
面白いテーマがたくさんあり,また調査も本格的である。
施設を訪問してインタビューしたり,大量のデータを取って分析したりと,
短期間でよくここまで調査したなと思えるものばかりだった。
さすが院生。
この活動が,次への教育活動につながることを期待したい。 まずは,これで夏休み前の講義は終了だ。
さすが院生。
この活動が,次への教育活動につながることを期待したい。 まずは,これで夏休み前の講義は終了だ。
7/28(月)<歯のクリーニング>
3ヶ月に1度,歯のクリーニングに行っている。
マメに歯磨きや歯の隙間の掃除をすればいいのだが,
さぼってしまっているので,
クリーニングしてもらって,そのときに虫歯などの歯のチェックをしてもらっている。
毎食後に歯磨きをせずにいる割には, 入れ歯を入れることなくここまでやれているのは,たまたまだが神様に感謝かな。
抜け始めたりすると,一気に歯がなくなってしまいそうなので, 何とか抜けずに,自分の歯で食事をしたいものだ。
毎食後に歯磨きをせずにいる割には, 入れ歯を入れることなくここまでやれているのは,たまたまだが神様に感謝かな。
抜け始めたりすると,一気に歯がなくなってしまいそうなので, 何とか抜けずに,自分の歯で食事をしたいものだ。
7/27(日)<石破辞めるな!...>

デモ「石破辞めるな!」(産経サイトより)

それに対して,SNSでは,「石破辞めるな!」などの投稿が増えていて, デモまで起こっている。
サンデーモーニングなどの報道番組やワイドショーでは, 今回の参院選の結果について, 石破首相の政策が悪かったのではなく, これまでの自民党の政策や対応の問題などの付けが出て, 国民が自民党から離れていったためという解説があった。
私もそう思う。
また,鈴木宗男議員の「党執行部の責任を問う前に,裏金問題のけじめをしっかりつけないと, 自民党の再生はないと思っている」との発言に, SNSで「いいね」など賛同するコメントが多いようだ。
トランプ関税に振り回されている中,衆院・参院ともに過半数を割っている状況で厳しい党の運営を強いられるが, 個人的には,石破首相に頑張ってほしい。
しばらくは成り行きに任せるしかないのかも。
今日のお昼に家族で,魚がし食堂(中央市場店)に行ってきた。 11時営業開始ということなので,その少し前に着くように出かけたが, 着いた時には,すでにお店はオープンしていて, たくさんの人がお店の前に待っていた。
整理券で対応するシステムで, もう少しで入れるという時間に合わせて,注文QRコードが渡されて, お店に入る前に注文する。
お店に入ると,しばらくして注文した料理が届く。 これはなかなか考えられたシステムだと思った。 多く待っているお客への対応として, このシステムによって,より多くさばくことができているのだろう。
私は,天ぷら盛り合わせ定食を頼んだ。 どれも美味しそうで,何度も来て順番に食べてみたい気持ちだ。
また,来よう。 次はミックスフライ定食か,得盛りてんこ丼かな。
![]() 魚がし食堂 |
![]() メニュー |
![]() 天ぷら盛り合わせ定食 |
7/26(土)<休日出勤>
行事などがあって出勤しなければいけないわけではないが,
今日中にしなければいけないことがあって出勤した。
朝から夕方まで仕事をして,普通に8時間勤務をした一日になった。
最近,こういうように仕事をすることが少なくなったので,たまにはいいかなって感じだ。 今日頑張った分,明日はゆっくり休もう。
最近,こういうように仕事をすることが少なくなったので,たまにはいいかなって感じだ。 今日頑張った分,明日はゆっくり休もう。
7/25(金)<zoomウェビナーの設定>
これまで,zoomミーティングをよく利用してきた。
ホストになることもよくあり,その操作方法については大体は理解している。
詳細なところで,わからないことはたくさんあるが....
来月の研究大会は,zoomウェビナーを利用してオンラインで開催される。 その設定方法や仕組みについて,わからないことだらけでイメージが掴みにくい。 そのため,zoom情報を講師の先生方にお知らせするときに, 必要な情報がよくわかっていなかった。 過去の資料をもとに編集していたが,そこに記載されている意味が分からないこともいくつかあった。 zoomミーティングでは,ホスト,共同ホストを利用して, 共有を図ったりしていたが, ウェビナーでは,その他に「パネリスト」という設定がある。 特定の人をパネリストに設定する方法として, 入室後に設定することもできれば,事前に設定することもできる。
事前にパネリストに設定すると,パネリスト用にURLが作られ,メールで招待状が送信される。
今回は,わからないことだらけで, 初めて経験すること多かった。
何とか,これで大会当日を迎えられそうだ。
詳細なところで,わからないことはたくさんあるが....
来月の研究大会は,zoomウェビナーを利用してオンラインで開催される。 その設定方法や仕組みについて,わからないことだらけでイメージが掴みにくい。 そのため,zoom情報を講師の先生方にお知らせするときに, 必要な情報がよくわかっていなかった。 過去の資料をもとに編集していたが,そこに記載されている意味が分からないこともいくつかあった。 zoomミーティングでは,ホスト,共同ホストを利用して, 共有を図ったりしていたが, ウェビナーでは,その他に「パネリスト」という設定がある。 特定の人をパネリストに設定する方法として, 入室後に設定することもできれば,事前に設定することもできる。
事前にパネリストに設定すると,パネリスト用にURLが作られ,メールで招待状が送信される。
今回は,わからないことだらけで, 初めて経験すること多かった。
何とか,これで大会当日を迎えられそうだ。
7/24(木)<>

火打山から望む妙高山(2020/10/18)

火打山

妙高山北峰
軽い登山史化したことがなかったのに,いきなり妙高山で酷かったらしい。 義父が登りたいと言ったので,それならということで出かけたようだ。 ゆっくり登ったので,燕温泉からの往復で10時間ほどかかったという。
何時間かかったかより,登って来れたことがスゴイ。
あっぱれ!
自分が初めて,火打山・妙高山を目指したのは,2018年10月23日。
この時は,あと少しで妙高山というところで, 岩場が凍っていて足を滑らせそうになり, 無理して進んで滑落してはシャレにならないと思い,山頂まで標高差100mほどのところで引き返した。
その2年後,今度こそは登頂しようと,同じルートでチャレンジ。 笹ヶ峰から火打山,そのあと妙高山へ。
この時は無事両山とも登頂できた。 このとき見た逆さ火打山は素晴らしい光景だった。
今は,そういう山に登ることはできないが, 低山でも構わないので,登山が再開できれば嬉しい。
7/23(水)<大相撲が混戦>
新横綱 大の里の活躍を期待していたが,
悪い癖での取りこぼしが3つもあり,
今日ようやく勝ち越した。
今日の霧島戦は,もろ差しとされながらも,
よく粘って,上手捻りで勝利した。
こういう粘りを普段からできれば,もっと強い横綱になれるのだが...
これも経験かな。 2敗,3敗力士がたくさんの混戦になってきた。
優勝は誰の手に?
大図網から目が離せない。
これも経験かな。 2敗,3敗力士がたくさんの混戦になってきた。
優勝は誰の手に?
大図網から目が離せない。
7/22(火)<体調回復>
折角の3連休は,何となく体調がすぐれず,
横になって寝ていることが多かった。
7/20 は届け物があったので,車で七尾まで出かけたが, 車に乗って運転しているだけで,どこかを観光するとか散策するとかはなく, 帰ってきた。
今日になって,ようやく落ち着いた感じがする。 健康な時は,健康であることの有難みがわからないが, 体調を壊すとその有難みがわかる。
段々と,健康であることは何とありがたいことかを実感し始めている。
7/20 は届け物があったので,車で七尾まで出かけたが, 車に乗って運転しているだけで,どこかを観光するとか散策するとかはなく, 帰ってきた。
今日になって,ようやく落ち着いた感じがする。 健康な時は,健康であることの有難みがわからないが, 体調を壊すとその有難みがわかる。
段々と,健康であることは何とありがたいことかを実感し始めている。
7/21(月)<海の日>
全国的に暑い日になった。
猛暑日を記録した観測地点が全国で200地点超え, 熱中症警戒アラートが発令されている。
海の事故も起きている。 熱中症で搬送される人も。
楽しいはずの3連休が...
天気予報を見ると,1週間以上晴れの日が続くようだ。 体温を超える暑さは,体に堪える。
水分と休憩をしっかり摂りながら,無理せずゆるゆると,かな。
いろんなことで「ガンバレ」というが, こういう時は「頑張るな!」かな。
猛暑日を記録した観測地点が全国で200地点超え, 熱中症警戒アラートが発令されている。
海の事故も起きている。 熱中症で搬送される人も。
楽しいはずの3連休が...
天気予報を見ると,1週間以上晴れの日が続くようだ。 体温を超える暑さは,体に堪える。
水分と休憩をしっかり摂りながら,無理せずゆるゆると,かな。
いろんなことで「ガンバレ」というが, こういう時は「頑張るな!」かな。
7/20(日)<参院選挙当日>
夜8時から,どの局でも選挙放送が始まった。
予想はしていたものの,始まったと同時に自民党にとって厳しい状況であった。
立憲民主党,国民民主党,参政党が票を大きく伸ばした。
石破首相の支持率30%,不支持率70%である。 そんなに石破首相は支持がないのか。
物価高対策を十分にできなかったところに,国民の不満があったのだろう。 野党は理想を掲げて,その政策で国民にアピールしてそれが功を奏している。 理想を掲げなければ政治は変わらないというのはわかるが, 理想だけを語っているように感じる。
日本の政治は,このあとどう変わっていくのだろうか?
予想はしていたものの,始まったと同時に自民党にとって厳しい状況であった。
立憲民主党,国民民主党,参政党が票を大きく伸ばした。
石破首相の支持率30%,不支持率70%である。 そんなに石破首相は支持がないのか。
物価高対策を十分にできなかったところに,国民の不満があったのだろう。 野党は理想を掲げて,その政策で国民にアピールしてそれが功を奏している。 理想を掲げなければ政治は変わらないというのはわかるが, 理想だけを語っているように感じる。
日本の政治は,このあとどう変わっていくのだろうか?
7/19(土)<土用の丑の日>
今日は,土用の丑の日。
我が家でも,晩ご飯はウナギ。
たまにだから,尚更かもしれないがウナギは美味しい。
コナンと青空レストランのコラボでウナギに関する質問があったり, 笑ってこらえてで愛知県西尾市一色町で養殖されている艶鰻(えんまん)や ウナギの雌雄の見分け方など,ウナギの話題が多かった。
何かに因んで,そういう話題はあるのは時々あったらいいな。
たまにだから,尚更かもしれないがウナギは美味しい。
コナンと青空レストランのコラボでウナギに関する質問があったり, 笑ってこらえてで愛知県西尾市一色町で養殖されている艶鰻(えんまん)や ウナギの雌雄の見分け方など,ウナギの話題が多かった。
何かに因んで,そういう話題はあるのは時々あったらいいな。
7/18(金)<スマホカバーが届いた>

左:旧カバー 右:新カバー

壊れたスマホカバー
防水ケースだったので少し分厚くなった。 もう少し薄いものがいいと思って最初に購入したケースは,ストラップホールがなく, それを工夫しようと思って外そうとしたら,割れてしまった。
無理に抉じ開けようとしたことに問題があったのだろうが,それにしても...
結局,それまで使用していたものと同じタイプのスマホケースを購入した。 ただ,四角いタイプと丸まったタイプがあったので, 今回は丸まったタイプの方が購入した。 その方が薄葬だった。 実際,数ミリ薄いのでよかった。
バレーボールネイションズリーグが千葉を会場に行われている。
昨日はアルゼンチンに大逆転の末,勝利したが, 今日のブラジル戦は完敗。 第3セットで4~5点リードをして後半に入ったところで, 5連続ポイントで逆転されてからはブラジルリードで進んでいったが, ジュースに持ち込み,望みをつないだが, 最後はブラジルに決められてセットカウント0-3で敗れた。
次のアメリカ戦に期待しよう。
大の里は王鵬戦の負けを引きづらず, その後は大の里らしい相撲で快勝している。
このまま強い大の里を見せつけて,勝ち続けてほしい。
7/17(木)<参院選まであと3日>
参議院選挙が次の日曜日7/20に迫ってきた。
いろいろなメディアから,期日前投票者への出口調査やアンケートなどで, 各党の支持状況が報道されている。 どのメディアからも,与党の過半数が危ぶまれ, 内閣支持率が低下し,不支持率が半数を超えるような状況。
今回の選挙で,各党から政策が公表されているが, その多くは,物価高対策,関税問題,減税,年金問題,子育て支援などを挙げている。
選挙になると,国民に都合がいい政策を打ち出し,選挙が終わると支持基盤の安定などのために予算をどうして付けるかに力を注いでいる。 減収を訴える政党は,その財源をどこで確保するつもりなのか?
アンケートでは,税収の上振れ分から確保,国債の発行で確保などと答えている。 赤字国債を一体どれだけ発行するつもりなのか。 返済するつもりはないのかと思う。
日銀が買うから大丈夫と考えているのだろう。 本当にそれでいいのか。
阿部元首相は人気があり,自民党が圧勝する選挙が続いたが, 個人的には阿部元首相はそれほど信頼できたのかと思っている。 経済政策として3本の矢とか言っていたが,その場しのぎの政策に終わっていて, その付けが今に来ているのではないか。 裏金問題,森友・加計学園問題なども曖昧なままだ。 それに比べると,石破首相は誠実で信頼がおけると感じている。 人気がないのはどうしてだろうか?内閣府支持率が高いのはどうしてかわからない。 外交に関しては下手なところがあるように見える。 今回の選挙では,投票したい政党がないのが正直なところだ。 野党に比べると,自民党の方がまともなことを政策として掲げているように思う。 国民の皆さんは,政治に何を期待しているのだろうか。
日本経済新聞より
https://www.nikkei.com/special/election/manifesto
いろいろなメディアから,期日前投票者への出口調査やアンケートなどで, 各党の支持状況が報道されている。 どのメディアからも,与党の過半数が危ぶまれ, 内閣支持率が低下し,不支持率が半数を超えるような状況。
今回の選挙で,各党から政策が公表されているが, その多くは,物価高対策,関税問題,減税,年金問題,子育て支援などを挙げている。
選挙になると,国民に都合がいい政策を打ち出し,選挙が終わると支持基盤の安定などのために予算をどうして付けるかに力を注いでいる。 減収を訴える政党は,その財源をどこで確保するつもりなのか?
アンケートでは,税収の上振れ分から確保,国債の発行で確保などと答えている。 赤字国債を一体どれだけ発行するつもりなのか。 返済するつもりはないのかと思う。
日銀が買うから大丈夫と考えているのだろう。 本当にそれでいいのか。
阿部元首相は人気があり,自民党が圧勝する選挙が続いたが, 個人的には阿部元首相はそれほど信頼できたのかと思っている。 経済政策として3本の矢とか言っていたが,その場しのぎの政策に終わっていて, その付けが今に来ているのではないか。 裏金問題,森友・加計学園問題なども曖昧なままだ。 それに比べると,石破首相は誠実で信頼がおけると感じている。 人気がないのはどうしてだろうか?内閣府支持率が高いのはどうしてかわからない。 外交に関しては下手なところがあるように見える。 今回の選挙では,投票したい政党がないのが正直なところだ。 野党に比べると,自民党の方がまともなことを政策として掲げているように思う。 国民の皆さんは,政治に何を期待しているのだろうか。
日本経済新聞より
https://www.nikkei.com/special/election/manifesto
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
7/16(水)<スマホケースすぐに破損>

購入したスマホケース
見ると,ストラップホールがなかった。 最近モノをよく落とすようになり,スマホを落としたりしないために, ストラップは私には必需品だ。 特に,取りに行けないようなところに落としてしまってはたいへんだ。 購入するときによく確認しなかったのが失敗。
スマホケースを入れ替えてしまったあとでそのことに気づいたので, 一度外して取付方法を考えてみようと思って,外そうとした。
それがうまくいかなかった。 無理に抉じ開けようとしたため,ガシャという音がした。 ガラス製の表面に大きなヒビが入って,割れてしまった。
何てことだ?
新規購入したスマホケースは,1時間もしないうちにおしまいだ。 あぁ~!
ため息しか出ない。
仕方がない。今度はストラップが取り付けられることを確認して購入しよう。
もったいないなぁ~。
7/15(火)<3Lのスイカ>



1玉丸々冷蔵庫には入らないので, いつも 1/2 や 1/4 にして冷蔵庫に入れている。
最近カットスイカを食べる機会が多くなったこともあり, カットスイカにしてタッパに詰めれば,入れやすいのではないかと思い, 半分をカットスイカにした。 それをお昼に食べたりするのもいいので,小さめのタッパに小分けにして持って行くことにした。
残りの半分を2つに分けて, 1/4 カットを冷蔵庫に,残りの 1/4 カットを保冷剤を入れてクーラーボックスに入れた。
これで,一遍に片付いた。 スイカを1玉買ったりもらったりした時は,半分をカットスイカにして,それから冷蔵庫に入れるというのがいいな。
グッドアイディアだ。
7/14(月)<モンベル50周年記念アイテム>

Tシャツ,ボトル,交換用アクティブリッド

500 ml と 750 ml のボトル
家族全員で飲んでいる。 娘は,季節の変わり目などにアトピーが酷くなることが多い。 普段は,アトピーであることがわからないくらい肌はキレイだ。
先週あたりは,首の周りがボロボロで痛々しそうだった。 水素水がどれほど効果がるのかわからないが,飲みことにして続けている。 前は,アルカリ水をペットボトルに詰めて持って行っていた。
水素水は時間が経つと抜けていくので,密封性の高いボトルに入れようと思う。 それで,モンベルのアルパインサーモボトルがいいと思い,昨日買ってきた。 モンベル金沢店へ行くのは久しぶりだった。
私が使っているのは,750mlのサーモボトル。 冬の登山で昼にカップ麺を食べたいときは, このサーモボトルに熱湯をいっぱいに入れて持って行って, このお湯でカップ麺を食べていた。 6~7時間後でも80℃以上の温度は保たれているので,それで十分である。
それくらい保温・保冷性が高い。 このボトルであれば,水素水を入れていっても問題ないだろう。
モンベルは50周年で,記念アイテムを販売している。 ボトルを購入するにあたり,どの色がいいか娘に聞いたところ, 色はワインレッドがいいようだったが, それより,50周年記念のボトル(黒)がいいので,それを購入した。 その近くに,地域限定のTシャツが販売されていたので, それも購入した。 本当は,Tシャツよりポロシャツが嬉しいのだが...
いい買い物ができたかな。
7/13(日)<新横綱大の里は?>

大の里土俵入り1(NHKプラスより)

大の里土俵入り2(NHKプラスより)
午後4時過ぎ,いつもより早くテレビを付けた。
先場所の優勝杯返還の場面。 その後優勝旗返還。
アナウンサーが「土俵入りの後だから,汗がにじんでいます...」と言ったので, すでに土俵入りは終わった後だということがわかった。
リアルタイムで土俵入りを見ることができなかった。 こんなに早く,十両の取り組みが終わって, 幕内力士の土俵入りが行われるのか...
仕方がない。NHKプラスで後からゆっくり見よう。
結び前の小結・欧勝馬との一番では,珍しく大の里が立ち合いが合わずに,突っかけてしまった。 相当緊張していたのであろう。
取り口は,出足が良く一気の押しで危なげなく寄り切った。 初日を白星でスタートできたことは,大の里にとって大きい。 今場所も期待が高まる。
ガンバレ!大の里
7/12(土)<3000M障害で日本新>

優勝したスフィアヌ・バカリと三浦龍司(日刊スポーツより)
https://www.nikkansports.com/sports/athletics/photonews/photonews_nsInc_202507120000226-1.html
男子100mで桐生選手が5年ぶりに優勝, 男子200mで,日本記録更新や初の19秒台への期待がかかる鵜澤選手が20秒12で優勝, 田中選手が女子1500m,5000mで優勝など 話題が多かった。
今日のニュースで,三浦龍司選手が 男子3000m障害で8分3秒43の日本新記録を出し, モナコで開催されている「ダイヤモンドリーグで2位に入った。 ラスト1周で2位に浮上し,一端は先頭に立ったが, 最後は優勝したエル バカリ選手(モロッコ)に逆転されて2位となった。
トップとは,0.25秒差。 7分代が見えてきた。
9月に行われる世界陸上東京大会で,メダルの期待がかかる。 他にも期待がかかる種目があり,東京大会が楽しみにである。
阪神はヤクルトに敗れて,連勝は11でストップ。
また連勝街道を走ってほしい。 今シーズンの阪神の活躍に期待は大きい。 20年ほど前の岡田監督時代に,今年は阪神の優勝だと早くから期待されていながら, 終盤に巨人に逆転されて優勝を逃した年があった。
そうならないように,投打に阪神の強さを示して勝ち進んでほしい。
7/11(金)<外部ディスプレイの接続>

ノートパソコンで言えば,解像度が 1920✕1080(16:9)か,1920✕1200(16:10)か, ということになるのだろう, 以前のノートパソコンは,1920✕1080(16:9)が主流であったと思うは, 今は 1920✕1200(16:10)が多い。
最近購入した ThinkPad X9 14 は,2880✕1800(16:10)である。
それを外部ディスプレイに接続して,2画面で利用することが多い。 前のノートPCでは感じたことがなかったが, このノートPCになってから,外部ディスプレイに表示される文字が横に詰まっていて, 縦長に感じていた。 ちょっと違和感を感じて,見づらかった。
ディスプレイの設定を見ると, 外部ディスプレイは 1920✕1080 になっていた。 そこで,1920✕1200 に変更すると, それまで感じていた違和感がなくなり, 文字が普通の縦横バランスが取れた文字として表示された。
知らず知らずのうちに,「これまで通り」という意識で設定を変更せずにいろいろなものを使用しているのだろう。
そういうことには,年とともに疎くなってくるのであろうが, 違和感を感じたら,「どうしてだろう」という意識を常に持つようにしたいものだ。
外部ディスプレイには,Type-C VGA 変換アダプタ を介して,VGA で接続している。 Anker の USB-C ハブ で接続すると,1920✕1080(推奨)と表示される。 以前に購入した Selore の USB-C ハブ で接続すると,1024✕768(推奨)と表示され, Lenovo の Type-C VGA 変換アダプタ では,1920✕1200(推奨)と表示される。 利用するアダプタで,変換方式が異なるのか表示が変わることに気づいた。
ふ~ん,という感じ, 知らないことだらけだ。
7/10(木)<カットスイカは別種類>
最近,スーパーなどでよく見かけるようになったカットスイカ。
スイカと言えば,以前は1玉いくらと,1個で販売されていたが,
1/2サイズ,1/4サイズ,1/8サイズと切って販売されるようになっている。
核家族や一人暮らしでは1玉は多すぎて食べきれなかったり,冷蔵庫にも入らなかったりする。 それで切って販売されるようになったのであろう。
それが,さらにブロックにカットされてパック詰めで販売されている。 手軽に少しいただきたい人にとっては,便利なのだろう。
カットスイカは,単に1玉をカットして販売しているだけと思っていた。 2日前のZIPや今朝のNHKラジオで,話題として取り上げられていたが, カットスイカは,普通のスイカをカットしただけというのではなく, カットスイカ用のスイカを作っているという。
種が少なく,小粒のスイカの種類。 初めて知った。
スーパーで販売されているものの中には,単に普通のスイカをカットしただけというものもあるだろうが, それ用のスイカの種類があるということにビックリ。
時々カットスイカを買って食べる。 種が少ないか,小粒なのか,それを意識して食べよう。
核家族や一人暮らしでは1玉は多すぎて食べきれなかったり,冷蔵庫にも入らなかったりする。 それで切って販売されるようになったのであろう。
それが,さらにブロックにカットされてパック詰めで販売されている。 手軽に少しいただきたい人にとっては,便利なのだろう。
カットスイカは,単に1玉をカットして販売しているだけと思っていた。 2日前のZIPや今朝のNHKラジオで,話題として取り上げられていたが, カットスイカは,普通のスイカをカットしただけというのではなく, カットスイカ用のスイカを作っているという。
種が少なく,小粒のスイカの種類。 初めて知った。
スーパーで販売されているものの中には,単に普通のスイカをカットしただけというものもあるだろうが, それ用のスイカの種類があるということにビックリ。
時々カットスイカを買って食べる。 種が少ないか,小粒なのか,それを意識して食べよう。
7/9(水)<日本への関税は25%>
各国は,トランプ大統領に振り回され続けている。
同盟国に何も言わずに書簡を送りつけるなんて,そんなことをする大統領はトランプ氏だけだ。
普通ではない。
今更言うことでもないか。
トランプ氏がやってきた商売は,相手を脅して契約を優位に進めるというやり方ではなかったのか。 それが通用してきたことが不思議だ。
これからは,アメリカと距離をとって対応するという選択がいいのではないか。 これまでは,アメリカベッタリという感じがしてならない。 日本の外交は上手いというより,むしろ下手と言っていいだろう。 もっとうまくやってほしいものだ。
関税25%の影響は大きいが, アメリカ以外の貿易先を増やして,今の状況を乗り越えてほしい。 簡単ではないだろうが...
トランプ氏の勝手な振る舞いが,結果としてアメリカの景気を悪くし, アメリカの経済だけでなく,外交などを含めてアメリカの立場をどんどん悪くする。 トランプ氏はそのことがわかっていない。 トランプ氏を選んだのは,アメリカ国民なのだから。
これからの3年半,世界はどうなっていくのだろうか?
今日,阪神が広島に勝利して,優勝した一昨年以来の10連勝。 この連勝はどこまで伸びるのだろうか。 そんなことを言っていると,明日止まったりして。
強い阪神が楽しみだ。 選手には過信せず,頑張ってほしい。
トランプ氏がやってきた商売は,相手を脅して契約を優位に進めるというやり方ではなかったのか。 それが通用してきたことが不思議だ。
これからは,アメリカと距離をとって対応するという選択がいいのではないか。 これまでは,アメリカベッタリという感じがしてならない。 日本の外交は上手いというより,むしろ下手と言っていいだろう。 もっとうまくやってほしいものだ。
関税25%の影響は大きいが, アメリカ以外の貿易先を増やして,今の状況を乗り越えてほしい。 簡単ではないだろうが...
トランプ氏の勝手な振る舞いが,結果としてアメリカの景気を悪くし, アメリカの経済だけでなく,外交などを含めてアメリカの立場をどんどん悪くする。 トランプ氏はそのことがわかっていない。 トランプ氏を選んだのは,アメリカ国民なのだから。
これからの3年半,世界はどうなっていくのだろうか?
今日,阪神が広島に勝利して,優勝した一昨年以来の10連勝。 この連勝はどこまで伸びるのだろうか。 そんなことを言っていると,明日止まったりして。
強い阪神が楽しみだ。 選手には過信せず,頑張ってほしい。
7/8(火)<ロゴマークの編集>

➁背景を透過したロゴ

➃実際の色に近づけるように修正

➀購入した金沢駅鼓門のロゴ

➂透過した部分を茶色に変更
白黒より,カラーがいいと思って,木の部分を茶色にして使用することにした。 それだけでも雰囲気はよくなったと感じる。
鼓門の写真を見たら,すべてが茶色でなく, 屋根は白?銀色?で,イラストでは黒くなっているところでも木の部分があるので, そこの色を変えた。
そんなに丁寧な仕事はしていないが, 小さく表示して利用するので,それほど目立たない。 ちょっとした手間や工夫で雰囲気は大きく変わるものだ。
素人の作業の割には,自分で言うのも変だがまあまあの出来かな。 見ているようで意外と見ていないものだから,OKだろう。
7/7(月)<今日は777のいい日だ>
今日の令和7年7月7日は,7が3つ並ぶという珍しい日。
そこまでは,誰もが思うところだが, 今朝のZIPでは ちょうど7時7分に, 7が5つ並ぶという1分間を取り上げていた。
なるほど!
2日前の7/5は,大災害が起こるとSNSで話題になっていた。 根拠のない話なのだが,信じているわけではないのだろうが, その影響を受けている人は少なからずいる。
自分は全く気にしたいないが...
その影響で,海外からの旅行者が減っているという。 変な話ではあるが...
自分にとって都合よく考えればいいのだけど, 失敗が続いていたりすると,悪い方に考えてしまったりする。 根拠のないことに振り回されないようにしたいものだ。
そこまでは,誰もが思うところだが, 今朝のZIPでは ちょうど7時7分に, 7が5つ並ぶという1分間を取り上げていた。
なるほど!
2日前の7/5は,大災害が起こるとSNSで話題になっていた。 根拠のない話なのだが,信じているわけではないのだろうが, その影響を受けている人は少なからずいる。
自分は全く気にしたいないが...
その影響で,海外からの旅行者が減っているという。 変な話ではあるが...
自分にとって都合よく考えればいいのだけど, 失敗が続いていたりすると,悪い方に考えてしまったりする。 根拠のないことに振り回されないようにしたいものだ。
7/6(日)<仕事用の机椅子を購入>

ゲーミングディスク

ゲーミングチェア
何となく自分の中でそんな感じがしているだけで, 実際に集中できているかどうか,また疲れにくいかどうかは定かでない。
近くにある家具店が,店舗改装のため店じまいでセールをやっている。 そこで,手ごろな机椅子を探しに昨日見に行ってきた。
最初は,普通のワーキングディスクなどを見ていたが, 幅と奥行きで適当なものがなかったので, 近くにあったゲーム用のディスクとチェアも見てみた。 パソコンを主に使用して作業することが多いので, ゲーム用の方が却って使い勝手がいいように思えた。
それで,ゲーム用の机椅子を購入。 どちらも組み立て式で,そのまま持ち帰ってきた。
今日組み立てた。 机よりも椅子の組み立てに時間がかかった。
出来上がりは,結構いい感じで,気に入った。 明日からのこの机での作業が楽しみだ。
7/5(土)<2nd STREET を初めて利用>
我が家に長い間,使っていなかった座卓があるので,
燃える粗大ごみとして捨てるのは勿体なかったので,
買取ってもらおうと思い,2nd STREET に持って行った。
いい品物だったので,買い取ってもらえるものと思っていたが, 買取り商品の対象は,10年ほど前までのもので古いものは対象にならないらしい。
家を新築した時に購入した座卓なので,もう30年以上も前の品物。 古くてもいいものだからと思っていたが,買取りはそう簡単でないようだ。
他の店に問い合わせてみると, 「そういう商品を買い取るときは古物商許可が必要になるので,うちでは買取りをしていません」と言われた。 別の店では,「最近は和室のない家が多く,四角い座卓の需要が少なく取り扱っていません」と言われた。 いずれにしても,長方形や正方形の座卓を買取ってもらうことは難しいということだ。 使ってもらえる人がいれば,ただで差し上げていいのだが...
座卓の他に冷風機を処分したくて持って行った。 事情があって,冷風機を購入した翌年に冷房を購入した。 冷風機は1シーズンしか使っていない。 それは買取ってもらえた。
売りたい物を持っていくと,買い取るためには査定が必要。 査定に時間がかかるため, 品物を持ち込んだ人の連絡先を聞いて,査定ができたらショートメッセージで連絡するというシステム。 査定までの時間を店で待つなど,無駄な時間を過ごす必要がなくて済むのでありがたい。
クチコミの概要に「長く待たされた」などで,低い評価があったので,対応の仕方を変えたりしたのかもしれないが, このシステムはいい。 今どきは当然か...
いい品物だったので,買い取ってもらえるものと思っていたが, 買取り商品の対象は,10年ほど前までのもので古いものは対象にならないらしい。
家を新築した時に購入した座卓なので,もう30年以上も前の品物。 古くてもいいものだからと思っていたが,買取りはそう簡単でないようだ。
他の店に問い合わせてみると, 「そういう商品を買い取るときは古物商許可が必要になるので,うちでは買取りをしていません」と言われた。 別の店では,「最近は和室のない家が多く,四角い座卓の需要が少なく取り扱っていません」と言われた。 いずれにしても,長方形や正方形の座卓を買取ってもらうことは難しいということだ。 使ってもらえる人がいれば,ただで差し上げていいのだが...
座卓の他に冷風機を処分したくて持って行った。 事情があって,冷風機を購入した翌年に冷房を購入した。 冷風機は1シーズンしか使っていない。 それは買取ってもらえた。
売りたい物を持っていくと,買い取るためには査定が必要。 査定に時間がかかるため, 品物を持ち込んだ人の連絡先を聞いて,査定ができたらショートメッセージで連絡するというシステム。 査定までの時間を店で待つなど,無駄な時間を過ごす必要がなくて済むのでありがたい。
クチコミの概要に「長く待たされた」などで,低い評価があったので,対応の仕方を変えたりしたのかもしれないが, このシステムはいい。 今どきは当然か...
7/4(金)<受信メールからメール内容を抽出して一覧表に>
受信メールから,申込完了者の一覧表のようなものを作成できないかと
ずっと考えていた。
「thunderbird 受信メール本文をcsvに出力する方法」で検索すると, アドオン「ImportExportTools NG」でCSVファイルに出力できるとある。
CSVにエクスポートされたデータをマクロを使って 表形式に整理することを紹介しているサイトがあったので, それを真似てみることにした。
まず,メッセージフィルターを利用して, 内容を取り出したメールを1つのフォルダに移動する。
次に,そのフォルダ内のメールを アドオン ImportExportTools NG でCSVファイルに出力する。
そのCSVファイルを直接Excelに開くと, UTF-8 の関係なのか,文字化けしてしまう。 そのため,Visual Studio Code で開いて, そのテキストをコピーしてExcelに貼り付けた。 Visual Studio Code では,文字化けしない。
Excelにコピーしたテキストを, 上から順に実行して, 文字列「受付番号」を見つけたら, そのあとの10行ほどのデータを表形式に抽出するというマクロを作成した。 プログラムエラーを何度か繰り返したのち, 欲しい情報を抽出して,表形式にまとめることができた。
プログラム作成から実行完了まで2時間ほどかかった。 CSVファイルのテキストは約 50,000 行あり, そこから抽出されたデータ件数は,約1,000件。 これを手作業で行っていたら, 2時間どころではない。 複雑なプログラムでなくても,簡単なプログラムで目的を叶えることができるので, そういうことがわかっていると便利である。 工夫をすれば,受信メールの内容を表形式にまとめることがわかった。 今後,それを利用する場面はないかもしないが, それができたことが嬉しい。
諦めずにやってみれば,何とかなるものだ。

検索結果

Thunderbird に追加されているアドオン

「ImportExportTools NG」から
フォルダー内のすべてのメッセージをエクスポートで実行
「thunderbird 受信メール本文をcsvに出力する方法」で検索すると, アドオン「ImportExportTools NG」でCSVファイルに出力できるとある。
CSVにエクスポートされたデータをマクロを使って 表形式に整理することを紹介しているサイトがあったので, それを真似てみることにした。
まず,メッセージフィルターを利用して, 内容を取り出したメールを1つのフォルダに移動する。
次に,そのフォルダ内のメールを アドオン ImportExportTools NG でCSVファイルに出力する。
そのCSVファイルを直接Excelに開くと, UTF-8 の関係なのか,文字化けしてしまう。 そのため,Visual Studio Code で開いて, そのテキストをコピーしてExcelに貼り付けた。 Visual Studio Code では,文字化けしない。
Excelにコピーしたテキストを, 上から順に実行して, 文字列「受付番号」を見つけたら, そのあとの10行ほどのデータを表形式に抽出するというマクロを作成した。 プログラムエラーを何度か繰り返したのち, 欲しい情報を抽出して,表形式にまとめることができた。
プログラム作成から実行完了まで2時間ほどかかった。 CSVファイルのテキストは約 50,000 行あり, そこから抽出されたデータ件数は,約1,000件。 これを手作業で行っていたら, 2時間どころではない。 複雑なプログラムでなくても,簡単なプログラムで目的を叶えることができるので, そういうことがわかっていると便利である。 工夫をすれば,受信メールの内容を表形式にまとめることがわかった。 今後,それを利用する場面はないかもしないが, それができたことが嬉しい。
諦めずにやってみれば,何とかなるものだ。

検索結果

Thunderbird に追加されているアドオン

「ImportExportTools NG」から
フォルダー内のすべてのメッセージをエクスポートで実行
7/3(木)<ドライバーは何を考えているのか?>
車を運転していて,時々気になることがある。
自分の運転や意識の方が,他のドライバーから見ると変なのか?
大通りに出るのに信号待ちが長い交差点では, そこを避けて,信号のないところから大通りに出たりする。
帰宅の時にいつも利用している道。 信号のない所を左折して,片側2車線の大通り(山側環状道路)に出る。
今日の帰宅時のこと,2車線の向こう側(右車線)は車がつながっているが, 手前側(左車線)は車が途切れていてすぐに出れる状態だった。 なのに,自分の前の車は出ようとしない。 出たと思ったら,そのまま右車線へ。
スピードを出すわけでもなく,ゆっくりと走る。 右車線が空いているという状況でもなく,すぐ後ろに車が来ている。 後ろの車は,当然ブレーキを踏んで減速。 急ブレーキほどではないが,強く踏まないといけないような状況。
急いで右車線に入る必要があったのか?と疑問に思う。
次に右折するとしても,そこから1km 以上も先。 走っているうちに車の間隔が空いた所で右車線に移ればいいのにと自分は思う。
そういうケースを時々見かける。 いきなり右車線に出ることは,事故のリスクが高くなる。
こんな状況で「なぜだろう?」と思うような運転をする人がいる。 私には理解できない。
今朝,イオンで買い物をしてから出勤した。
入口に近いところが空いていたので, そこに駐車した。
しばらくすると,20代の若者が髭をそりながら運転してきて, 障碍者用の入り口に一番近いところの駐車場に止めた。 どうするのだろうと思って,しばらく見ていたら, そのままそこに車を止めて店内に入っていた。
障害があるように見えない若者。 悪びれる様子もなく,堂々と中へ。 犯罪を犯す人間がいるのだから, それから見れば,マナーを守らないくらいはどうということはないのだろうが...
その様子を見ると,少し悲しい気分になった。
大通りに出るのに信号待ちが長い交差点では, そこを避けて,信号のないところから大通りに出たりする。
帰宅の時にいつも利用している道。 信号のない所を左折して,片側2車線の大通り(山側環状道路)に出る。
今日の帰宅時のこと,2車線の向こう側(右車線)は車がつながっているが, 手前側(左車線)は車が途切れていてすぐに出れる状態だった。 なのに,自分の前の車は出ようとしない。 出たと思ったら,そのまま右車線へ。
スピードを出すわけでもなく,ゆっくりと走る。 右車線が空いているという状況でもなく,すぐ後ろに車が来ている。 後ろの車は,当然ブレーキを踏んで減速。 急ブレーキほどではないが,強く踏まないといけないような状況。
急いで右車線に入る必要があったのか?と疑問に思う。
次に右折するとしても,そこから1km 以上も先。 走っているうちに車の間隔が空いた所で右車線に移ればいいのにと自分は思う。
そういうケースを時々見かける。 いきなり右車線に出ることは,事故のリスクが高くなる。
こんな状況で「なぜだろう?」と思うような運転をする人がいる。 私には理解できない。
今朝,イオンで買い物をしてから出勤した。
入口に近いところが空いていたので, そこに駐車した。
しばらくすると,20代の若者が髭をそりながら運転してきて, 障碍者用の入り口に一番近いところの駐車場に止めた。 どうするのだろうと思って,しばらく見ていたら, そのままそこに車を止めて店内に入っていた。
障害があるように見えない若者。 悪びれる様子もなく,堂々と中へ。 犯罪を犯す人間がいるのだから, それから見れば,マナーを守らないくらいはどうということはないのだろうが...
その様子を見ると,少し悲しい気分になった。
7/2(水)<マクロによるフォルダ作成うまく行かず>

AIによる回答マクロ
作成することは問題なくできるのであるが, できたファイルを1つのフォルダにまとめておきたいので, 最初にフォルダを作り,そのフォルダに Word文書とPDFファイルを保存することを考えた。
マクロでは,コード MkDir でフォルダを作る。
マクロでフォルダを作る方法を聞いたみた。 すぐにAIによる概要が返ってきた。 それで,良さそうだったので,それを真似てマクロを作って実行してみた。
「ファイル名または番号が不正です」というエラーメッセージが出て,実行できない。 気の付くことで修正を加えて何度も実行したが,同じエラーメッセージが出て進まない。 何が原因か全くわからず諦めた。
PDFファイルが作成できるところまで自動化できたのだから,それでよしかな。
そのうちに,マクロによるフォルダ作成を実現したい。
![]() エラーメッセージ |
![]() デバッグを表示 |
7/1(火)<夏山開き>
今日から7月,夏山開きだ。
今朝の新聞に,白山夏山開きに向けて登っている登山者の様子が出ていた。 今年は例年に比べ残雪が多い感じだ。
白山公園線(白峰風嵐~市ノ瀬)の冬期閉鎖解除が令和7年5月16日(金)10時, 白山公園線(市ノ瀬~別当出合)の冬期閉鎖解除が令和7年6月24日(金)10時と 例年に比べると随分と遅い。 それだけ積雪が多かったということだろう。
加賀産業道路から白山を眺めても,この時期なのにまだ残雪があるところがたくさん見られる。
今年の春山登山は,残雪を十分に堪能できたことであろう。 富士山の山梨県側も夏山開きで, 本格的な登山シーズン。 事故がないように,十分な備えをして登山を楽しんでほしい。
登山に出かけたいなぁ~。
今朝の新聞に,白山夏山開きに向けて登っている登山者の様子が出ていた。 今年は例年に比べ残雪が多い感じだ。
白山公園線(白峰風嵐~市ノ瀬)の冬期閉鎖解除が令和7年5月16日(金)10時, 白山公園線(市ノ瀬~別当出合)の冬期閉鎖解除が令和7年6月24日(金)10時と 例年に比べると随分と遅い。 それだけ積雪が多かったということだろう。
加賀産業道路から白山を眺めても,この時期なのにまだ残雪があるところがたくさん見られる。
今年の春山登山は,残雪を十分に堪能できたことであろう。 富士山の山梨県側も夏山開きで, 本格的な登山シーズン。 事故がないように,十分な備えをして登山を楽しんでほしい。
登山に出かけたいなぁ~。