2023年7月のブログ
7/31(月)<WordPressよりHTMLが使いやすい>
今日,ホームページの更新を頼まれた。
WordPressでできることと,できないことがある。
ファイル header.php を書き換えれば変更できることがいくつかあって, それが簡単にできるようになったので楽である。
その他に,WordPressで文書を作成する要領でWebページを作成すればよりところで, 前の書式が残っているために,配置が上手くいかないことがある。
そのとき,ビジュアルで見ているとわからなくても, テキストで見ると,どの命令で書式が設定されているかがわかるので修正できる。
普段,HTMLでWebページを作成しているから簡単に感じるのだろう。 HTMLを使っていたメリットってそれくらいかもしれないが, 納得してやれるということが自分にとっては楽しいから,それで良しかな。
今日頼まれたホームページの更新は無事終了できた。
ファイル header.php を書き換えれば変更できることがいくつかあって, それが簡単にできるようになったので楽である。
その他に,WordPressで文書を作成する要領でWebページを作成すればよりところで, 前の書式が残っているために,配置が上手くいかないことがある。
そのとき,ビジュアルで見ているとわからなくても, テキストで見ると,どの命令で書式が設定されているかがわかるので修正できる。
普段,HTMLでWebページを作成しているから簡単に感じるのだろう。 HTMLを使っていたメリットってそれくらいかもしれないが, 納得してやれるということが自分にとっては楽しいから,それで良しかな。
今日頼まれたホームページの更新は無事終了できた。
7/30(日)<今日は土用の丑の日>
今日も暑い。
全国各地で,熱中症警戒アラートが発表されている。
こんな暑い日は食欲がなくなるが,しっかりと食べて体力をつけないとかえって体調を壊す。 土用の丑の日なのだから,ウナギでも食べて体力をしっかりとつけておきたい。
とは言っても,ウナギの値段は高いなぁ~。 中国産は安いと言ってもあまり買いたくないから,国産になる。
こんな時ぐらいはいいか。 美味しいものを食べて,体力をつけて,この暑い夏を乗り切ろう。
こんな暑い日は食欲がなくなるが,しっかりと食べて体力をつけないとかえって体調を壊す。 土用の丑の日なのだから,ウナギでも食べて体力をしっかりとつけておきたい。
とは言っても,ウナギの値段は高いなぁ~。 中国産は安いと言ってもあまり買いたくないから,国産になる。
こんな時ぐらいはいいか。 美味しいものを食べて,体力をつけて,この暑い夏を乗り切ろう。
7/29(土)<8月に家族旅行を計画>
以前から,今年は夏休みに家族旅行に出掛けようと言いながら,
なかなか日にちが決まらず予定を立てないままズルズルと来た。
今日,ようやく重い腰を上げて予約をした。 東京旅行のつもりでいたが, 東京は予約が取れないとか,料金が高いなどと聞いたので, ホテルと新幹線の予約が難しいかと思っていたが,意外と何とかなった。
コロナになってから,家族で出かけることがなかったので, 久しぶりの全員そろっての旅行だ。
旅行のときは,この暑さはなくなっていてほしいな。
旅行は上手くいったのだが, 先週から作成していた発表用の資料を, どこに保存したのか,保存し忘れて消してしまったのかわからなくなっている。 探しても見つからないので改めて打ち直している。 あぁ~,5時間以上かけた仕事だったのでショックが大きい。
最後に保存したことをしっかりと確認しないといけないな!
今日,ようやく重い腰を上げて予約をした。 東京旅行のつもりでいたが, 東京は予約が取れないとか,料金が高いなどと聞いたので, ホテルと新幹線の予約が難しいかと思っていたが,意外と何とかなった。
コロナになってから,家族で出かけることがなかったので, 久しぶりの全員そろっての旅行だ。
旅行のときは,この暑さはなくなっていてほしいな。
旅行は上手くいったのだが, 先週から作成していた発表用の資料を, どこに保存したのか,保存し忘れて消してしまったのかわからなくなっている。 探しても見つからないので改めて打ち直している。 あぁ~,5時間以上かけた仕事だったのでショックが大きい。
最後に保存したことをしっかりと確認しないといけないな!
7/28(金)<今晩は熱帯夜か?>

金沢市の7月の気温(goo天気より)
夜になると風が入って,部屋の温度が下がるのだが,今日はそうでなかったようだ。 さすがにこれは耐えられないと思って,冷房のある部屋に退避した。
今年はエアコンが壊れた部屋と,取り付けてなかった部屋2個所に取り付けた。 1台は奮発したが,残り2台は時々しか使わないので特売の安いエアコンを購入した。
そのおかげで涼しく眠ることができる。 この暑さはいつまで続くのだろう。
7/27(木)<マウスが壊れた>
いつも使っているBluetoothマウスの接続が上手くいかなかったので,
電池でも切れたかなと思って,電池交換をしてそのまま出掛けた。
外出先でマウスを使用しようと思ったが動かず。
交換した充電式電池が充電されていなかったかと思い,そのときはタッチパッドで操作した。
普段マウスを使っているので,タッチパッドは慣れていなくてミスタッチが多い。 クリックしたつもりがないのにクリックになったり,ドラッグが上手くいかなかったり。
自宅に帰ってから電池に交換しても,スイッチを入れると一瞬電源が入るがすぐに切れる感じ。 その電池を他のマウスで使用すると,ちゃんと電源が入る。
あぁ~,マウスの故障だ。 超Sサイズで気に入っていたサンワサプライのマウスだ。 手ごろなSサイズのBluetoothマウスがない中で,ようやく見つけたものだった。 3月から使い始めたばかりで,半年も持たなかった。
携帯しているので,何度か落としたことはあるが, 他のマウスも同様な使い方をしていても少なくとも2~3年は使える。 電気製品には当たり外れがあるが,ちょっとショック。 諦めて,新しいマウスを購入するしかないかな。
普段マウスを使っているので,タッチパッドは慣れていなくてミスタッチが多い。 クリックしたつもりがないのにクリックになったり,ドラッグが上手くいかなかったり。
自宅に帰ってから電池に交換しても,スイッチを入れると一瞬電源が入るがすぐに切れる感じ。 その電池を他のマウスで使用すると,ちゃんと電源が入る。
あぁ~,マウスの故障だ。 超Sサイズで気に入っていたサンワサプライのマウスだ。 手ごろなSサイズのBluetoothマウスがない中で,ようやく見つけたものだった。 3月から使い始めたばかりで,半年も持たなかった。
携帯しているので,何度か落としたことはあるが, 他のマウスも同様な使い方をしていても少なくとも2~3年は使える。 電気製品には当たり外れがあるが,ちょっとショック。 諦めて,新しいマウスを購入するしかないかな。
7/26(水)<今日も暑い日だった>

気象庁ホームページより
この暑い中,甲子園への出場校が続々と決まってくる。 石川県大会は明日が決勝戦だ。 星稜と遊学館,栄冠はどちらに輝くのか?
福岡で開かれている世界水泳で世界記録が次々と生まれている。 しかも驚くほどの大記録もある。
日本選手のメダル獲得に元気をもらっている。 池江選手の泳ぎを見ていると,驚きと嬉しさを感じるとともに勇気をもらえる。
これだけ選手が頑張っているのだから,暑さなんかに負けてはいられない。
7/25(火)<マイナポイントを申請>
昨日のドコモさんの契約のときに,
マイナポイントの申請がまだなら申請しましょうと言っていただいた。
スマホのマイナポイントアプリから,
マイナンバーカードを読み取って申込に進もうとしたら,
申請できる対象がない状態になった。
2023年2月末までに申請した分が対象だから, 3/1に申請したものはその対象でないためだ。
総務省の発表で,混雑のため手続きできなかった方への対応として, 3/1の申請までを対象とした。
その場合どうすればいいのか,ググってみてもわからなかったが, マイナポイント申請画面に,対応できないときの対処法について書かれているのを見つけた。 そこから進むと申請できた。
「マイナンバーカードの新規取得」,「健康保険証としての利用申し込み」,「公金受取口座の登録」 の3種類の申請が可能である。
ポイント受取の決済サービスを,別々に指定できると思って進めたら, 2つめの申請で決済サービスを変更することができないことがわかった。 事前に確認しておけばよかったと反省。 結構このパターンで後悔することが多いのが自分の悪いところ😅 事前に確認して進める習慣を付けないといけない。 伸び伸びにしていたマイナポイントの申請ができてよかった。 昨日のドコモ契約がいい機会を与えてくれた。
2023年2月末までに申請した分が対象だから, 3/1に申請したものはその対象でないためだ。
総務省の発表で,混雑のため手続きできなかった方への対応として, 3/1の申請までを対象とした。
その場合どうすればいいのか,ググってみてもわからなかったが, マイナポイント申請画面に,対応できないときの対処法について書かれているのを見つけた。 そこから進むと申請できた。
「マイナンバーカードの新規取得」,「健康保険証としての利用申し込み」,「公金受取口座の登録」 の3種類の申請が可能である。
ポイント受取の決済サービスを,別々に指定できると思って進めたら, 2つめの申請で決済サービスを変更することができないことがわかった。 事前に確認しておけばよかったと反省。 結構このパターンで後悔することが多いのが自分の悪いところ😅 事前に確認して進める習慣を付けないといけない。 伸び伸びにしていたマイナポイントの申請ができてよかった。 昨日のドコモ契約がいい機会を与えてくれた。
7/24(月)<homeでんわとhome5Gに変更>
我が家の電話とWiFiは,ドコモ光。
最近はほとんどないが,一時期は頻繁に繋がらなくなって再起動していた。
それで,機会があればプロバイダを変えるなど変更しようと思っていた。
今日,ネットを見ていて home 5G の存在を知った。 ドコモ光から変更することがメリットなのかどうかを知りたかった。 メールによる問合せをしたかったが,Webページにはそのようなリンクがなく,電話での問合せのだった。
相談しようと思って,代理店に行った。 話を聞くと,今よりは安くなるということなので, 早速その手続きをした。 すんなりと決まった。 決めるときってこんなものか。
解約手数料など諸々の費用がかかって,それらの費用の元を取るには3年ほどかかる。 通信速度が速くなり,繋がらないということがなくなることを考えれば, これで良しかな。
まずは,homeでんわに切り替えて,それが完了してからhome 5G に切り替える。
次は,携帯の契約について再考しよう。 今は使い方に合わない契約になっていると思う。
ネットでいつでも変更できると思ったら,やらずに終わっていることが多い。 今度こそ,早めに対応しよう。
今日,ネットを見ていて home 5G の存在を知った。 ドコモ光から変更することがメリットなのかどうかを知りたかった。 メールによる問合せをしたかったが,Webページにはそのようなリンクがなく,電話での問合せのだった。
相談しようと思って,代理店に行った。 話を聞くと,今よりは安くなるということなので, 早速その手続きをした。 すんなりと決まった。 決めるときってこんなものか。
解約手数料など諸々の費用がかかって,それらの費用の元を取るには3年ほどかかる。 通信速度が速くなり,繋がらないということがなくなることを考えれば, これで良しかな。
まずは,homeでんわに切り替えて,それが完了してからhome 5G に切り替える。
次は,携帯の契約について再考しよう。 今は使い方に合わない契約になっていると思う。
ネットでいつでも変更できると思ったら,やらずに終わっていることが多い。 今度こそ,早めに対応しよう。
7/23(日)<久しぶりに山へ>





久しぶりなので,無理せずサッと楽しめるところで医王山に行くことにした。
眺めの良さでは夕霧峠で充分かな,と思って,奥医王山まで行かなかった。
今日は,天気にも景色にも恵まれた。 それに加えて,ヘビ,クワガタに出会えて十分に楽しむことができた😊
クワガタは持ち帰って,近所のお子さんにあげた。 とても喜んでもらえたので,よかった。 クワガタを見つけるなんて,小学生の頃以来か?
外に出かけると,いろいろなものに出会えたり意外な発見があったりで楽しい。
最近は出掛けることが面倒になりつつあったが, 健康のためにも積極的に外に出ないといけないな。
7/22(土)<梅雨が明けて晴天続き>
昨日,北陸地方も梅雨明けした模様との発表があった。
これから本格的な夏だ。
天気予報を見ると,晴れの日が続く。 昨日は,夏休み初日から水の事故があり,悲しい報道があった。 今年はコロナから解放されて,海や山に出かける家族が一段と増えることだろう。 事故に遭わないように注意して,夏を楽しんでほしい。
大リーグをはじめ,世界水泳,世界バレー,女子サッカーとスポーツから目が離せない。 日本選手が大活躍だ。
これからどう進化していくのか,今後が楽しみ。
これから本格的な夏だ。
天気予報を見ると,晴れの日が続く。 昨日は,夏休み初日から水の事故があり,悲しい報道があった。 今年はコロナから解放されて,海や山に出かける家族が一段と増えることだろう。 事故に遭わないように注意して,夏を楽しんでほしい。
大リーグをはじめ,世界水泳,世界バレー,女子サッカーとスポーツから目が離せない。 日本選手が大活躍だ。
これからどう進化していくのか,今後が楽しみ。
7/21(金)<PHPを少しはわかりたい>
今年5月にリニューアルしたHPには,
WordPressが導入されているので,投稿はそれで行う。
WordPressで修正・更新できない変更は,HPを作成した業者に依頼する。
昨日,サイドメニューのリンク先の変更を依頼した。
ファイル名を「~2023.pdf」としたが, 毎年更新することを考えると, ファイル名を変えずにファイルの中身を更新すればよかった。
同じことで何度も手間をかけるのが申し訳なかったので, 自分にできることはないかと思って,サーバにアップされているファイルを調べることにした。 WordPressはPHPで構築されているので,PHPファイルを順番に開いた。 リンクが張られているファイル名を検索して,どのファイルに書き込まれているかを探した。
PHPの知識があれば,そんなことをしなくてもすぐにわかったのだろうが, 自分はPHPの知識が全くないので,しらみつぶしに探した。
すると,ファイル header.php に書き込まれていた。 リンク先の変更なので,書き込まれているファイルさえわかれば,修正は簡単。 見つけたファイル名を見ると,特殊なファイル名であることがわかる。 ちょっと知識があればわかることなのだろう。

これから,WordPressで変更できないことも,
ファイルの中身を直接書き換えることで修正ができるような感じだ。
PHP について,基本を少し学習しておくことにしよう。
娘から,「スイカが売っているけど買う?」と聞かれ,「買って」と答えた。 大きさを聞かれ,「一番大きいの買う?」と言われたから,「それでいいよ」と答えた。
買ったスイカを見てビックリ。 サイズが4Lだった。 こんなに大きいと思っていなかった。 たまには,こういうのもいいかな。
昨日,サイドメニューのリンク先の変更を依頼した。
ファイル名を「~2023.pdf」としたが, 毎年更新することを考えると, ファイル名を変えずにファイルの中身を更新すればよかった。
同じことで何度も手間をかけるのが申し訳なかったので, 自分にできることはないかと思って,サーバにアップされているファイルを調べることにした。 WordPressはPHPで構築されているので,PHPファイルを順番に開いた。 リンクが張られているファイル名を検索して,どのファイルに書き込まれているかを探した。
PHPの知識があれば,そんなことをしなくてもすぐにわかったのだろうが, 自分はPHPの知識が全くないので,しらみつぶしに探した。
すると,ファイル header.php に書き込まれていた。 リンク先の変更なので,書き込まれているファイルさえわかれば,修正は簡単。 見つけたファイル名を見ると,特殊なファイル名であることがわかる。 ちょっと知識があればわかることなのだろう。

娘から,「スイカが売っているけど買う?」と聞かれ,「買って」と答えた。 大きさを聞かれ,「一番大きいの買う?」と言われたから,「それでいいよ」と答えた。
買ったスイカを見てビックリ。 サイズが4Lだった。 こんなに大きいと思っていなかった。 たまには,こういうのもいいかな。
7/20(木)<将棋のコマも変わった>

子ども達は元気に遊んでいた。 子ども達の元気さに付いていけなくなる自分があるように感じた。
子どもが将棋をしていた。 最初,それが将棋だとは思わなかった。 見慣れている駒と全く違っていたからだ。
公文スタディ将棋の駒らしい。 駒が進める方向を矢印で示されているので, 将棋の初心者に遊びやすくなっている。 将棋をよく知らない大人も子どもと一緒に遊ぶことができる。
よく考えたものだ。 さすが公文。
工夫って大事というかスゴイと再認識した。
7/19(水)<目の錯覚?>
暑い日が続いているので,この際サッパリとしようと思って,昨日散髪に行ってきた。
いつも横と後ろは刈り上げ。
今回は上も短めにしてもらった。
角刈りでもよかったかも,とちょっと悔いている。
いつも通り揉み上げは普通にしてもらったが,左右の高さが合っていない。 私の見間違いかと思ったが,家でよく鏡を見ると随分とずれている。 いつも使っている理髪店だが,こんなことは初めてだ。
サッサと終わらせようと思って手を抜いた訳ではないと思うが, 気の緩みが出たのだろう。
それを直してもらおうと思って,今日顔剃り行ったら,その客対応もイマイチ。 二重に気分が悪くなってしまった。
こんな時もあるか😮💨
いつも通り揉み上げは普通にしてもらったが,左右の高さが合っていない。 私の見間違いかと思ったが,家でよく鏡を見ると随分とずれている。 いつも使っている理髪店だが,こんなことは初めてだ。
サッサと終わらせようと思って手を抜いた訳ではないと思うが, 気の緩みが出たのだろう。
それを直してもらおうと思って,今日顔剃り行ったら,その客対応もイマイチ。 二重に気分が悪くなってしまった。
こんな時もあるか😮💨
7/18(火)<世間はみんなエアコン>
今日も暑い一日だった。
最近,ちょくちょく陶板浴に入っている。 サウナのようなもので,暑いこの時期もいいかなと思って入っている。 陶板浴に行くときは,どうせ汗を掻くのだからと思って, エアコンをかけずに車の窓を全開にして行っている。
周囲の車を見ると,どの車も窓を開けていない。 当然だ。
自分にとって,エアコンなしは慣れている。 子どもの頃は,当然エアコンはなかったが, それが慣れっこになってしまって苦にならず,今に至っている。
今日は,何となく足がむくんだ感じであったが, 陶板浴でそれが改善されたように感じる。
暑い時は,冷たい物を飲んだり体を冷やしたりして意外と体が冷えていたりする。 そんな時は陶板浴がいいのだろう。
日中はエアコンを使っているが,常駐している部屋は日陰になっているので思ったほど暑くならない。 だから,エアコンの設定温度を27~28℃にしている。 他の人がいれば,暑いと言われるかもしれないが,自分一人なのでそれで充分である。 体調管理をしながら,無理のない範囲でエコを考えていきたい。
最近,ちょくちょく陶板浴に入っている。 サウナのようなもので,暑いこの時期もいいかなと思って入っている。 陶板浴に行くときは,どうせ汗を掻くのだからと思って, エアコンをかけずに車の窓を全開にして行っている。
周囲の車を見ると,どの車も窓を開けていない。 当然だ。
自分にとって,エアコンなしは慣れている。 子どもの頃は,当然エアコンはなかったが, それが慣れっこになってしまって苦にならず,今に至っている。
今日は,何となく足がむくんだ感じであったが, 陶板浴でそれが改善されたように感じる。
暑い時は,冷たい物を飲んだり体を冷やしたりして意外と体が冷えていたりする。 そんな時は陶板浴がいいのだろう。
日中はエアコンを使っているが,常駐している部屋は日陰になっているので思ったほど暑くならない。 だから,エアコンの設定温度を27~28℃にしている。 他の人がいれば,暑いと言われるかもしれないが,自分一人なのでそれで充分である。 体調管理をしながら,無理のない範囲でエコを考えていきたい。
7/17(月)<今日は真夏日>

白山アップ

今朝の白山
今朝起きたら快晴だったので,今朝の白山を撮ろうと思ったが, すでに気温が上がっているからか,霞んで見えた。 気温が低い時の快晴が空気が澄んでいて,一番よく見えるのだろう>
7/16(日)<全国的に猛暑日>
今日,明日と全国的に天気はとてもいいが,
それよりも危険な暑さを伴うところが気になるところ。
全国各地で猛暑日となった。
金沢市では連日猛暑日となったが,富山市では36.9℃を記録。 全国では,群馬県桐生市が39.7℃と最高気温を記録した。 よく言われていることだが,熱中症予防や猛暑日の過し方など, 暑さ対策をしっかりとした行動を取らないといけない。
・日差しをさける
・水分と塩分を補給する
・室内ではエアコンをつける
・保冷グッズを利用する
・体調が少しでも不調なときは,運動を控えよう
など。
明日も全国的に猛暑日のようだ。 体調管理はしっかりとしたい。
金沢市では連日猛暑日となったが,富山市では36.9℃を記録。 全国では,群馬県桐生市が39.7℃と最高気温を記録した。 よく言われていることだが,熱中症予防や猛暑日の過し方など, 暑さ対策をしっかりとした行動を取らないといけない。
・日差しをさける
・水分と塩分を補給する
・室内ではエアコンをつける
・保冷グッズを利用する
・体調が少しでも不調なときは,運動を控えよう
など。
明日も全国的に猛暑日のようだ。 体調管理はしっかりとしたい。
7/15(土)<アプリの活用Excel編完成>
最近ずっと取り組んでいたが,なかなか捗らず進んでいなかった。
今日ようやく完成して,ICTのデータを追加できた。
ブログで書いたことも含めて,これまでのExcelの操作などをまとめてみた。

白山が雲の中だ
画像をたくさん入れたので,時間がかかってしまったが,
はじめての人にもわかってもらえる出来栄えだと思う。
Excel初心者の方には参考にしてほしい。
最近,寝たり座ったりしていることが多く,全然動いていなかった。 このままでは登山に出掛けられないと思い,軽く1時間弱散歩をしてきた。 たかが4kmほどなのに足が重くなった。 これでは,山に出かけることができない。 軽く慣らしてからということになるのかな😅
ブログで書いたことも含めて,これまでのExcelの操作などをまとめてみた。

白山が雲の中だ
最近,寝たり座ったりしていることが多く,全然動いていなかった。 このままでは登山に出掛けられないと思い,軽く1時間弱散歩をしてきた。 たかが4kmほどなのに足が重くなった。 これでは,山に出かけることができない。 軽く慣らしてからということになるのかな😅
7/14(金)<木がなくなると景色が一変>
これまであったものがなくなるとビックリする。
雰囲気も変わってしまう。
安養寺町にあるNEC北陸ソフトウェアセンタービルの周囲にあった防風林が切り取られ, 中にあったテニスコートも綺麗に整地されていた。 その結果,ビルだけがポツンと建っている状況だ。 最初に見たときは,これまでそこに何があったか思い出せない状況になった。 人の記憶というのは曖昧なもので。
整地した跡地は,何に使われるのかちょっと興味がある。
安養寺町にあるNEC北陸ソフトウェアセンタービルの周囲にあった防風林が切り取られ, 中にあったテニスコートも綺麗に整地されていた。 その結果,ビルだけがポツンと建っている状況だ。 最初に見たときは,これまでそこに何があったか思い出せない状況になった。 人の記憶というのは曖昧なもので。
整地した跡地は,何に使われるのかちょっと興味がある。
7/13(木)<Jアラートで目を覚ます>
昨日の夜の雨と雷は激しかった。
大雨警報や雷・洪水注意報が出ていた。
今朝,4時少し前にJアラートが鳴って,土砂災害警戒情報が発表され,
【警戒レベル4相当情報[土砂災害]】
でした。 特に,白峰およびその周辺地域で危険度が高まっているという。 被害がないことを願うだけ。
今週末に白山登山を考えていた方もいるでしょうから, 充分に注意して欲しいと思います。
今日のNHKニュース7で,文科省が生成AIの利用方法について,各大学が指針を作るように促す通知を出したという。 高校までは国がガイドラインを示しているが,大学には教育の実態に応じた対応を求めた。
大学生が具体的にどう活用しているかを紹介し,積極的に取り組んでいる大学について報告していた。 生成AIが急速に進歩を想定されるので,対応を適宜見直すことが重要としている。
今朝,4時少し前にJアラートが鳴って,土砂災害警戒情報が発表され,
【警戒レベル4相当情報[土砂災害]】
でした。 特に,白峰およびその周辺地域で危険度が高まっているという。 被害がないことを願うだけ。
今週末に白山登山を考えていた方もいるでしょうから, 充分に注意して欲しいと思います。
今日のNHKニュース7で,文科省が生成AIの利用方法について,各大学が指針を作るように促す通知を出したという。 高校までは国がガイドラインを示しているが,大学には教育の実態に応じた対応を求めた。
大学生が具体的にどう活用しているかを紹介し,積極的に取り組んでいる大学について報告していた。 生成AIが急速に進歩を想定されるので,対応を適宜見直すことが重要としている。
7/12(水)<県での生成AIの積極的な利用>
今日のNHKテレビで,石川県が生成AIを積極的に利用する方針を出したというニュースを聞いた。
個人情報や秘密に関わる情報は,漏えいを防ぐために入力しないこと, 生成された文書は必ず事実関係を確認することというガイドラインを策定したうえで, 業務に制限は設けずに,積極的な利用を職員に促し,効果を見極めるという。
「ChatGTP」などの生成AIの利用が,行政サービスの向上につながる利用のあり方を,検討していく方針のようだ。
NHKで「AI自動音声でお伝えしています」と言ってニュースが伝えられることに慣れてきた。
NHKによると, 放送時間ぴったりにニュースが読めること,業務効率化という点で利用しているようだ。
すでに活用されているところも多いが,これからはますますAIの活躍場が増えてくる。 人間とAIがどう共存していくか,警鐘を鳴らす専門家がいるので, 慎重に検討していかなければならないことだ。
個人情報や秘密に関わる情報は,漏えいを防ぐために入力しないこと, 生成された文書は必ず事実関係を確認することというガイドラインを策定したうえで, 業務に制限は設けずに,積極的な利用を職員に促し,効果を見極めるという。
「ChatGTP」などの生成AIの利用が,行政サービスの向上につながる利用のあり方を,検討していく方針のようだ。
NHKで「AI自動音声でお伝えしています」と言ってニュースが伝えられることに慣れてきた。
NHKによると, 放送時間ぴったりにニュースが読めること,業務効率化という点で利用しているようだ。
すでに活用されているところも多いが,これからはますますAIの活躍場が増えてくる。 人間とAIがどう共存していくか,警鐘を鳴らす専門家がいるので, 慎重に検討していかなければならないことだ。
7/11(火)<外との刺激が少なく>
今日は,個人的にはいろいろとあった一日であったが,
外からの情報も少なく,あまり刺激を感じない日であった。
このブログにも特に書くことがないので,これで終わろう。
たまにはこんな日があってもいいのかな。
7/10(月)<九州北部で記録的な大雨>
近年は,毎年のように大雨による氾濫,土砂災害は起こっているように思う。
世界各地で異常気象が起こったり,北極の氷が解けたりしている。
これらすべてが地球温暖化の影響なのだろう。
今回は,九州北部で記録的な大雨となり, 各地で川の氾濫や土砂災害で大きな被害が出ている。
特別警報から警報に切り替えられたが, まだまだ油断は許さない。 山の斜面や河川に近づかないようにしなければならない。 被害がこれ以上広がらないことを願う。
今回は,九州北部で記録的な大雨となり, 各地で川の氾濫や土砂災害で大きな被害が出ている。
特別警報から警報に切り替えられたが, まだまだ油断は許さない。 山の斜面や河川に近づかないようにしなければならない。 被害がこれ以上広がらないことを願う。
7/9(日)<日曜日にやっている処方箋薬局>
昨日妻が体調を悪くして病院へ行ってきた。
モタモタしていて,薬局で薬を処方してもらうことを忘れていた。
慌てて薬局に向かったが,その日の受け取りができないということでそのまま帰ってきた。
今日薬局に行くつもりだったが,日曜日は処方箋薬局がやっていないのではないかと思って, 検索したら,ほとんどの薬局が休みだった。
そんな中で,スギ薬局野々市店が処方箋受付をしていることがわかったので行ってきた。 日曜日の処方箋は,夜間・休日割増料金がかかった。 点数は40点で400円だが,3割負担の場合は120円になる。 必要な薬だから割増料金がかかっても,受け付けてもらえることがありがたい。
その他には,イオン薬局など数店舗が開局しているようだ。
金沢には,休日当番医と同様のシステムで,休日当番薬局があることを知った, これもいいシステムだ。
こういうことでもないと,休日当番薬局といういいシステムがあることに気付けない。
今日薬局に行くつもりだったが,日曜日は処方箋薬局がやっていないのではないかと思って, 検索したら,ほとんどの薬局が休みだった。
そんな中で,スギ薬局野々市店が処方箋受付をしていることがわかったので行ってきた。 日曜日の処方箋は,夜間・休日割増料金がかかった。 点数は40点で400円だが,3割負担の場合は120円になる。 必要な薬だから割増料金がかかっても,受け付けてもらえることがありがたい。
その他には,イオン薬局など数店舗が開局しているようだ。
金沢には,休日当番医と同様のシステムで,休日当番薬局があることを知った, これもいいシステムだ。
こういうことでもないと,休日当番薬局といういいシステムがあることに気付けない。
7/8(土)<マウスポインタをキャプチャする(その2)>
パソコンでの操作を説明するとき,
マウスポインタを含めた画面キャプチャがわかりやすくていいと思って,
ずっとそんな画像をとって貼り付けてきた。
以前は,フリーソフト「WinShot」を利用していた。 4/7(金)のブログで, 拡大鏡を利用したスクリーンショットの方法がたくさん紹介されていて試してみたらそっちがいいとお薦めした。

確かに「WinShot」を利用するよりは良かったが,画面の制約を受けるため,
やりにくい面があって思ったようなキャプチャができなかった。
他にいい方法はないかと思っていろいろ試してみたら,いい方法が見つかった。
➀取りたいシーンを含めた画面を動画でキャプチャする。
➁撮った動画を再生して,必要な場面を一時停止して,それをスクリーンショットする。
そうすれば,キャプチャしたい場面を思い通りにスクリーンショットで保存できる。 マウスポインタの位置も好きなように撮れる。 ちょっと手間ではあるが,慣れてしまえば思い通りの場面を短時間でスクリーンショットできる。 しばらくはこの方法でやってみよう。
以前は,フリーソフト「WinShot」を利用していた。 4/7(金)のブログで, 拡大鏡を利用したスクリーンショットの方法がたくさん紹介されていて試してみたらそっちがいいとお薦めした。

➀取りたいシーンを含めた画面を動画でキャプチャする。
➁撮った動画を再生して,必要な場面を一時停止して,それをスクリーンショットする。
そうすれば,キャプチャしたい場面を思い通りにスクリーンショットで保存できる。 マウスポインタの位置も好きなように撮れる。 ちょっと手間ではあるが,慣れてしまえば思い通りの場面を短時間でスクリーンショットできる。 しばらくはこの方法でやってみよう。
7/7(金)<AI普及による深刻なリスクとは?【Nらじ】>
7/5(水) の夕方の放送「Nらじ」を車の中で聞いていた。
車の中では聞き洩らすことが多いので,改めて聞き直した。
NHKには聞き逃しサービスがあるから助かる。
自動で文章などを作る生成AIをテーマにしたシンポジウムが都内で開かれ, それを受けての放送である。 人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」でディレクターを務めた新井紀子氏に 生成AIについて話を伺った。
新井氏自身,ChatGTPには驚いたという。 これほど,人間と見分けがつかないほどのスムーズな対話ができ, 文章を生成できるAIは想像を越えていて衝撃だったとのこと。
そんな凄いAIなのに,AIによって生成された文章に誤った情報が含まれている。 なぜそんなことが起こるのか。
新井氏の話では,
AIは正しいことを学習しているのではなく,たくさんのデータから最もらしい答えを導き出している。 例えば,「岸田文雄はどんな人物か?」とChatGTP に聞くと,「東京大学法学部を卒業」と嘘の答えを返す。 実際に試してみると,その通りであった。
これは,岸田総理に関するデータ量がネット上では330万件ほどしかないためだ。 少ないデータ量では誤った回答を選択することにつながる。
ネット上に嘘か本当かわからない情報で溢れかえっていることがリスクになる。 それらの情報に基づいてAIが回答を導き出すから,答えの中に嘘がまぎれてしまう。 プロでもそれを見抜けないことがある。
AIを活用するためには,生成AIの特性を理解すること,鵜呑みにしないことが求められる。 情報を正確に読み解く力を身に付けることが大切であり, リテラシー,読解力に関する教育の見直しが必要である。
自動で文章などを作る生成AIをテーマにしたシンポジウムが都内で開かれ, それを受けての放送である。 人工知能プロジェクト「ロボットは東大に入れるか」でディレクターを務めた新井紀子氏に 生成AIについて話を伺った。
新井氏自身,ChatGTPには驚いたという。 これほど,人間と見分けがつかないほどのスムーズな対話ができ, 文章を生成できるAIは想像を越えていて衝撃だったとのこと。
そんな凄いAIなのに,AIによって生成された文章に誤った情報が含まれている。 なぜそんなことが起こるのか。
新井氏の話では,
AIは正しいことを学習しているのではなく,たくさんのデータから最もらしい答えを導き出している。 例えば,「岸田文雄はどんな人物か?」とChatGTP に聞くと,「東京大学法学部を卒業」と嘘の答えを返す。 実際に試してみると,その通りであった。
これは,岸田総理に関するデータ量がネット上では330万件ほどしかないためだ。 少ないデータ量では誤った回答を選択することにつながる。
ネット上に嘘か本当かわからない情報で溢れかえっていることがリスクになる。 それらの情報に基づいてAIが回答を導き出すから,答えの中に嘘がまぎれてしまう。 プロでもそれを見抜けないことがある。
AIを活用するためには,生成AIの特性を理解すること,鵜呑みにしないことが求められる。 情報を正確に読み解く力を身に付けることが大切であり, リテラシー,読解力に関する教育の見直しが必要である。
7/6(木)<Threads(スレッズ)がスタート>
閲覧回数に制限を設けるなどの規制を加えると言われているツイッターに対して,
旧フェイスブックのメタが,新たなSNSとして,スレッズの提供を開始した。
インスタグラムのアカウントを使ってログインすることができ, 見た目として,ツイッターに似た感じを受ける。 これからどの程度受け入れられるのだろうか?
どうなるかわからないが,試してみようと思って, インスタグラムのアカウントを使ってログインしてみた。 まだ投稿はしていないが,そのうちやってみよう。
スレッズのWebブラウザ版はまだ出ていないようなので,iPhone か Android での利用となる。 フェイスブックやインスタグラムなどほとんどのSNSがパソコン版ができているので, スレッズのパソコン版も近いうちに利用できるようになるだろう。
本格的に利用するとしたら,それからだ。 しばらくは様子を見ながらボチボチというところかな。
インスタグラムのアカウントを使ってログインすることができ, 見た目として,ツイッターに似た感じを受ける。 これからどの程度受け入れられるのだろうか?
どうなるかわからないが,試してみようと思って, インスタグラムのアカウントを使ってログインしてみた。 まだ投稿はしていないが,そのうちやってみよう。
スレッズのWebブラウザ版はまだ出ていないようなので,iPhone か Android での利用となる。 フェイスブックやインスタグラムなどほとんどのSNSがパソコン版ができているので, スレッズのパソコン版も近いうちに利用できるようになるだろう。
本格的に利用するとしたら,それからだ。 しばらくは様子を見ながらボチボチというところかな。
7/5(水)<ブルース・リーの映画が上映される>
今日,テレビを見ていたら,ブルース・リーの映画が上映されるというニュースを聞いた。
中学校時代に,ブルース・リーの映画が流行り,ヌンチャクをマスターしようと真似する男子が何人もいた。 それほど人気があった。
ネットで調べて見ると,没後50年のイベント「WBLC2023ワールド・ブルース・リー・クラシック2023」で 一挙上映するという企画だ。 金沢でも上映されるのか気になって調べたら,金沢コロナシネマワールドで上映されるようだ。
ドラゴン危機一発が7/14(金)~7/20(木)の1週間限定で上映される。 それ以降も1週間限定という同様の形式で上映されるのだろうか。
ドラゴン危機一発の他に, ドラゴン怒りの鉄拳,ドラゴンへの道,死亡遊戯,死亡の塔 が上映されることを期待したい。死亡の塔以外は見たことがある。 映画館で見たのかテレビで見たのかは記憶がハッキリしないが, 上映されるのであれば,ぜひ見てみたい。 2~3本でも映画館で。
「WBLC2023ワールド・ブルース・リー・クラシック2023」の情報は以下から。
https://eigakan.org/theaterpage/schedule.php?t=wblc2023
中学校時代に,ブルース・リーの映画が流行り,ヌンチャクをマスターしようと真似する男子が何人もいた。 それほど人気があった。
ネットで調べて見ると,没後50年のイベント「WBLC2023ワールド・ブルース・リー・クラシック2023」で 一挙上映するという企画だ。 金沢でも上映されるのか気になって調べたら,金沢コロナシネマワールドで上映されるようだ。
ドラゴン危機一発が7/14(金)~7/20(木)の1週間限定で上映される。 それ以降も1週間限定という同様の形式で上映されるのだろうか。
ドラゴン危機一発の他に, ドラゴン怒りの鉄拳,ドラゴンへの道,死亡遊戯,死亡の塔 が上映されることを期待したい。死亡の塔以外は見たことがある。 映画館で見たのかテレビで見たのかは記憶がハッキリしないが, 上映されるのであれば,ぜひ見てみたい。 2~3本でも映画館で。
「WBLC2023ワールド・ブルース・リー・クラシック2023」の情報は以下から。
https://eigakan.org/theaterpage/schedule.php?t=wblc2023
7/4(火)<AIの教育における指針>
本日,研修会の講師を務めた。
タイトルは研究のまとめ方で,どのように研究をまとめるか,パワポによるプレゼンについて,といった内容だった。
世代によってパソコンの活用度に差があり,話の内容が難しく感じる方もいたようだった。
若い人にとっては,パワポでプレゼンをすることは普通のことだから,それほど目新しい内容でなかったかもしれない。 若い世代でも,まだChatGTPを使ったことがない人がいると思ったので,そういう内容を盛り込んだ。 それは新鮮で良かったかもしれない。
今日,文科省が,ChatGTPなどの生成AIを教育現場で活用する際の暫定的なガイドラインを公表した。
それによると,活⽤が有効な場⾯を検証しつつ,限定的な利⽤から始めることが適切。
⽣成AIを取り巻く懸念やリスクに⼗分な対策を講じることができる⼀部の学校において,個⼈情報保護やセキュリティ,著作権等に⼗分に留意しつつ, パイロット的な取組を進め,成果・課題を⼗分に検証し,今後の更なる議論に資することが必要。
その⼀⽅,学校外で使われる可能性を踏まえ,全ての学校で,情報の真偽を確かめることの習慣付けも含め, 情報活⽤能⼒を育む教育活動を⼀層充実させ,AI時代に必要な資質・能⼒の向上を図る必要があるとしている。
⽣成AI活⽤の適否に関する暫定的な考え⽅として,具体例として次のように示された。
chatGTPなど有用性は高い。 その危険性を理解した上で,それを活用する能力は重要だと思う。
初等中等教育段階における生成 AI の利用に関する暫定的なガイドライン(文部科学省)
https://www.mext.go.jp/content/20230704-mxt_shuukyo02-000003278_003.pdf
若い人にとっては,パワポでプレゼンをすることは普通のことだから,それほど目新しい内容でなかったかもしれない。 若い世代でも,まだChatGTPを使ったことがない人がいると思ったので,そういう内容を盛り込んだ。 それは新鮮で良かったかもしれない。
今日,文科省が,ChatGTPなどの生成AIを教育現場で活用する際の暫定的なガイドラインを公表した。
それによると,活⽤が有効な場⾯を検証しつつ,限定的な利⽤から始めることが適切。
⽣成AIを取り巻く懸念やリスクに⼗分な対策を講じることができる⼀部の学校において,個⼈情報保護やセキュリティ,著作権等に⼗分に留意しつつ, パイロット的な取組を進め,成果・課題を⼗分に検証し,今後の更なる議論に資することが必要。
その⼀⽅,学校外で使われる可能性を踏まえ,全ての学校で,情報の真偽を確かめることの習慣付けも含め, 情報活⽤能⼒を育む教育活動を⼀層充実させ,AI時代に必要な資質・能⼒の向上を図る必要があるとしている。
⽣成AI活⽤の適否に関する暫定的な考え⽅として,具体例として次のように示された。
1.適切でないと考えられる例
・⽣成AI⾃体の性質やメリット・デメリットに関する学習を⼗分に⾏っていないなど,
情報活⽤能⼒が⼗分育成されていない段階において,⾃由に使わせること
・各種コンクールの作品やレポート・⼩論⽂などについて,⽣成AIによる⽣成物をそのまま⾃⼰の成果物として応募・提出すること
・詩や⾳楽等など⼦供の感性や独創性を発揮させたい場⾯,初発の感想を求める場⾯などで最初から安易に使わせること
・定期考査や⼩テストなどで⼦供達に使わせること
など
2.活⽤が考えられる例
・情報モラル教育の⼀環として,教師が⽣成AIが⽣成する誤りを含む回答を教材として使⽤し,その性質や限界等を⽣徒に気付かせること
・グループの考えをまとめたり,アイデアを出す活動の途中段階で,⽣徒同⼠で⼀定の議論やまとめをした上で,
⾜りない視点を⾒つけ議論を深める⽬的で活⽤させること
・英会話の相⼿として活⽤したり,外国⼈児童⽣徒等の⽇本語学習のために活⽤させること
・発展的な学習として,⽣成AIを⽤いた⾼度なプログラミングを⾏わせること
などchatGTPなど有用性は高い。 その危険性を理解した上で,それを活用する能力は重要だと思う。
初等中等教育段階における生成 AI の利用に関する暫定的なガイドライン(文部科学省)
https://www.mext.go.jp/content/20230704-mxt_shuukyo02-000003278_003.pdf
7/3(月)<どうする家康はどうなっていくのか?>
大河ドラマは,見る年と見ない年がある。
今回の「どうする家康」は,松本潤さんが家康役を務めていることもあるが,
久しぶりに大河ドラマを見ている。
昨日の瀬名(有村架純)と信康(細田佳央太)の自害で,前半の山が終わった。 歴史ものだから,歴史的に見れば最後がどうなるかわかるが, それぞれの場面でどのような感動を与えてくれるかは,どう脚本されるかによる。
これからがまた楽しみだ。
昨日の瀬名(有村架純)と信康(細田佳央太)の自害で,前半の山が終わった。 歴史ものだから,歴史的に見れば最後がどうなるかわかるが, それぞれの場面でどのような感動を与えてくれるかは,どう脚本されるかによる。
これからがまた楽しみだ。
7/2(日)<スクリーンショット>
以前はよくPrint Screen キーを使って画面をキャプチャして,利用していた。
スクリーンショットで,直接ファイルに保存する方法を知らなかった。
知らなくても特に困らなかった。
画面と一緒にマウスポインタを撮りたかったので,WinShotというアプリを利用してキャプチャしていた。
これには,クリップボードへの保存もファイルとしての保存も可能だったので,これで事が足りていた。 マウスポインタを取り込まない画面キャプチャをする機会が増えてきたので, 今は頻繁にスクリーンショットを使っている。
スマホでもこの機能があることはわかっているが, どっち側のボタンを押すのだったかを忘れてしまって,あまり使えていない。
先日,スクリーンショットをPNGが画像でなく,JPG画像で保存できないかを調べていたら, 画面キャプチャの対象としてデスクトップとアクティブウィンドウの2つがあることを知った。 アプリでそういう使い方をしてきたが,Windows自体にそういう操作ができるように設定されているとは知らなかった。 最初の目的の結果は,Windowsのスクリーンショットで直接JPG画像に保存することはできないようだ。 必要なら,アプリを使ってPNG画像をJPG画像に変換することになる。
画面キャプチャの操作についてまとめると,
Print Screen(PrtSc)キーで,デスクトップのキャプチャをクリップボードにコピー
Altキー + Print Screen(PrtSc)キーで,アクティブウインドウのキャプチャをクリップボードにコピー
WIndowsキー + Print Screen(PrtSc)キーで,デスクトップのスクリーンショット
WIndowsキー + Altキー + Print Screen(PrtSc)キーで,アクティブウインドウのスクリーンショット
となる。 ファイルとして保存されたデータは,デスクトップのキャプチャの場合, デフォルトではユーザーの「ピクチャ」内のフォルダ「スクリーンショット」に, アクティブウィンドウの場合,ユーザーの「ビデオ」内のフォルダ「キャプチャ」に保存される。
私の場合,ほとんどの画像がそのままでは利用しづらいので,フォトを使ってトリミングしてから利用している。 範囲を指定してキャプチャすることができるようだが, あとから時間をかけて正確にトリミングした方がきれいになるので, 取り敢えずデスクトップ画面をスクリーンショットして利用している。
これには,クリップボードへの保存もファイルとしての保存も可能だったので,これで事が足りていた。 マウスポインタを取り込まない画面キャプチャをする機会が増えてきたので, 今は頻繁にスクリーンショットを使っている。
スマホでもこの機能があることはわかっているが, どっち側のボタンを押すのだったかを忘れてしまって,あまり使えていない。
先日,スクリーンショットをPNGが画像でなく,JPG画像で保存できないかを調べていたら, 画面キャプチャの対象としてデスクトップとアクティブウィンドウの2つがあることを知った。 アプリでそういう使い方をしてきたが,Windows自体にそういう操作ができるように設定されているとは知らなかった。 最初の目的の結果は,Windowsのスクリーンショットで直接JPG画像に保存することはできないようだ。 必要なら,アプリを使ってPNG画像をJPG画像に変換することになる。
画面キャプチャの操作についてまとめると,
Print Screen(PrtSc)キーで,デスクトップのキャプチャをクリップボードにコピー
Altキー + Print Screen(PrtSc)キーで,アクティブウインドウのキャプチャをクリップボードにコピー
WIndowsキー + Print Screen(PrtSc)キーで,デスクトップのスクリーンショット
WIndowsキー + Altキー + Print Screen(PrtSc)キーで,アクティブウインドウのスクリーンショット
となる。 ファイルとして保存されたデータは,デスクトップのキャプチャの場合, デフォルトではユーザーの「ピクチャ」内のフォルダ「スクリーンショット」に, アクティブウィンドウの場合,ユーザーの「ビデオ」内のフォルダ「キャプチャ」に保存される。
私の場合,ほとんどの画像がそのままでは利用しづらいので,フォトを使ってトリミングしてから利用している。 範囲を指定してキャプチャすることができるようだが, あとから時間をかけて正確にトリミングした方がきれいになるので, 取り敢えずデスクトップ画面をスクリーンショットして利用している。
7/1(土)<今日から7月,1年の後半へ>

ライブカメラからの弥陀ヶ原の様子
小雨程度なら登ろうという人も,登山道が小川のように水が流れるような状況では, 下山時のことを考えると,無理はできないだろう。
今朝の新聞によると,白山室堂には例年なら100人ほどの宿泊客があるが, 今年は24人と少ないということだった。
昨年は,これ以上ない天気で山頂は大盛り上がりだった。 登山など自然相手の行事は,天気に左右される。 自分を含め,登山者には事故なく登山が楽しめることを願っている。
白山砂防 ライブ情報 弥陀ヶ原
https://www.hrr.mlit.go.jp/kanazawa/hakusansabo/02livecam/cam17.html