2021年6月のブログ
6/30(水)
今日は忙しい一日であった。
昨日も紫陽花を周囲の方々にお配りしたが,今日も同じようなことをした。家の紫陽花は青色のものだけ。 別のところに,紫色とピンク色の紫陽花に紫色の額紫陽花があったので,それを頂いてお配りした。 改めてみると我が家に咲いている青色の紫陽花は,本当に青色が深く鮮やかで, 見ていると引き込まれていく感じがして何とも言えない。しばらくは紫陽花を眺めて心を癒そう。
昨日も紫陽花を周囲の方々にお配りしたが,今日も同じようなことをした。家の紫陽花は青色のものだけ。 別のところに,紫色とピンク色の紫陽花に紫色の額紫陽花があったので,それを頂いてお配りした。 改めてみると我が家に咲いている青色の紫陽花は,本当に青色が深く鮮やかで, 見ていると引き込まれていく感じがして何とも言えない。しばらくは紫陽花を眺めて心を癒そう。
6/29(火)

6/28(月)

6/27(日)
昨日は,白山登山をして午後から先週に続けていずみさんの陶板浴に行ってきた。
先週に比べて温度が少し高かったのかたくさんの汗をかいた。
入浴施設にあるサウナのように裸で入るのではなく,汗をかいてもいい格好で入る。
シャツを着て入ったら,シャツは汗を吸ってビショビショ。
午前は山で,午後は陶板浴でいい汗をかいた。そのおかげで夜はぐっすり眠れた。
これで月曜日からまた頑張れる。
娘は明日から試験。今日は娘の家庭教師かな。
娘は明日から試験。今日は娘の家庭教師かな。
6/26(土)


6/25(金)

6/24(木)
今日,たぶん朝だと思うが,iCloudに入っているフォルダ内のデータを誤って削除してしまったようだ。
午後作業をしようと思ってフォルダを探したらなかった。どうなったのか最初は意味がわからなかったが,
時間が経つと朝のことが思い浮かんだ。
自分ではそうしたつもりはないのだが,結果としてフォルダをドラッグして削除してしまったのだと思う。
削除したファイルを何とか復活させないといけない。
iCloudでは削除したファイルを30日以内であれば復元することができる機能があるので,何とかならないかやってみた。
復元できるファイルを検索すると,約2,400ファイルに上った。復元を試みたら何とかうまくできた。
最近,バックアップをとっていなったので,この機会にバックアップをとった。
こんなことをしていたら,気付かないうちに時間が経っていて午後の会議に遅刻してしまった。焦っているとミスをしますね。
復元できて良かった。iCloud様々だ。
6/23(水)


6/22(火)
昨日が夏至だったから,今日から少しずづ日が短くなる。と言っても,今の季節はそんなことを気にするような時期ではない。
この日の長いうちに,長距離登山を計画しよう。暗いうちからスタートするのは変わらないが,早く明るくなってくるのは有難い。
計画を予定している長距離は,槍日帰り,去年できなかった空木岳周回,一番は七倉登山口から野口五郎岳周回。
残雪の影響もなくなっただろうから,もうそろそろ計画をしていこう。
6/21(月)
溜まっていた仕事を一気に片付けるために,遅くまで残って仕事をすることにした。
5時,6時に出ることが多いが,今日は9時半ごろまで残って仕事をしていた。
最近はトレーニング不足で,登山に出掛けた翌日は筋肉痛であることが多い。 今日もいつもと変わらず,筋肉痛でのスタート。 午後には解消されていたが,いい加減トレーニングを開始しないといけないな。
最近はトレーニング不足で,登山に出掛けた翌日は筋肉痛であることが多い。 今日もいつもと変わらず,筋肉痛でのスタート。 午後には解消されていたが,いい加減トレーニングを開始しないといけないな。
6/20(日)

6/19(土)
今日は,家族でいずみさんの陶板浴に行ってきた。と言っても,妻と義父母は毎週行っている,私は2回目。
サウナであるが,それほど高温というわけではない。陶板浴内温度は40~42℃だそうだ。
サウナのように無理をして汗を絞り出すというのではなく,負担が少なくリラックスできて,
気持ちよく寝ているうちにじわ~と汗をかく。心地よく寝ている。それがいい。
高齢者や子どもが利用しやすく,血行が良くなり,自己回復力をアップする。
これを続ければいいのであるが,山を優先してしまって,つい後回しにしてしまう。時間が合うときは行こう。
6/18(金)
札幌の市街地にクマが出て4人の方が怪我を負った。最近は日本の各地でクマの目撃情報があり,襲われる事件も起きている。
これまでは里山の存在が市街地とのクッションの役割を果たしていたのだろうが,
里山の減少で市街地とクマの生活域が本当に隣り合わせになって事故が起きているのだろう。
私は,幸いなことにこれまでクマと遭遇したことがない。これだけ目撃情報が増え,被害に合う人が増えると,
クマと鉢合わせした時のシミュレーションをしておかなければ,いざというときに固まってしまって行動できなくなりそう。
6/17(木)
お天気なのは今日まで。今週末は怪しそう?と思っていたら,日曜日が晴れになっていた。
これは出かけないといけないな。ただ,最近仕事が溜まってきて大変なことになりつつある。
山に出かけるためにも,平日は遅くまで頑張らないといけないな。
今週末は雨だと思って計画を立てていなかったので,急遽登る山を決めて計画を立てないといけない。
うれしい誤算だ。計画を立てるのも楽しみの1つだ😊
6/16(水)
昨日行ったExcelの説明。そのための資料を準備するのは,随分と時間がかかってしまった。
作業に詰まっても,またあとから見てもわかるようにと,細かく説明を記載した。
各場面で,操作の手順をスクリーンショットやアプリを使って保存・編集して,説明資料に画像として貼った,
マウスポインタを表示させるようにした。ちょっとしたことが意外と時間がかかる。先週は殆どこれに時間を使った。
来年もこれが使えそうなので,不十分なところを加筆修正して,いいものにしよう。
ただ,いろいろなことを伝えたいと思って欲張りすぎたところがいつもの悪い癖だ。
説明はもっと割り切って絞ろう。できないところは資料をみてということでいいだろう。
次,Wordでも同じようなことをするつもりなので,そこはもっと上手くやらないといけないな!
次,Wordでも同じようなことをするつもりなので,そこはもっと上手くやらないといけないな!
6/15(火)
今日は,EXCELの活用法について話をする機会を頂いた。
EXCELについて次の内容をやってみました。

・氏名を漢字で入力すれは,そこからフリガナ(ふりがな)をつけることができる(ルビではなく)。
・数字1,2を入力すると,男,女と表示される。
・数字0は非表示にして,他の数字はそのまま表示される。
・条件付き書式の利用,データの入力規制,行と列を入れ替えた貼り付け
など。 知っているようで意外と知らないことってある。知ってましたか? PC関連のところに,WordやExcelについてワンポイントを紹介できたらといいなぁと思っている。

・数字1,2を入力すると,男,女と表示される。
・数字0は非表示にして,他の数字はそのまま表示される。
・条件付き書式の利用,データの入力規制,行と列を入れ替えた貼り付け
など。 知っているようで意外と知らないことってある。知ってましたか? PC関連のところに,WordやExcelについてワンポイントを紹介できたらといいなぁと思っている。
6/14(月)
今日も部屋からほとんど出ない一日であった。部屋から出ないどころか,席から殆ど立たない一日だった。
朝は土砂降りだったが,昼過ぎから晴れてきて夕方はいいお天気にあった。
勤務時間も過ぎてしまっている6時過ぎ,このままだと先週の繰り返しになると思って,それからカメラを持って散歩に出かけた。
構内は広いので,30分以上のウォーキングができた。こんな道があったのかと新たな発見もあって楽しめた。
毎日は難しいかもしれないが,できる限り時間を見つけて体を動かそう
6/13(日)

昨日の登山で体のあちこちが痛い。本当にトレーニング不足だ。日中,歩いていないのが致命的だ。改善しよう。
モンベルのヘルメットに変えてまだ半年余り。軽くてとても使いやすい。 衝撃を吸収する構造のためか,すぐにへこみができる。もう何ヶ所もへこみができている。 これらは全部木の枝にぶつけた後だ。ヘルメットをかぶっていると,激しくぶつかっても痛くない。 ヘルメットをしていなかったら,相当痛い思いをしていただろうと想像が付く。 木の枝への激突の対処も兼ねて,登山には必ずヘルメットをかぶって出掛けている。
モンベルのヘルメットに変えてまだ半年余り。軽くてとても使いやすい。 衝撃を吸収する構造のためか,すぐにへこみができる。もう何ヶ所もへこみができている。 これらは全部木の枝にぶつけた後だ。ヘルメットをかぶっていると,激しくぶつかっても痛くない。 ヘルメットをしていなかったら,相当痛い思いをしていただろうと想像が付く。 木の枝への激突の対処も兼ねて,登山には必ずヘルメットをかぶって出掛けている。
6/12(土)


今日は,白山-別山の周回コースに行ってきた。計画では,欲張って三ノ峰を周り杉峠から市ノ瀬に戻って来ることにしたが,
やはり欲張りであった。距離的には30km強。行けない距離ではないが,今の私には無理だった。
市ノ瀬から別当坂分岐まで思った以上に時間がかかった。さらに,そこから白山山頂までも。
この調子だと別山に行くのも無理ではないかと思ったけど,せめてそれは達成したいと思い,別山に向かった。
白山では何ヶ所か残雪はあったが,ツボ足で対応できた。しかし,トンビ岩コースや油坂はそういうわけにはいかず,アイゼンを装着した。
別山までは夏道と雪道が何度も入れ替わるので,その度に履き替えた。アイゼンを履いたままという選択もあったが,油坂の頭を過ぎると殆どが夏道で所々残雪。
ツボ足でも対応できたのかもしれないが,ちょっと嫌な斜面が多かったので,アイゼンを着用した。
そこでも時間を使って,去年登った同じコースを1時間ほど長くかかってしまった。
時間はかかったが,無事に舞われてきたことに満足である。
6/11(金)

ガウスが発見したといわれる正十七角形の作図についてまとめたものをアップした。これまでの数学のデータはワードで作成して,それをPDFにエクスポートしてアップしていた。
Web上で数式を表現できることは知っていたが,これまで取り組まずに来た。この機会に,WEB数式MathJaxを利用させてもらうことに明日。数式をHTMLファイル内で記述してWeb上で
表示することができるのである。ネット上でいろいろなことができ,こういうことを考えた人たちは本当にすごいと思う。
入力はたいへんだが,少しずつやっていこう。
6/10(木)
今日は会議等があって,人と話をすることが多かった。多くはオンラインであるが一部対面もあった。 昨日もオンラインではあったが会議があり,話をする機会があった。 一昨日の火曜日は,仕事に出て来てから帰るまでの間,1件電話をしただけで後は誰とも話をしなかった。席を立ったのもトイレや飲み物を買いに数回だけ。 こんな生活を繰り返していたら大変なことになる。石川県は「まん延防止等重点措置」が適用されている間,「石川緊急事態宣言」は継続されるが, 「ステージ4(感染拡大緊急事態)」から「ステージ2(感染拡大警報)」に引き下げられたので,少しは生活スタイルはよくなるであろう。 週1回の登山だけでは運動不足になる。改善しないといけないのだが...😅
6/9(水)
月曜日に,メガネルーペが届いた。ハズキルーペではない。ハズキルーペはお尻に敷いても壊れないというコマーシャルが印象に残っているが, そんなに丈夫なルーペでなくてもいいので,手頃な価格のメガネルーペをネットで注文した。これまで自宅で使用していたものが, 鼻あての部分が折れたので購入した。 メガネルーペは3個持っていて,1個は自宅用,1個は仕事場用に,1個は携帯用としている。これがないとパソコンや本などの字が読めなくて 仕事にならない。暗いところでは特に見えない。それで,大きく見えた方がいいと思って,これまでは1.6倍のルーペを購入していた。 ますます眼の調整力が弱ってきたような気がして,このままだと衰えるスピードが加速しそうだと思って,今回は1.4倍のメガネルーペを購入。 2日間使ってみたが,いい感じなので今後は,1.4倍のものを購入しよう。今は緊急事態宣言のため,オンラインでパソコンの画面を見ている時間が長くなった,というか仕事のときはほとんどパソコンに向かっている。 自宅でも画面を見ている時間が長いので,眼のケアをもっとしっかりとやらなければいけないと感じている。気を付けよう。
6/8(火)
日曜日の筋肉痛がまだ癒えない。明日か,明後日ぐらいには違和感がなくなるだろう。 朝起きたとき,起き上がるのが辛かった。藪漕ぎをしたとき,急な斜面で木や枝につかまって這い上がることが多かったので,そのときに腕の筋肉もよく使ったのだろう。 昨日は両肩に湿布を貼って寝た。少し楽になった。適度なランニング,自転車,そして筋トレが必要だ。 一番できていないのは,ストレッチ。一番お手軽にできそうなストレッチがd来ていないのが問題だ。 けが防止のためにも柔軟な体が必要。今日から早速ガンバろう。 不言実行ができなさそうなので,ここで有言実行でいこう。6/7(月)

昨日の夜から疲れは出ていたが,今日は筋肉痛と疲労感でいっぱい。昨日の登山が応えている。
残雪を下るときの気疲れ,尾根を登るときの藪漕ぎ,最初の奥池集落跡までのチャりこぎなどによるのだろう。
11日に白山室堂も営業を開始する。例年より1ヶ月以上遅いスタートである。
来週晴れれば,白山に登ることにしよう。昨日の登山の気分転換に,気持ちよく登山ができる白山がいいな。
晴れることを願って。
6/6(日)


今日は,犀滝を目指して出掛けたが,打ちのめされてしまった。犀滝までは遠いし,レベルが高い。
ハードルが高ければ高いほどチャレンジしたいと意欲が湧いてくる。
来年こそよく検討して,同じミスをしないようにしてチャレンジしよう。
詳細はヤマレコで
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3250716.html
詳細はヤマレコで
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3250716.html
6/5(土)


土曜日だが仕事が溜まっていたので仕事に出掛けた。午後4時頃帰宅。明日は登山の予定だから何もする時間がない。
時間があるのは今日だけ。それで庭の草むしりをしておこうと思った。
北側にある柊の木がもさもさになっていたので,思い切ってカットした。
前も思い切ったカットした時,枯れてしまうのではないかと思ったけど,木の生命力はすごい。ほとんど坊主かと思っても大丈夫だった。
それ以来,結構思い切ってカットしている。
後の家は花好きで,庭をきれいにしている。柊の木をバッサリとカットしたので,後の家の庭がよく見えるようになった。バラがとっても鮮やか。
楽しませて貰うことにしよう。
6/4(金)
昨日の石川県の新型異コロナウイルスの新規感染者は9人と約2月ぶりに10人を下回った。 クラスターの発生により,100人を越えた時にはどうなることかと心配したが,ここにきて減少傾向にあることは喜ばしい。 まだ安心はできないが,全国的に見ても新規感染者数は減少傾向にあり,重症者数も減少している。 ワクチン接種のペースが加速して,早く全国民に対して2回接種が終了してほしい。 本来ならこれが完了してから東京オリンピックの開催について議論すべきである。 もっと早くワクチン接種を進ることができなかったのかと悔やまれる。新型コロナウイルスへの日本政府の対応が遅かったと言わせても仕方がない。 過去に戻ることはできないので,これからどうするかを国民にきちんと説明して進めてほしい。6/3(木)
昨日,久しぶりにランニングをした,というかしようとした。前々からあったことだが,走りだすと太ももの裏側が筋が張ったような痛みがでてまともに走れない。 20分ほどすれば治まることが多いが,昨日に関しては一向に変わらず痛みが残ったまま。 騙しだまし,歩いたり走ったりを繰り返して6kmほどを1時間かけて走ったというより歩いたが当たっている。 もう2年間もどの大会にも参加していないので,もうそろそろどこかの大会に出場しようかと思っていたが,ここままでは走るどころではない。 早く治して,心地よく走りたいものだ。6/2(水)
今朝の新聞で,大阪ナオミ選手の全仏オープンの辞退を知った。マスコミへの取材拒否がこれほど影響するケースもないだろう。 全米・全豪オープンで優勝して,これかろというときに。これまで抱えてきた精神的な負担は相当だったのだろうと察しが付く。 人それぞれ立場は違っても,ギリギリのところで頑張っている人がたくさんいる。 賛否両論あるであろうが,個人的には,大阪選手にこれを引きづらずに,次に向けてガンバってほしいと願うばかりだ。6/1(火)
今日から6月。 最近,長男がお風呂を沸かしてくれる。帰った時にお風呂が沸いてないと,湧くまで待ってられないのでシャワーで済ましてしまうことが多い。 年とともに,ますますセッカチになってきた。ドラゴン桜を見ているときだった。受験生の保護者に守ってほしいこと10箇条の中に,毎日家事をやらせることがあった。 受験生だからと言って,受験以外のことは何もやらせず受験に集中させようとすることは,却って本人に受験のプレッシャーを感じさせてしまうことになるというのだ。 それを見て,受験生がそうなら俺も何か家事をやらないといけないと思ったらしく,それから毎日お風呂を沸かすようになった。ドラゴン桜は何といい番組なのだろうか。