yonayo3 の活動記録

山と数学

〔 展開(+) ↹ 折りたたみ(-) 〕日付・見出しバーをクリック

2025年8月のブログ

8/31(日)<地図投影法>

\(yz\)平面への投影


\(zx\)平面への投影


GeoGebra による球面(緯線・罫線入)

過去に,地図投影法について何度か書いたことがある。
今回,これまでのデータをまとめてWeb版としてアップしようと思う。 図などがたくさんあるので,それらを画像データとして整理するのに時間がかかるので, すぐには完成しないが, コツコツと進めて,1つのデータにしたいと思う。
GeoGebra で,球 \(x^2+y^2+(z-1)^2=1\) を描き, \(yz\)平面に平行に緯線を, 2点 \((1,0,1),(-1,0,1)\) を結ぶ線分を直径とする大円として経線を描いた。 大円とは,球の中心を通る平面と球の交線としてできる円のことである。
緯線,罫線を\(yz\)平面に無限遠点から(\(yz\)平面に垂直に)投影すると, 緯線は同心円に,罫線は線分(直径)になる。 また,緯線,罫線を\(zx\)平面に投影すると, 緯線は平行な線分に,罫線は楕円になる。
これが正射図法である。
投射図法として,他に心射図法,平射図法がある。
これらについては,地図投影法のまとめができ上がった段階で, それを参照してもらうことにしよう。
まだずっと先の話になるかな。

8/30(土)<自宅では活動範囲が狭い>
自宅に戻ると,ゴロゴロしていることが多い。
生活はほとんど1階。 2階に上がることはほとんどない。
居間で生活していると,風呂,トイレ,キッチンにしろ, どこに移動するにしても短い距離で済んでしまう。 運動にならない。 病院にいる方が,もっと動いている。
散歩に出かけるなりしないといけない。
自宅ではいかに運動していないかがよくわかった。 これを解消しないと...

8/29(金)<交通系ICカードに重大な脆弱性>
交通系ICカードや電子マネーなどに使われている「FeliCa(フェリカ)」に セキュリティー上の重大な脆弱性が見つかったことをニュースで知った。
暗号システムが突破される可能性があり,データの読み取りや改ざんされる恐れがあるという。 フェリカは,JR東日本の「Suica(スイカ)」,JR西日本の「ICOCA(イコカ)」などのほか, 省庁や大学,企業の身分証や入館証に使用されている。 改ざんされれば交通網の混乱や電子決済の信頼が揺らぐことになる。
自分は ICOCA を使用しているが, どう対応すればいいのか?
今後の対応について示してほしい。

8/28(木)<知らないうちにネット登録が増大>

病室から見える白山

年間契約や会員登録,クラウド購入などで,年会費を支払っている項目はたくさんある。 知らず知らずのうちに,膨れ上がっている。 また,契約していることを忘れてしまっていたりする。
突然死の場合に一番困るのは,家族が何に契約していて,どのカードから支払っているのかがわからず, 契約を解除することができなかったり, 利用していないのに延々と支払い続けていたりすることである。
もし,自分が突然事故に遭って亡くなったりしたときに, 家族は私が契約しているサイトなどわからないし, カードの暗証番号などもわからない。 その手続きに膨大な時間を要することになる。
そう思って,暗証番号や支払っている年会費などを整理し始めたら, いくつも出てきた。
こんなのにも契約していたんだというようなものもある。 利用していないのに,長い間無駄なお金を支払っていたのも数件ある。
もっと早いうちに整理すればよかった。 まだまだ作業は続く。 家族が困らないようにきちんと整理しておこう。
まだ数日かかりそうかな😮‍💨

8/27(水)<ThinkPad X9 に満足>
ThinkPad X9 を購入して2ヶ月半。
快適に利用している。 1つ難を言えば, 時々,操作が勝手に繰り返されて,次の操作ができなくなること。
自分が何かのキーに触れてしまってそうなっているのかもしれないが, そのあと,何もできない。
正確に言えば,マウスを使用することができて,クリックすることはできるが, それは一瞬のことで,すぐに繰り返されている操作に移るため, その次ができない。 そのため,結果としてそこから一切進むことができない状態がずっと続いている。 いろいろ試してみたが,結局,電源ボタンを長押しして,強制終了するしか方法がない。
それ以外は,問題もなく快適に使用している。
ThinkPad X9 について検索したら,
ThinkPad X9を徹底解説!特徴・選び方【2025年最新版】 があって,それを読んでみると, 自分のPC選択はいい選択だったのかなと思った。

「ディスプレイ設定」で,「拡大/縮小」設定を,200%(推奨)にするか 175% にするかで悩む。 200%(推奨)にすると,文字がはっきりと読めていいのだが, 作業領域が狭くなってやり辛い。
175% は,作業領域は丁度いいのだが,時々文字が小さくて見づらいことがある。
それで,「拡大/縮小」設定を 175% にして, 「テキストのサイズ」を 115% に設定して対応することにした。
ディスプレイ解像度が 2880✕1800 だから,175% だと約 1645✕1028 相当になり, テキストのサイズは 約 200% となる。
アプリによって,フォントサイズで調整して利用していくことにすれば, 丁度いい感じになる。 しばらく,これで様子を見てみよう。

8/26(火)<トランスミッターを使用して快適に>

トランスミッター & レシーバー


商品説明の画面

テレビを見るときに,イヤホンが必要で, これまで使っていたイヤホンでは,コード(1mほどの延長コードを繋げても)が短く使えない。
それで,コードの長いイヤホンを買って来てもらった。 問題解決と思って,最初使っていたが, イヤホンの形状が自分の耳には合わず,すぐに外れる。 強く押し込んでもダメ。 やっぱりすぐに外れるし,痛いし。
持っているBluetoothイヤホンが利用できれば, 邪魔なコードもないし,耳にフィットして聞きやすい。
手頃なBluetoothトランスミッターを検索して購入した。 翌日には届くということで,昨日届いた。
今日,接続して使ってみた。
説明書は,決して親切とは言えないが, Bluetoothイヤホンに問題なく接続することができ, 快適に利用している。
これまでよく利用していたBluetoothイヤホンなので, 長時間使用していても安定していて,快適である。 これからゆっくりとテレビを楽しもう。

夜に,BSで 阪神 対 DeNAの試合が放送されていた。 村上投手とケイ投手の投げ合いだったが, 村上投手が筒香選手に2打席連続の本塁打を打たれ, 0対2のまま,9回へ。
今日は,これで終わりかと思ってみていたら, ドラマはこの後にあった。
1死後,中野選手のレフト前ヒットで出塁。 森下選手のライト前ヒットで,1死1,3塁。 佐藤選手のセンターフライで1点差に。 そのあと,大山選手のレストスタンドへの逆転2ランホームラン。
抑えの入江投手からこんな逆転劇が生まれるとは思ってもみなかった。 本当に試合が終わるまで何が起こるかわからない。
9回裏は,石井投手が抑えに。 ここでもすんなりいくのかと思ったら, 先頭バッターがヒットで出塁して, 送りバント,デッドボール,ヒットで1死満塁。
あぁ~,せっかく逆転したのに同点か, 石井投手の連続無失点記録がこれで終わるのか,という気になった。
そのあと,小幡選手のファインプレーで2死。 最後の神里選手をセンターフライに打ち取ってゲーム終了。
石井投手の日本記録は43に伸びて更新中。 巨人が敗れて,マジックは14。 明日以降がますます楽しみだ。

8/25(月)<今日からお粥>

今日の昼食

炎症反応が下がって,今日からお粥が食べられることになった。
粥と言っても三分粥だから,ほとんど液体みたいなもの。 それでも水分を取るだけよりはマシだ。
豆腐にゼリーも付いているから, この数日間のことを考えると, 最高の御馳走だ。 早く元のように食べられるようになりたい。

8/24(日)<食事なしが4日>
今回の入院では,絶食治療なので, 水曜日夜に入院したから,食事をしていない。 水,お茶など飲水は可。
食事をしなくなって,丸4日。 毎朝,コンビニに新聞とお茶かスポーツドリンクを買いに行くのだが, 食べ物に目が移り, どれか買って食べようかという衝動に駆られる。 せめてもの救いは,スポーツドリンクに糖分があって甘みが感じられること。
来週は食べられるだろうが,いつから食べられるのだろうか?

8/23(土)<院内のFree-WiFi>

➁ スマホとのテザリング


➂ 院内Free-WiFi(初期)


➄ USEN のスピードテストで測定


➀ b-mobile 120GB/1年(5G)


➃ 院内Free-WiFi(再計算)速度測定できず

いつものように病院にパソコンを持ち込んだ。 インターネットには,自前のモバイルルーター(b-mobile 120GB/1年(5G))で接続する。 昨日,院内にFree-WiFiがあることに気づいた。 そのFree-WiFiで接続してみた。 どの程度使えるかを確かめるために,通信速度を測定した。
モバイルルーターやスマホのテザリングでは, 通信速度はルーターやスマホの置く場所に影響しやすい。 窓側であったも,障害物があるかどうかが影響する。 4階で使用したが,建物の影になっている部屋だったので, 通信環境は決していいわけではない。
そこで,モバイルルーターとスマホ(iPhone SE)のテザリング, それに院内Free-WiFiに接続して,通信速度を測定した。
スマホのテザリングは,アップロード通信速度がやや遅い感じだ。
Free-WiFiに繋げて,すぐに測定したら, 信じられないほど高速でびっくりした。 再測定すると,測定できなかった。
それで,別のサイトの通信速度測定で計測した。
フルHDや4K動画を見たり,ビデオ会議をしたりゲームをしたりするには, ストレスを感じる速度であるが, そうでなければ,WEBサイト閲覧,SNSやメール利用には問題なく利用できる。
今後は,院内のFree-WiFiを利用しよう。

8/22(金)<朝ドラにようやくアンパンマンが出てきた>
NHK連続テレビ小説「あんぱん」のモデルになっているのは, アンパンマンの作者やなせたかし氏とその妻暢(のぶ)です。 今日ようやくアンパンマンの絵が登場した。
これからアンパンマンを作り上げていくストーリーが テレビで放映されていくのだろう。 どう作り上げられていくのか楽しみである。

8/21(木)<Word文書に画像を取り込むとき>
大会の報告書作成に当たり, スクリーンショットで撮影した画像を使って, 講習の概要をまとめるように依頼した。
概要は,講師の先生方に作成していただいているので, それに画像を付けて完成すればいい。
スクリーンショットをトリミングして, それをWord文書に取り込む。 6人の講師の先生方の画像を取り込んで仕上げる。 スクリーンショットをトリミングした画像ファイルをそのまま利用すると, WWord文書サイズが4MBほどになっていた。 講習会では,他に2つのファイルがあり,
他の部会の報告書をまとめていくと,文書サイズはとんでもない大きさになることが予想される。 それで,画像ファイルを解像度を下げてから取り込むように再依頼して, 文書を修正してもらった。
サイズ変更の方法とその例を紹介した。



スクリーンショットの画像(スクリーンショット.png)はサイズが676KB。 トリミングするとサイズが624KB(ファイル①)に減る。 PNGファイル形式で保存するとそうなるのですが, ファイル形式をJPGにして保存すると,ファイルサイズは94KB(ファイル②)に激減する。
トリミングしたファイルの解像度は 1015×570でした。 これを縦横の比率を変えずに横サイズを300px にして保存すると, PNG形式では82KB(ファイル③),JPG形式では10KB(ファイル④)になる。 これらの画像ファイルをWord文書に挿入すると, ファイル①~④を挿入したWordファイル文書のサイズは,順に555KB,121KB,131KB,59KBであった。
画像ファイルサイズでこれほどの違いが出る。 これを意識して,文書を作成したい。

8/20(水)<急性胆管炎に>

日本肝胆膵外科学会のページより

昨日の痛みは,朝にはほとんど感じなくなっていた。 別の治療で病院に行ったので,昨日のことを話したところ, 検査をしてみようということになり, 造影剤を入れてCTを撮影した。
診察を受けるまでの時間がなかったので, 検査だけで,この日は帰りました。 午後に病院から電話があり,胆管炎ということで, 明日診察に来てくださいと言われた。 もしかすると入院するかもしれないと。
また,夜に痛みが出たら,救急に来て診てもらってと言われた。
夜に,やっぱり痛みが出たので,このまま寝れないのもしんどいので, 時間外受付で診てもらうことにした。
痛み止めをしてもらって,帰宅するつもりでいたら, すぐ入院しようと言われ,そのまま入院することになった。 入院する準備を翌日しようと思っていたのが甘かった。 早くにしておけば問題なかったのだが...

8/19(火)<肝臓あたりに激痛が走る>
日中は何の痛みもなかったのだが, 帰宅して,夕方から横になっていると, 段々肝臓あたりに激しい痛みが走るようになった。
その日は,なかなか寝れなかったが, 湿布を貼ったりして,ごまかして何とか寝ることができた。 背中は,炎症が起きているのか, とても熱くなっていた。 そこに湿布を貼ったので,気持ちよくなって少しは痛みが和らいだのかもしれない。

8/18(月)<果物を食べることが多くなった>

イオンで購入(左はキウイ,パイナップル,グレープフルーツ,右はメロン)

甘い物が大好きで,和菓子やアイスクリーム,チョコレートなどをよく食べていた。 これまで好んで食べていたものうを控えないといけない。 間食が多いので,それを改善しなければいけない。
昔はヘビースモーカーで,1日に40本以上吸っていた。 それで間食もほとんどしていなかった。 煙草を止めてから,口が寂しいということもあって, 徐々に間食が増えていった。
間食しないときもあるが,時間に余裕ができるとつい食べ物に手が伸びてしまう。
それを直すのはなかなか難しいので,それならフルーツを食べるようにしようと思った。 フルーツなら体にもいいので,一石二鳥だ。
ちょっと前までは,フルーツを買うなんて考えられなかったが, 最近はちょくちょく買っている。 値段はお菓子とかに比べると高いが,健康にもいいので,自分への投資だと思えば安い。 今の季節は,モモやナシが美味しいが,皮をむくのがちょっと面倒なので, 丸かじりできるリンゴを買ったりすることが多い。
スイカはカットスイカにするのは面倒なのだけど,食べたいからか時々買う。 カットスイカにするとすぐになくなってしまう。

8/17(日)<石井大智投手 40試合連続無失点>

石井投手(阪神)(NHKWEB より)

阪神は,一昨日に巨人に逆転負けして嫌なムードであったが, 昨日は,村上投手が好投して見事完封で勝利した。
3戦目は阪神のリードする展開で進んでいった。 才木投手が粘りのピッチングを見せ,そのあとを ドリス,及川,石井,岩崎が見事に抑えて,3-1 で勝利した。 これで巨人戦は 15勝6敗。 優勝へのマジックを22とした。
この勢いで,勝ち進んでいってほしいものだ。

8/16(土)<招かざる客(コウモリ)が訪問>
昨日の夜にコウモリが入ったのだろう。たぶん。
夜中に2階にコウモリがいることに気づいた。 過去にも家にコウモリが入ってきたことがあった。 普段目にすることはないが,この周辺に生息しているのだろう。
家の中にコウモリがいるというのも気持ち悪いので, タモ(網)で捕まえて外に出すことにした。
昔使ったタモを捨てずに残してあった。 そのタモで,壁に止まっているコウモリを,セミを捕る要領で上から覆いかぶした。 そのときの音でコウモリが飛び立って,丁度網の部分に入っておとなしくなっていた。 外に逃がして終了。
一家に1本,タモは必要だ_笑😁

8/15(金)<妻の車のドアミラーが直る>
今週の火曜日(8/12)に,妻の車のドアミラーの助手席側が開かなくなった。 運転席側は問題なく開く。 手で開こうとしても動かず,無理にするともっと悪くなりそうだったので, そのままにした。 日産は,8/18までお盆休みで修理に出せない。
私は,お盆はすべて休みで,8/12 に夏季休暇をとったので, 8/17 まで9連休になった。
妻は8/13・14 は仕事。
助手席側のドアミラーが開かない状態で長距離を運転して仕事に出かけるのは危険なので, 私と車を替えた。 私は,出かけても近場なので問題ない。
助手席側のドアミラーが使えないのは,車線変更とバックで駐車するときに困る。 バックモニターは付いているが, バックするとき,私の運転では,バックモニターは見るがドアミラーを見ることが多いようだ。
バックの時にドアミラーが見れないというのは,こんなに不便なのかと改めて感じた。
今日,実家の親戚の墓参りに,妻は自分の車で回ってきた。
不思議なことに,最初に回った墓参りから戻るときに, 動かなかったドアミラーが少し動いた。 3軒の墓参りを済ませて帰るときには,ドアミラーは問題なく動くようになっていた。
仏様のおかげか。 先祖を大事にすると,そのご利益があるということだ。
理由はともあれ,ドアミラーが直ったことは良かった。

8/14(木)<大乗寺丘陵公園を散策>

大乗寺丘陵公園から望む金沢市街地
↓ ズームアップ




大乗寺丘陵公園

たまには違ったところに行って歩くのもいいかなと思って, 大乗寺丘陵公園に行ってみた。 最初はキゴ山とも考えたのだが,ちょっと遠かったのでやめた。
ゆっくりゆっくりと歩くと,何とか一回りできた。 一回りと言っても,1kmほどをぶらぶらした程度。
暑いこんな時に訪れている人は数人。 犬の散歩をしている人,坂道をダッシュしてトレーニングしている人など。
木陰のベンチに腰を下ろして一休み。
いい風が吹いていて,心地よい。 ここなら,冷房はいらない。
こういう時間をもっと作って楽しまないといけないな。

8/13(水)<石井投手セリーグ新記録>
阪神タイガースの石井大智投手が広島戦に登板して無失点に抑え, 39試合連続無失点としてプロ野球記録に並んた。
セ・リーグ記録は,2006年に阪神の藤川球児監督が作った38試合連続無失点だったが, その記録を塗り替えた。
石井投手は,オリックスとの交流戦で, 痛烈なライナーを頭部に受け,1軍登録を抹消されていたが, そのケガから復帰して,この記録を達成した。
明日は試合がなく,明後日からの巨人戦で,新記録が誕生するのだろうか。
期待したい。

8/12(火)<データのアップが遅い>

通信速度

サイズの大きいファイルをアップしようと思って始めたら, アップ完了予定時間が1時間とか2時間とか表示された。
記録用として,それまでに作成したファイルをzipファイルにまとめて, アップしようとしたら,そんな表示になった。
アップするファイルのサイズは,約1GB。
転送速度が 200~400Kbps程度だったので,仮に300Kbps としたら, (1024✕1024/300)/60 ≒ 58.3(分)ということになる。
通信速度を測定すると, ダウンロード速度は十分にあるのだが, それに比べると,アップロード速度は低い。 数値上は 3Mbps とあるが, 実際は 0.3~0.4 Mbps 程度になるのだろう。
以前はもっと速かったような気がする。 home 5G に変更してから, 速度が落ちたかも... せめて,数値上 10 Mbps 程度あればいいのだが...

8/11(月)<居間にエアコンが付く>

霧ヶ峰 EMシリーズ

我が家の居間にようやくエアコンが付いた,というか付けた。 家を新築したときは,居間にエアコンを付けた。
この時は,周りに家が少なく,風の通り道になっているのか, 涼しい風が吹いていて,夏と言ってもエアコンなく過ごせることが多かった。
ほとんど使うことがなかったので,増築するときに取り外した。 その時には故障して動かなかったような記憶がある。
そのあと,取り付けることなくそのままにしていた。 周囲に家が建ち並んで,涼しい風が通ることもなくなり, 地球温暖化の影響で徐々に夏が暑くなってきた。
何とか扇風機で凌いできたが,今年の暑さは異常でとうとう観念したというか, エアコンを取り付けることにした。 最初は,8/7に取り付ける予定であったが, 大雨の影響で延期になり,今日の取り付けになった。 その間,涼しい日が続いたので,エアコンがなくても問題なかった。
当たり前のことだが,エアコンがあると涼しい。 これで,居間で汗だくになって仕事をすることもないだろう。
居間でゆっくりと休もう。

今日の一番の驚きは,カズレーザーさんと二階堂ふみさんの結婚のニュース。
ビックリ!😲
意外といいカップル化も知れない。こんなことを言ったら失礼かな。
お幸せに!

8/10(日)<墓参りに>
お盆の13~15日に帰ることは難しかったので, 今年は妻と2人で墓参りに帰った。 実家は誰も住んでいないので, 帰ると言っても,墓参りに行くだけ。 志賀町にある伯父・伯母の墓参りもしたかったが, 志賀町に警報が出ていたので, 今回は止めることにした。
猛暑が続いていたところに, 雨が降って涼しくなったのはよかったが, 災害級の大雨と土砂災害で,お盆もゆっくりできない。
昨日帰った七尾では,川が氾濫しそうなくらいに水位がギリギリまで上昇していた。 さらに激しく降ると,道路が冠水して床下浸水の被害が出そうな状況であった。
私の子供のころは,よく道路が冠水して床下浸水の被害が出ていたが, 貯水槽や排水溝の整備で,被害はなくなった。
今回の大雨は,それを上回るほどの降水量になっているのだろう。 いつ被害が出てもおかしくないような状況で,これ以上雨が降らないことを祈るだけである。

世界各地で自然災害が起こっている。 こういう状況の中で,トランプ大統領は地球温暖化はないと言って, 地球温暖化対策の国際的な枠組みであるパリ協定から,2025年再び脱退を表明している。
トランプ氏の思考が私には理解できない。

8/9(土)<日航ジャンボ機墜落事故から40年>
日航ジャンボ機墜落事故から12日で40年となる。 この事故で,何名もの著名人が亡くなっている。 その一人に,坂本九さんがいる。
夜の番組「ニュースキャスター」で, 妻の柏木由紀子さんが坂本九さんへの想いを語った。
始めて聞くことがたくさんあり, 本当に苦労されたことを知った。 その中で印象に残ったことは, 「心の瞳」を合唱曲として歌った中学校からの励ましの言葉から, 前を向いて歩めるようになったことだ。
「心の瞳」の歌詞の中で,
たとえ明日(あした)が少しずつ見えてきても
それは生きてきた足あとがあるからさ
いつか若さを失くしても
心だけは決して変わらない絆で結ばれてる
とか,
長い年月を歩き疲れたら
微笑なげかけて手をさしのべていたわり合えたら
愛の深さ 時の重さ 何も言わずわかり合える
といったところが心に浸みてくる。
坂本九さんと言えば,
「上を向いて歩こう」「明日があるさ」「幸せなら手をたたこう」などの曲が頭に浮かぶ。 「心の瞳」という曲を今まで知らなかった。
これからは,坂本九さんの最後のこの曲を聞く機会を作りたい。

8/8(金)<研究大会無事終了>
講習会,本大会と4日間にわたって行われた大会も,本日無事終了した。 皆さまのおかげで,盛会に終えることができた。
本当に,ご担当いただいた方,ご協力していただいた方には感謝です。 皆さまの力を合わせれば,こんな凄いことができるのだと 改めて実感した。 明日からの3連休は,ゆっくりと休みたいところですが, この大会の仕事の他に,早く済ませないといけないことが残っているので, それをまず片付けよう。
無事終了できたことが何より。

8/7(木)<大雨警報>
AM 9:05 に,土砂災害警戒情報が発表され,Jアラートが一斉に鳴り出した。 警戒レベル4相当情報〔土砂災害〕の緊急速報だった。
石川県では,昨日から線状降水帯による大雨・洪水警報が出されていた。 北陸新幹線も,一時富山駅―金沢駅の上下線で運転見合わせとなった。
金沢市では,伏見川の周辺の富樫校下と伏見台校下の2つの校下で避難指示が出された。 道路が冠水し,床下浸水となっている家もある。
短時間にこれほどの雨が降ることはなく,記録的な大雨となった。













一昨日から行われている研究大会は,オンライン開催のため,この大雨の影響はほとんどなかった。 対面で開催していた場合,たいへんなことになっていただろう。
本日は,開会式,全体講演,部会講演,シンポジウムが行われた。
全体講演では,明治大学の杉原厚吉先生が,演題「数理で探る不可能立体錯視の世界」で講演された。
1つの立体を見る方向によって,空間ではありえない立体に見えたり, また違った立体に見えたりする。 立体を1つの平面に投影していることと同じだから, 空間の奥行きをうまく利用することで,錯視が起こっている。
今日はとても面白い話を聞くことができて,よかった。

8/6(水)<平和記念式典にて>
平和記念式典が,広島市の平和公園で午前8時から行われた。 広島への原爆投下から80年。
松井広島市長は「『自国を守るためには,核兵器の保有もやむを得ない』という考え方が各国で強まりつつある事態は, 過去の悲惨な歴史から得た教訓を無にするものだ」と述べられた。
湯﨑広島県知事は,挨拶の中で次にように言っている。
核抑止が益々重要だと声高に叫ぶ人達がいます。しかし本当にそうなのでしょうか。
歴史が証明するように,力の均衡による抑止は繰り返し破られてきました。 抑止とは,あくまで頭の中で構成された概念又は心理,つまりフィクションであり, 万有引力の法則のような普遍の物理的真理ではないからです。 自信過剰な指導者の出現,突出したエゴ,高揚した民衆の圧力。 あるいは誤解や錯誤により抑止は破られてきました。
人間は必ずしも抑止論,特に核抑止論が前提とする合理的判断が常に働くとは限らない。
私としては,広島県知事の挨拶に心を動かされるのですが, ロシアやイスラエル,アメリカなどの大統領は,これをどう感じているのだろう。 歴史は繰り返されるというが, 繰り返してはいけない。 核は持っての外である。
日本被団協がノーベル平和賞を受賞した意義を理解してほしいものだ。

8/5(火)<やきとり秋吉の持ち帰りでハプニング>
久しぶりに秋吉の焼き鳥が食べたくなって, 持ち帰りで,若どり,ねぎま,串カツなど100本を注文した。 100本は多いかなと思いながら, いつもたくさん注文している。 食べきれず,翌日に残ることは多い。 今回もそうなった。
子どもに注文をお願いしたら,「今日は混雑しているので持ち帰り時間が遅くなる」と言われて, 受け取りはPM7時30分になるとのことだった。
受け取りに行ったら,すぐに代金を払い,品物を受け取って車に乗った。 信号待ちをしているときに,伝票を確認したら,携帯番号が違っていた。 やきとりも,注文したものと違っていたので, すぐに店に戻って商品を確認してもらった。 支払った代金は,注文した代金だったが,受け取った品物が別の人も物だった。
自分が受け取ったものが最後みたいで, すでに間違えて渡してしまっていた。
電話をして確認していたが, すでに売り切れてしまっているものがあって,我が家が注文したものをすべて揃えることができなかった。 足りない分,他のやきとりを入れて,それなりの分量にした。 代金の差額を返金してもらって,品物を受け取って自宅に帰った。
まさか,ミスはないだろうと思って,確認せずに帰ったが, 伝票を見ると,あか5本入っていなかった。
またもミス。
ちょっと呆れてしまった。 電話をすると,それが確認できたようで,あか5本を自宅まで届けるという。 ちょっとお粗末かな。
信頼することは大事だが,ちゃんと確認することも大事であることを認識する出来事だった。

8/4(月)<暑い日が続く>
今日の小松市の最高気温が 40.3℃。 これまでの石川県の最高気温 40.1℃ を更新した。
また,この小松市の最高気温が,全国の最高気温であった。 石川県も全国レベルの暑さだ。
この暑さと雨量不足で,全国各地のダムの貯水量が例年の半分以下というところが多いようだ。 東北地方には,貯水量 0%のダムがいくつかある。
このまま雨が降らないと,日常に影響してくる。 すでに給水車が出ているところもある。
手取ダムも貯水量が減ってきている。 今週末は天気が崩れそうなので,雨に期待しよう。

8/4(日)<エアコンを購入>




長岡花火大会2025/8/3

昨日,長岡花火大会を見に行った子どもから, その動画がLINEで送られてきた。
花火はどこの花火もキレイだ。 間近で見ていると,その迫力は動画などで見るより,何倍も感じるのだろう。
今年,花火を見に行くことがあるのだろうか?

我が家の居間にも,エアコンは必要かもしれないと思い, 家電量販店にエアコンを見に行った。
今は,ダイニングキッチンにもなっているので,20畳ほどある。 6畳や8畳なら,10万もしない安いエアコンでいいと思うが, 20畳となると,安いと言っても結構な値段になる。
オンラインショップで,2024年モデルなら, 30万円を切るものもある。 それくらいならといいかもと思い,店頭ではどれくらいするかと...
店頭では,20畳だと安くて35万円ほど,高いものは45万円ほどになる。 店員さんの話を聞いていると,今日までセールで安くできると言って, お勧めの商品を,販売価格37万円ほどのものを,取付工賃その他諸々を含めて, 36万円に値引きできるという。 その商品は,明日から販売価格がもとに戻されて,43万円ほどになる。
最初は持ち帰って検討しようと思っていたが, そんな時間はないので,その場で購入することを決めた。
今年の暑さは異常で,エアコンはやっぱり必需品だから,仕様がないかな。
これで,我が家の全部屋にエアコンが付くことになる。

8/2(土)<各地で花火やお祭り>

長岡花火大会➁(2023年8月3日)


石崎奉燈祭


長岡花火大会➀(2023年8月3日)
長岡まつり大花火大会インターネット中継より
地元では,県内最大級の花火「川北大会」が行われた。
20:20~21:00で,2万発の花火が打ち上げられた。 会場にはたくさんの人が出ていたようで,毎年のことではあるが, 大渋滞が起こっていた。
自宅近くから見ることができるのだけど, 今年は見に出ることもせず,最後のフィナーレの音だけを聞いて終わった。

全国的に有名な長岡の花火大会は。今日明日と2日間で行われる。 子どもの友達が長岡に住んでいるので, その友達と一緒に長岡の花火を明日見に行く予定だ。
すごい人なのだろう。 私はそんな人でごった返すような所へはあまり行きたくはない。
石崎奉燈祭も昨日から今日にかけて行われた。 随分昔に見に行ってから長く言っていない。 もう20年にはなろうか?
昔見たもの,経験したものは,懐かしく感じてまた行ってみたいという気になる。 そんなことをしていると,行きたい場所が多くなり過ぎてしまって,困るな!

8/1(金)<全国学力調査問題の分析>

中学校第3学年 数学
大問[9]
<画像をクリックすると拡大表示になる>
小学校第6学年 算数
大問[1]
大問[3]
令和7年4月14日(月)~17日(木)に実施した令和7年度全国学力・学習状況調査の結果について, 以下のように,結果が3段階で公表されます。
7月14日(月)結果公表(1)
(正答率・IRT バンド分布などの全国平均)
7月31日(木)結果公表(2)
(全国データに基づく分析結果)
8月以降(秋頃)結果公表(3)
(都道府県・指定都市別データに基づく分析結果)

昨日,結果公表(2)が行われましたので,そのデータの一部を紹介します。
小6の大問[1](2) はデータの活用で,記号と理由を答える問題で正答率が31.2%となっています。 グラフから情報を読み取ることを苦手としていたので, 「データの活用」という分野が教育課程に入れられたのですが, その成果はどうなのでしょう?
大問[3]においても,計算はできるのだが, 数直線から正しく読み取るということでミスをしている。 同じような傾向があるのだろう。
中学3年の問題でも,単純なところでミスをしている感じがする。 正しく読む,正確に覚えるというところで,抜けることがあるのでしょう。
「単純に覚える」ということでなく, 「本質を理解する」「相互に関連付ける」というようなことができると, 正答率はもっとあるであろう。
これって,難しいことですね。
どう指導するのがいいのか?






過去のブログ

↓↓