2025年3月のブログ
3/31(月)<今年度も終わり>
今年度も1年間何とかやり切れた。
皆さまのお陰だな。 今日は,主にGIMPを使って,HPのトップ画面を編集していた。 使っているうちに,段々と使いこなせるようになるものだ。
レベル的には,何とか作業ができるかな程度だが。 GIMPはフリーソフトとしては,本当に高性能だ。 これまで,あまり使ってこなかったのは, 高性能すぎて,そこまでの性能を必要としなかっただけ。
でも,ちょっと複雑なことをしようと思ったら, これくらいの性能があるとありがたい。
GIMPは本当に素晴らしいソフトだ。
皆さまのお陰だな。 今日は,主にGIMPを使って,HPのトップ画面を編集していた。 使っているうちに,段々と使いこなせるようになるものだ。
レベル的には,何とか作業ができるかな程度だが。 GIMPはフリーソフトとしては,本当に高性能だ。 これまで,あまり使ってこなかったのは, 高性能すぎて,そこまでの性能を必要としなかっただけ。
でも,ちょっと複雑なことをしようと思ったら, これくらいの性能があるとありがたい。
GIMPは本当に素晴らしいソフトだ。
3/30(日)<GIMPで背景を透過>

フォト(右)とGIMP(左)で背景を透過

10人のイラストJPG画像

フォト(上)とGIMP(下)で背景を透過

2人のイラストJPG画像
背景を透過する方法として,フォト,ペイント,ペイント3D,Word や Excel などを利用する方法を紹介した。
人物が多数入っている画像を一度に処理しようとすると, フォトでは期待するンほどの精度はなかった。
そこで,GIMPで背景を透過してみた。 画像によって,フォトの方が精度が高いと感じるものがあったが, 明らかにGIMPの方が精度が高いものがあった。 画像によって使い分ければいいのだろう。
GIMPがフリーで使える画像編集アプリであることが凄い。
3/29(土)<スタットレスタイヤを購入>
昨日,セレナの半年点検を行った。
タイヤ交換をお願いしていたので, 履いているスタッドレスタイヤを見て, すぐにタイヤの限界溝まで来ているので, もう履くのは危険だという。
4/1から各メーカーがタイヤの価格を上げるので, 買うなら今のうちと言われた。
16インチなので,安くない。
仕方がないから,買うことにした。 また,大きな出費だ。 最近は物価も高いので,お札に羽が生えたように, 次から次へと飛んでいく感じだ。
節約しないといけないのだが...
タイヤ交換をお願いしていたので, 履いているスタッドレスタイヤを見て, すぐにタイヤの限界溝まで来ているので, もう履くのは危険だという。
4/1から各メーカーがタイヤの価格を上げるので, 買うなら今のうちと言われた。
16インチなので,安くない。
仕方がないから,買うことにした。 また,大きな出費だ。 最近は物価も高いので,お札に羽が生えたように, 次から次へと飛んでいく感じだ。
節約しないといけないのだが...
3/28(金)<プロ野球,MLBが開幕>
ドジャースは,本拠地でタイガースと対戦。
ホーム開幕セレモニーが行われ,フラッグとプレートがお披露目された。 試合は,大谷のホームランも飛び出し,接戦をモノにした。
プロ野球では,阪神対広島戦が4対0で阪神が勝利。 佐藤輝の第一号で先制して,大山,前川がタイムリーを放つなど, 打撃陣はチームの主役が活躍して,いいスタートが切れた。 開幕初先発の村上も,いいピッチングができて,82/3回を0点で抑えた。 投打がかみ合ったいいゲームだった。
今年は藤川新監督の下で,リーグ優勝,日本一を達成してほしい。
ホーム開幕セレモニーが行われ,フラッグとプレートがお披露目された。 試合は,大谷のホームランも飛び出し,接戦をモノにした。
プロ野球では,阪神対広島戦が4対0で阪神が勝利。 佐藤輝の第一号で先制して,大山,前川がタイムリーを放つなど, 打撃陣はチームの主役が活躍して,いいスタートが切れた。 開幕初先発の村上も,いいピッチングができて,82/3回を0点で抑えた。 投打がかみ合ったいいゲームだった。
今年は藤川新監督の下で,リーグ優勝,日本一を達成してほしい。
3/27(木)<柏原正樹氏がアーベル賞を受賞>
今朝の新聞に,柏原正樹氏がアーベル賞を受賞した記事が載っていた。
数学界のノーベル賞として,フィールズ賞が知られている。
その違いがわからなかったので,ググってみた。
フィールズ賞は,1936年に創設され,若い数学者(対象は40歳以下)の業績を称え, 将来の発展を励ますことを目的としていて, 4年に一度開催される国際数学者会議で授与される。
日本人の受賞者は,小平邦彦(1954年),広中平祐(1970年),森重文(1990年)の3人。
アーベル賞は,対象者の年齢を問わず,1年に1度数学全般に関して重要な業績を残した数学者に対して贈られる。 2003年4月に初めての受賞者が公表され,柏原氏が日本人として初めて受賞した。 数学を含め各分野での研究者の今後の活躍に期待したい。
夕方,NHKかがのとで,兼六園のニュースがあった。
番組の中で「GPS音声ガイドサービス」が紹介されていた。 昨年4月から導入されたという。
知らなかった。
兼六園へは何度も行っているが, 説明を聞いたことがないので, 名所の由来などその歴史をほとんど知らない。
利用には500円かかるが,ゆっくりと兼六園を回るときは, いいツールだと思う。 今年は,梅の開花が1ヶ月余り遅れたことで,桜との同時開花が楽しめるようだ。
ゆっくりと回るチャンスかもしれない。
その違いがわからなかったので,ググってみた。
フィールズ賞は,1936年に創設され,若い数学者(対象は40歳以下)の業績を称え, 将来の発展を励ますことを目的としていて, 4年に一度開催される国際数学者会議で授与される。
日本人の受賞者は,小平邦彦(1954年),広中平祐(1970年),森重文(1990年)の3人。
アーベル賞は,対象者の年齢を問わず,1年に1度数学全般に関して重要な業績を残した数学者に対して贈られる。 2003年4月に初めての受賞者が公表され,柏原氏が日本人として初めて受賞した。 数学を含め各分野での研究者の今後の活躍に期待したい。
夕方,NHKかがのとで,兼六園のニュースがあった。
番組の中で「GPS音声ガイドサービス」が紹介されていた。 昨年4月から導入されたという。
知らなかった。
兼六園へは何度も行っているが, 説明を聞いたことがないので, 名所の由来などその歴史をほとんど知らない。
利用には500円かかるが,ゆっくりと兼六園を回るときは, いいツールだと思う。 今年は,梅の開花が1ヶ月余り遅れたことで,桜との同時開花が楽しめるようだ。
ゆっくりと回るチャンスかもしれない。
3/26(水)<早く鎮火してほしい山林火災>
岡山,愛媛,宮崎で山林火災が起きている。
乾燥注意報が続いていることに加え,強風で飛び火して,延焼が続いている。
どこに延焼するかわからない状況で,
住民は不安に感じている。
山林火災は,いつまで続くのだろうか?
天気予報では,明日の夜から西日本は雨。 この雨で,各地で起きている山林火災が鎮火することを願うのみ🙏
山林火災は,いつまで続くのだろうか?
天気予報では,明日の夜から西日本は雨。 この雨で,各地で起きている山林火災が鎮火することを願うのみ🙏
3/25(火)<横綱輪島は凄かった>
今朝の新聞に,1面と16面に大の里についての記事が載っていた。
13日目の大鵬戦では,悪い癖の引きで敗れた。
今場所は,これで終わりかと思ったが,
14日目の大栄翔戦,千秋楽の琴桜戦,優勝決定戦の高安戦は,見事な取り口で圧倒した。
あの取り口を見ていると,来場所への期待が膨らむ。
どうなるだろうか?
そこで話題に上がっていたのは,最速の横綱昇進。 これまでの記録は輪島の21場所。 輪島の優勝回数は,14回で歴代7位。 この記録も凄い。 改めて輪島の凄さを再認識した。
また,新入幕からの最速は,大鵬の11場所。 大の里が来場所 横綱昇進を果たせばその記録を2場所上回るという。 記録への期待が高まる中, どういう相撲を取るのだろうか???
どうなるだろうか?
そこで話題に上がっていたのは,最速の横綱昇進。 これまでの記録は輪島の21場所。 輪島の優勝回数は,14回で歴代7位。 この記録も凄い。 改めて輪島の凄さを再認識した。
また,新入幕からの最速は,大鵬の11場所。 大の里が来場所 横綱昇進を果たせばその記録を2場所上回るという。 記録への期待が高まる中, どういう相撲を取るのだろうか???
3/24(月)<京都は混雑>
昨晩のご飯が美味しくて,食べ過ぎてしまったようだ。
朝からでなく,夜中からお腹の調子が悪い。
混雑するだろうから,早めに出ようということだったが, 結局予定よりもはるかに遅くチェックアウトした。
京都四条河原町には,10時半過ぎに着いた。 案の定,いい場所にあるコインパーキングはどこも満車。 「空」を見つけたと思って,Uターンしようとしたら, すぐに埋まってしまった。 仕方なく,少し離れたコインパーキングに止めて歩いた。
最初はプレバト展。 会場に着いたら,チケット購入する人の列。 前もって当日券を購入しておいてよかった。 中に入ると,水彩画や色鉛筆の作品を見るのに長蛇の列。
その列に並んで観ようとすると,そこだけで30分以上かかってしまうので, そこは後回しにして,奥へ。 空いているところから見て回り,列ができているところは後からちょっと眺める程度に。
最終日だけど,平日だからもっと空いていると思ったけど甘かった。
その後,お昼を和牛ステーキHIRO でとった。 席の予約をしておいたので,混雑を心配せずに入ったが,予約する間でもなかったようだった。 お店のホームページから直接予約をしてしまったので,割引にならなかった。 食べログかホットペッパーグルメのサイトから予約すれば,10%OFFになった。 確認が足りなかった。
その後,koe donuts kyoto ,ぎおん徳屋 を回って,京都駅でお土産を購入。 ぎおん徳屋で,わらび餅を食べたかったが, 15人ほどの人が並んでいたので,今回は食べることを諦めた。 平日だから大丈夫だろうと思っていたが,京都の混雑ぶりは半端なかった。 これが土日祝日となるとたいへんなことになるのだろう。
四条河原町エリアはたいへんな混雑だった。 次に京都に来るときは,もっと早めの行動が必要だ。
予定通りには行かなかったが, 美味しい物を食べて,楽しむことができた。
また,京都に来たいなぁ~。
朝からでなく,夜中からお腹の調子が悪い。
混雑するだろうから,早めに出ようということだったが, 結局予定よりもはるかに遅くチェックアウトした。
京都四条河原町には,10時半過ぎに着いた。 案の定,いい場所にあるコインパーキングはどこも満車。 「空」を見つけたと思って,Uターンしようとしたら, すぐに埋まってしまった。 仕方なく,少し離れたコインパーキングに止めて歩いた。
最初はプレバト展。 会場に着いたら,チケット購入する人の列。 前もって当日券を購入しておいてよかった。 中に入ると,水彩画や色鉛筆の作品を見るのに長蛇の列。
その列に並んで観ようとすると,そこだけで30分以上かかってしまうので, そこは後回しにして,奥へ。 空いているところから見て回り,列ができているところは後からちょっと眺める程度に。
最終日だけど,平日だからもっと空いていると思ったけど甘かった。
その後,お昼を和牛ステーキHIRO でとった。 席の予約をしておいたので,混雑を心配せずに入ったが,予約する間でもなかったようだった。 お店のホームページから直接予約をしてしまったので,割引にならなかった。 食べログかホットペッパーグルメのサイトから予約すれば,10%OFFになった。 確認が足りなかった。
その後,koe donuts kyoto ,ぎおん徳屋 を回って,京都駅でお土産を購入。 ぎおん徳屋で,わらび餅を食べたかったが, 15人ほどの人が並んでいたので,今回は食べることを諦めた。 平日だから大丈夫だろうと思っていたが,京都の混雑ぶりは半端なかった。 これが土日祝日となるとたいへんなことになるのだろう。
四条河原町エリアはたいへんな混雑だった。 次に京都に来るときは,もっと早めの行動が必要だ。
予定通りには行かなかったが, 美味しい物を食べて,楽しむことができた。
また,京都に来たいなぁ~。
![]() きくのや朝食 |
![]() 高島屋 プレバト展 |
![]() 黒板アート |
![]() 才能アリ |
![]() 凡人,才能ナシ |
![]() 丸シールアート 大村雪乃先生お手本 |
![]() 一筆書きアート YUIHALF先生お手本 |
![]() 色鉛筆アート 三上詩絵先生のお手本 |
![]() 消しゴムハンコ |
![]() 水彩画アート 野村重存のお手本 |
![]() 黒板アート |
![]() koe donuts kyoto の店内 |
![]() 和牛ステーキ HIRO での昼食 |
![]() ランチ 和牛サーロインステーキ(120g) |
![]() 京都駅横にある京都劇場 |
![]() ぎおん徳屋 |
3/23(日)<今日から京都旅行>

舞鶴 赤レンガ博物館

リフトから見た天橋


きくのや晩ご飯

舞鶴基地 護衛艦

天橋立(ビューランドからの景色)


勘七茶屋 知恵の餅(きなこ,こしあん)
舞鶴と天橋立を観光して,雄琴温泉へ。 舞鶴赤レンガパークでは,カレーフェスタが開催されているので, それを楽しもうと思って訪れた。
海自カレーの店がたくさん出展されていた。 5号棟カフェの海自カレー/護衛艦「ふゆづき」特製カレーを食べた。 スパイスが効いていて,美味しかった。
そのあと,天橋立へ移動。
快晴で景色がよかった。 この景色は天気に左右される。 天気が良くてよかった。
天橋立ビューランドへは,リフトとモノレールで登れる。 今回は往復リフトを利用。 たくさんの観光客で,リフト待ち10~15分程度。
天橋立を出て,あとは宿のある雄琴温泉へ。
京都縦貫道(上り)で事故あった模様。 丹波ICに差し掛かったところで止まった。 全く動く気配がなかったので, 丹波ICの出口で降りた。 たまたまラッキーなことに,止まったところが丹波ICの落ち口のところだったので良かった。 これを過ぎていたら,2時間以上止まったままの状態だったのだろう。
そのあと,もう一度高速に乗り直したが, 名神高速道路が渋滞で予定の到着時間より,1時間近く遅れてしまった。
旅行にはトラブルは付き物だから, 時間に余裕を持って行動するのがいい。
移動には時間がかかったが,美味しいものを食べれて大満足の1日目だった。
3/22(土)<スマホ車載ホルダー>

スマホ車載ホルダー

スマホスタンド
私の車に搭載されているカーナビは,信頼できない。
目的地が検索できれば,ルートを示してくれるが, そのルートが最適でないことが多い。 初めてのところなら,普通は通らないだろうという脇道を選択したりすることが多い。 そのため,かえって時間がかかったり,道を間違えたりする。
カーナビを利用するよりは,Googleマップで経路を検索した方が, 最新の情報で,適切なルートを選択してくれる。
カーナビの代わりに,Googleマップを利用しようとすると, スマホホルダーが必要。
オートバックスにスマホホルダーを買いに行った。 どれがいいだろうか迷ったが,スマホ車載ホルダー(1)を購入。 車に取り付けようと思ったら, シュガーソケットをレーダー探知機の電源に利用していた。
セレナには,メーターの前にスマホ充電用のボックスがある。 そこにスマホを立てかけて見られるようにしておけば, 充電しながらスマホを見ることができる。
それで,スマホスタンドを利用する方がいいと考えて,購入し直した。 しばらく,これを使ってみよう。
先に購入した方は封を開けてしまったので,返品できいないから メルカリに出して,少しは元をとりたい。
3/21(金)<Excelで奇妙なことが...>
![]() ➀ セル範囲 A4:D4 をコピーする |
![]() ➁ セル範囲 A5:D8 に貼り付ける |
![]() ➂ ⚠️マークが付く理由は? |
![]() ➃ 古い値がエラーの原因 |
![]() ➄ 「古い値を~」のチェックを外す |
![]() ➅ 取り消し線が消える |
原因がわからなかったが,「再計算」をすると取り消し線は消えたので, 数日はそのまま使っていたが, 不便で仕様がないので,ググったら何とかその解決方法がわかって, スッキリした。
症状としては,値や数式が入っているセルを,コピー ⇒ 貼り付け で, 取り消し線が付いた値が表示される。
原因は,「古い値を含むセル」をエラーチェックする設定になっているからだ(➄より)。 このチェックを外せばいいと書かれている。
知らないことがまだまだある。
テーブルとして書式設定がされているセル範囲を貼り付けると, それが維持される。
それがあると「フィルター」設定ができず, 自分としては不便。 これを解除するにも,時間がかかってしまった。 普段使っていない機能は,どうすればいいのか迷う。 そんな項目の方が,知っている項目・設定よりも多い感じがする。 まだまだこんなことを続けながらやっていくことになるのだろう。
3/20(木)<パスカルの三角形の性質>

パスカルの三角形
まだ完成していないが,パスカルの三角形をある倍数に着目して見ると, 逆三角形の模様ができる。 それを素数5,7の倍数と合成数4,6の倍数で色付けしてみた。
10年以上前に発表した内容について, その点が不十分のままに取り上げられていることに気付いたので, このHPにアップして修正しておこうと思う。
完成までにもう少し時間がかかるが, 数学に関する内容を扱うのは,やっぱり楽しい。
※ パスカルの三角形とは,\((1+x)^n \mathrm{(} n = 0, 1, 2, 3, \cdots \mathrm{)} \)
の展開式における係数を三角形状に並べたもの。
下図をクリックすると拡大する。
下図をクリックすると拡大する。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

熟成醤油ラーメンのチャーハンセット
有名チェーン店で,食べていないところがたくさんあったので, 今日の休日の昼に食べに行って来た。
来来亭にするか,丸源にするか迷ったが, 息子が丸源のチャーハンが美味しいということだったので, 今回はそっちに行って見た。 鉄板に載せて出されるチャーハンに最後に卵をかける(鉄板玉子チャーハン)。 カリッとしているところに,卵が何とも言えない食感で美味しかった。
次は,来来亭に行こう。
3/19(水)<いいとこ白山あさがおマラソン棄権>

パンフレット
昔だったら,全く練習していなくても, 10kmだったら,1時間ほどで走ることができたが, 今はそうはいかない。
それで,今回は棄権することにした。 受付を済ませて,ゼッケンに付いているチップを返却した。
今回と事情は違うが, 以前にも受付をして棄権した記憶がある。
次は,大会を励みにして少しずつランニングに取り組みたい。
今日のニュースは,大谷選手の今季第1号ホームランかな。
ファンの期待通りに応える大谷選手は,本当にスゴイな。
3/18(火)<MLB開幕>
今日の話題は,何と言っても,
MLBの開幕戦 ドジャース対カブスの試合だろう。
大勢の人が楽しみにしている。
注目は,今永投手の大谷選手への初球だ。
どんな球を投げ,それに対して大谷選手はどんな対応をするのか。
試合後の大谷選手のインタビューでは, いつもの打席では緊張しないが, 今回の第一打席は少し緊張したようだということだった。 2打席目以降は修正して対応できたということ。
どんな選手もやっぱり緊張はあるのだな,と思うと同時に, 修正能力の高さは,さすがだ。
開幕戦は,4対1でドジャースが勝利。 連覇に向けて,いいスタートが切れた。
第2戦は,佐々木投手のピッチングが楽しみだ。
注目は,今永投手の大谷選手への初球だ。
どんな球を投げ,それに対して大谷選手はどんな対応をするのか。
試合後の大谷選手のインタビューでは, いつもの打席では緊張しないが, 今回の第一打席は少し緊張したようだということだった。 2打席目以降は修正して対応できたということ。
どんな選手もやっぱり緊張はあるのだな,と思うと同時に, 修正能力の高さは,さすがだ。
開幕戦は,4対1でドジャースが勝利。 連覇に向けて,いいスタートが切れた。
第2戦は,佐々木投手のピッチングが楽しみだ。
3/17(月)<京都旅行の予定を立てる>
家族で旅行することが増えた。
スポ小や部活で日程が合わないことが多かったが, 大学生になると, 自由になる時間が増えたからだ。
大体の行き先を決めて,細かな計画を立てずに出かけるkとが多かった。 今回,妻と2人で京都旅行に出かけるつもりが, 久しぶりに旅程表を作った。
以前,両親と旅行に出かけるときは,旅程表を作っていた。 もと国鉄マンの父は,時間にはきっちりしていたので, 立てた時間通りに準備をして待っていた。 準備が遅れて,出かけるのが遅くなるのは我が家2人だった。 それも今は懐かしい。
旅程表を作るために,いろいろと調べるので, そこで気付くことが多くあって,改めて旅程表を作って出かけるのは大事だなと思った。
今回の計画では,舞鶴ー天橋立を観光してから京都へ。 2日目は京都市内を観光する予定。
楽しみ😊
スポ小や部活で日程が合わないことが多かったが, 大学生になると, 自由になる時間が増えたからだ。
大体の行き先を決めて,細かな計画を立てずに出かけるkとが多かった。 今回,妻と2人で京都旅行に出かけるつもりが, 久しぶりに旅程表を作った。
以前,両親と旅行に出かけるときは,旅程表を作っていた。 もと国鉄マンの父は,時間にはきっちりしていたので, 立てた時間通りに準備をして待っていた。 準備が遅れて,出かけるのが遅くなるのは我が家2人だった。 それも今は懐かしい。
旅程表を作るために,いろいろと調べるので, そこで気付くことが多くあって,改めて旅程表を作って出かけるのは大事だなと思った。
今回の計画では,舞鶴ー天橋立を観光してから京都へ。 2日目は京都市内を観光する予定。
楽しみ😊
3/16(日)<スポーツを楽しむ日>
今日は,昼から観たいスポーツがある。
それで,一日終わりそうだ。
一番の楽しみは,阪神対ドジャース戦。 その後,大相撲を観て,夜はカブス対ジャイアンツ戦。
夜の方は,観なくてもいいかも。
昼のプレシーズンゲームでは,才木投手,佐藤選手の活躍で, 3対0で阪神が勝った。
前日のカブス戦も,3対0で阪神の勝利。 阪神の投手力はスゴイと思っているが, 今シーズンはさらに楽しみが増しそうな予感がする。 3/28(金) の開幕が楽しみだ。
大相撲8日目の結果は, 大の里が叩き込みで一山本(前頭四)に勝ったが, 押し込まれそうになっての咄嗟の引き技。 体はよく動いているが, 取り口が安定するのは,まだ先のようだ。
大の里らしい強い相撲を期待したい。
明後日からの MLB東京シリーズ 開幕戦が楽しみ。 大相撲も後半戦で,優勝の行方は???
どれも見逃せない。
一番の楽しみは,阪神対ドジャース戦。 その後,大相撲を観て,夜はカブス対ジャイアンツ戦。
夜の方は,観なくてもいいかも。
昼のプレシーズンゲームでは,才木投手,佐藤選手の活躍で, 3対0で阪神が勝った。
前日のカブス戦も,3対0で阪神の勝利。 阪神の投手力はスゴイと思っているが, 今シーズンはさらに楽しみが増しそうな予感がする。 3/28(金) の開幕が楽しみだ。
大相撲8日目の結果は, 大の里が叩き込みで一山本(前頭四)に勝ったが, 押し込まれそうになっての咄嗟の引き技。 体はよく動いているが, 取り口が安定するのは,まだ先のようだ。
大の里らしい強い相撲を期待したい。
明後日からの MLB東京シリーズ 開幕戦が楽しみ。 大相撲も後半戦で,優勝の行方は???
どれも見逃せない。
3/15(土)<旅行の下見で長野へ>

白馬駅前で天ザルそばを頂く

妙高山(2)

白馬駅

妙高山(1)
雨飾山や白馬岳の登山で,何度も白馬方面に来ているので, そっち方面のルートはよく通っていたが, 久しぶりだと新鮮に感じる。 白馬から長野に抜ける道は,これまで通ったことがなかったので, すごく新鮮で楽しかった。 山越えではあるが,道路が整備されていて通りやすかった。
食事と休憩,お土産の購入以外は,ずっとドライブ。 いつもなら,自分が運転して出かけるのであるが, 今回は娘の運転。 たまには,こういうドライブもいい。
長野駅前で車を止めて,長野駅でお土産を買った。 駅前なのに駐車料金が 100円/30分という安さだ。 ビックリ!
駅前なら,400~500円/1時間 でも安いくらいなのに,それ以下。 長野は,そういう点を見ると住みやすい街かもしれない。
走行距離 約500kmを 12時間弱で回ってきた。 こういうドライブもいいかも...
3/14(金)<ホワイトデー>

東京風月堂 サピニエール
バレンタインデーでチョコレートを貰うこともなくなったので, ホワイトデーでお返しすることもなくなってしまった。
毎年,妻からはバレンタインデーでチョコレートを貰っている。 私がチョコレートが好きということもあるが,それよりは自分が食べたいから バレンタインを口実に買ってくるというのが,本当のところだろう。
それでも買って来てくれるのに,返したことがほとんどない。 昨日「明日ホワイトデーだね」という話になり, たまには買って帰ろうと思った。
やはり,当日の夜にもなると, 売り切れて品数が少なかった。 東京風月堂のサピニエールだけの商品は完売していたので, それが入った盛り合わせを買った。
サピニエールを食べたことはないが, 包装がかわいらしく,美味しそうに見えたので買ってみたが, 予想通り美味しかった。 人気商品のようで,売れるのがわかる気がした。
ちょっとしか入っていなかったため, 一人1個しか当たらなかった。 ホワイトデーとは関係なく, 機会があれば買って食べたいので, 何かを買うときに,いっしょにネットで注文してもいいかもしれない。
ホームページの修正を終えたつもりでいたが, よく見てみたら不備なところがいくつかあった。
header.php のみを書き換えたのだが,footer.php も書き換えなければいけなかった。 その他にも,あるページだけ別の設定になっていることに気付き, そのページの設定を修正した。
また,こちら側の問題でなく,納品された段階で不備があったようだが, それに気付かず,ずっとそのままになっていたことにも気付けた。 読み込みが必要な jsファイルが,コメントアウトになっていて読み込まれていなかった。
それに気付いたのはスゴイ。 我ながら,あっぱれ!かな。
あるページにだけ読み込まれている phpファイルがどれなのかを見つけるのに, 随分と時間がかかってしまった。 プログラムに詳しい人なら,すぐに見つけられるのだろうけど...
時間はかかったが,何とか完了できたのでよかった。 ヤレヤレだな。
3/13(木)<代休でのんびり過ごす>

(昼)八番のBセット
醤油ラーメン
昨日から取り組んだホームページの修正で, 全体の構造が何となくわかった。 業者にホームページ作成を依頼したので, 投稿方法や固定ページの作成方法などは,マニュアルとしてまとめられているが, メニューの編集などについては,触れられていない。 必要な時は,業者に依頼することになる。
内容によってメンテナンス費用が発生することがあるので, こちらでできることなら,それで済ませた方が修正までの時間とコストがかからなくていい。
大体の修正方法はわかったが, トップページのデザインを変更することがまだわからない。 ボチボチとそれについても調べていきたい。
ただ,私の後を引き継ぐ人がいないので, 私がいなくなったら,業者に依頼することになるのだろう...
3/12(水)<SVGを作るのは難しい...>
SVG とは,Scalable Vector Graphics の略で,
ベクター形式の画像である。
そのため,拡大・縮小表示でも画質を保たれるので,
ロゴやアイコンなどに利用されることが多い。
私が管理しているホームページに, サイドメニューのマークとして SVG 画像が使用されている。
サイドメニューを4つから5つに増やしたかったので, その設定を変更していろいろと試してみた。
ファイル header.php に記述されているサイドメニューの項目を, 1つ追加すれば5つのメニューは表示されるが, 全画面表示ぐらい大きく表示しないと,5つのメニューすべてが画面に表示されず, 一部が隠れてしまう。
そこで,css に記述されているブロックの高さと文字間隔を調整して, ウィンドウサイズが縦 600 程度で表示できるように設定を変更した。

描画機能で作成した図形をコピー

次に,SVG 画像を作成することを考えた。
もともとメニュー項目は4つだったので,SVG 画像は4つ準備されていた。
5つにすると,同じ SVG 画像(マーク)を利用しなければいけない。
それは面白くないので,マークを1つ作ることにした。
サイズは 19✕19 なので,大したことはない。
ただ,何を使って作成すればいいのかよくわからなかったので,
ネットでググると,Illustrator や EdrawMax が紹介されている。
その他に,SVG と PNG を変換する方法や Microsoft Office を利用する方法が紹介されていた。
まず,PNG 画像を作成して,それを SVG に変換する方法でチャレンジしてみた。 でき上がった画像は,マークが消えていて何もなかった。 PNG で作成した線が細かったためかもしれない。
次に,Word の図形描画機能でマークを作成して, それを「図として保存」で,SVG 画像として保存した。 サイズが大きくなってしまったので, SVG のサイズ変更を無料でできるサイトがあったので, そのサイトで 19✕19 のサイズに変更した。 この方法で,イメージしていた通りの画像ができた。
SVG 画像を初めて作成してみて,その難しさを知った。 Microsoft Office で,SVG ファイルが扱えるって,スゴイ。 知らないことがたくさんあるなぁ~。
私が管理しているホームページに, サイドメニューのマークとして SVG 画像が使用されている。
サイドメニューを4つから5つに増やしたかったので, その設定を変更していろいろと試してみた。
ファイル header.php に記述されているサイドメニューの項目を, 1つ追加すれば5つのメニューは表示されるが, 全画面表示ぐらい大きく表示しないと,5つのメニューすべてが画面に表示されず, 一部が隠れてしまう。
そこで,css に記述されているブロックの高さと文字間隔を調整して, ウィンドウサイズが縦 600 程度で表示できるように設定を変更した。

描画機能で作成した図形をコピー

➀描画機能で作成
➁コピーした画像
➂保存したSVG画像をWordに挿入
➁コピーした画像
➂保存したSVG画像をWordに挿入
その他に,SVG と PNG を変換する方法や Microsoft Office を利用する方法が紹介されていた。
まず,PNG 画像を作成して,それを SVG に変換する方法でチャレンジしてみた。 でき上がった画像は,マークが消えていて何もなかった。 PNG で作成した線が細かったためかもしれない。
次に,Word の図形描画機能でマークを作成して, それを「図として保存」で,SVG 画像として保存した。 サイズが大きくなってしまったので, SVG のサイズ変更を無料でできるサイトがあったので, そのサイトで 19✕19 のサイズに変更した。 この方法で,イメージしていた通りの画像ができた。
SVG 画像を初めて作成してみて,その難しさを知った。 Microsoft Office で,SVG ファイルが扱えるって,スゴイ。 知らないことがたくさんあるなぁ~。
3/11(火)<タイトル>

雪捨て場
通勤途中に雪捨て場がある。 ほとんどの住宅地には,もう雪が残っていないが, 雪捨て場には,たくさんの雪が積まれているため, まだまだ雪が残っている。
ショベルカーで雪を散らして, 早く融雪する作業をしている。 ただ,放っておけばいいということでもないようで, 除雪だけでなく,融雪にも人手が必要になる。
そろそろタイヤの交換を考えないといけないかもしれない。
3/10(月)<前期合格発表>
今日で,国公立大学前期試験の合格発表が終了する。
昨日は金大の合格発表だった。
受験問題を解くことがなくなって, 入試日や合格発表日が記憶から段々と薄れていく感じだ。
今日は,東大や京大などの合格発表。
以前に比べると,合格者数のランキングなどの話題が少なくなった感じがする。 自分にとって関心が薄れただけなのかもしれない。
受験テクニックとかいろいろと言われて, それを知っていなかったり取り組んでいないと, 難関大学に合格できないように思われがちだが,そんなことはない。 基本をしっかりと身に付け,それを応用できるような取り組みをしていれば, 合格できると私は信じている。
どんな勉強をするか。 深い理解をせずにやり方を覚えて解くようなことをする勉強はダメ。 本質をしっかりとつかむ勉強をすること。 これを心がければ,どの大学でも合格できる。
モノを学ぶというはそういうこと。
自分の夢の実現のために,受験生 ガンバレ!
受験問題を解くことがなくなって, 入試日や合格発表日が記憶から段々と薄れていく感じだ。
今日は,東大や京大などの合格発表。
以前に比べると,合格者数のランキングなどの話題が少なくなった感じがする。 自分にとって関心が薄れただけなのかもしれない。
受験テクニックとかいろいろと言われて, それを知っていなかったり取り組んでいないと, 難関大学に合格できないように思われがちだが,そんなことはない。 基本をしっかりと身に付け,それを応用できるような取り組みをしていれば, 合格できると私は信じている。
どんな勉強をするか。 深い理解をせずにやり方を覚えて解くようなことをする勉強はダメ。 本質をしっかりとつかむ勉強をすること。 これを心がければ,どの大学でも合格できる。
モノを学ぶというはそういうこと。
自分の夢の実現のために,受験生 ガンバレ!
3/9(日)<川掃除,土砂上げ>

泥の中からカニ
排水溝の土砂上げをしていると, その中に,カニがいた。 こんなことは初めて。 こんな環境でも,生きていられるのだ。 ビックリ😲
何を餌にしているのだろうか。 寒い季節なので,カニの動きが鈍い。 生き延びてよ!
今日から大相撲。
大の里は,初日を危なげない相撲で勝てて,いいスタートが切れた。 大関琴桜は若元春に,新横綱豊将龍は阿炎に敗れた。
荒れる春場所のスタートになった。 春場所の優勝の行方はどうなるのか。
大の里には,いい相撲で横綱への足がかりを作ってほしい。 今場所も目が離せないな。
3/8(土)<映画へ観にイオンシネマへ>
今日行こうか,明日にしようか迷ったが,
今日映画を観に行くことにした。
いつもの,+500円のアップグレードシート(ドリンク付き)でアンダーニンジャを観てきた。
ネットでチケットを購入するときに,映画.com を見たら,
評価が 3.0 と低かったので,
それでちょっと迷ったが,予定通りチケットを購入。
最近,イオンモール白山は,満車で車を止めるのが一苦労だったが, 今日はすんなり駐車できた。
映画の個人的な感想は,コメディーのような感じで面白かったが, 感動するところがあまりなく,評価 3.0 がわかるような気がした。
上映時間が 15:20 だったので, その前に麵屋で遅めの昼を取った。
麵屋のチャーハンがお気に入りで, 今回は白豚骨醤油ラーメンのチャーハンセットを注文。 チャーハンは,懐かしいチャーハンの味でいいのだが, 麺は個人的には及第点かな。
八番らーめんのチャーハンがこの味なら,文句なく八番らーめんへ行くのだが...
美味しいラーメンを開拓しようかな。
最近,イオンモール白山は,満車で車を止めるのが一苦労だったが, 今日はすんなり駐車できた。
映画の個人的な感想は,コメディーのような感じで面白かったが, 感動するところがあまりなく,評価 3.0 がわかるような気がした。
上映時間が 15:20 だったので, その前に麵屋で遅めの昼を取った。
麵屋のチャーハンがお気に入りで, 今回は白豚骨醤油ラーメンのチャーハンセットを注文。 チャーハンは,懐かしいチャーハンの味でいいのだが, 麺は個人的には及第点かな。
八番らーめんのチャーハンがこの味なら,文句なく八番らーめんへ行くのだが...
美味しいラーメンを開拓しようかな。
3/7(金)<まさかの積雪>

角間の雪景色
また冬に逆戻りで,寒さが厳しくなるとは思っていたが, まさか雪が積もるとは...
朝起きて,玄関前が白っぽいのにビックリ。 ドアを開けてみると,5cm程の積雪。 雪が残る感じではなかったが, まだ雪が降るのかという感じ。
ゲレンデは,新雪で楽しめそう。 平地の雪は,水分を含んで思い雪だが, 山間部は氷点下で,それほどでもないだろうから, もう少しで春スキーという季節に,新雪を楽しめるのは最高。
スキーに行けたらよかったのだけど, 私にとっての今シーズンは,もう終わりかな。
3/6(木)<イチゴにヨーグルトは合う>

3種のイチゴ
ヨーグルトにバナナを混ぜて食べることが多いが, イチゴもいいかなと思って, イチゴとヨーグルトを買って食べた。
バナナよりイチゴの方が甘みが強いので,こっちの方が美味しい。 ただ,最近の価格では,イチゴはバナナの3倍ほどするので, 毎回買うということが難しい。 時々はあってもいいかな。
一つ楽しみが増えた😊
3/5(水)<恵みの雨と雪>
大船渡山林火災が発生して1週間。
その前にも山林火災が発生していて, 鎮火したと思ったら,この大火災。 震災から,14年が経ち,ようやく落ち着いたもとの生活に戻りつつある中でのこの火災。
津波を避けて,山間部に新築した人も多いと聞く。 踏んだり蹴ったりというこの状況には, 言葉がない。 乾燥注意報が長く続く中で, 待ちに待った雨と雪。 これほど待ち遠しかった雨や雪は,これまでなかっただろう。
逆に,大雪で厳しい日常生活を強いられている人たちもいる。 そういうところの雪を,魔法でも使って, この地域に転送できたらどれほど助かるだろうか。
そんな夢のようなことを言っていても仕方がない。 大船渡の人たちには, 心と体のケアをしながら, 今後に向けて一歩一歩歩んでいってほしいと願うばかりだ。
その前にも山林火災が発生していて, 鎮火したと思ったら,この大火災。 震災から,14年が経ち,ようやく落ち着いたもとの生活に戻りつつある中でのこの火災。
津波を避けて,山間部に新築した人も多いと聞く。 踏んだり蹴ったりというこの状況には, 言葉がない。 乾燥注意報が長く続く中で, 待ちに待った雨と雪。 これほど待ち遠しかった雨や雪は,これまでなかっただろう。
逆に,大雪で厳しい日常生活を強いられている人たちもいる。 そういうところの雪を,魔法でも使って, この地域に転送できたらどれほど助かるだろうか。
そんな夢のようなことを言っていても仕方がない。 大船渡の人たちには, 心と体のケアをしながら, 今後に向けて一歩一歩歩んでいってほしいと願うばかりだ。
3/4(火)<気温の変化についていけない>

金沢市の最高/最低気温
天気予報で,こういう状況になることはわかっていたが, 春かと思へば,冬に逆戻りの天気には,堪える。
若いときは,それほどでもないと思いっていたが, 年とともに段々きつくなってきた。
足の冷えも辛く感じるようになり, 一日中靴下を履いていないと, 足が冷たくて,耐えられなくなってきた感じ。
体を動かして,熱を発するようにするだけでも体感は違うだろうから, 寒き時こそ,体を積極的動かすようにしないといけないな!
グラフは,
http://www.tvg.ne.jp/george/weather/index.html?city=kanazawa
を参照
3/3(月)<イベントの処理>

たろうのひとくちきんつば
頂きました😋
これまでの自分なら, ちょっと落ち着いてから,という気持ちで進めるのだけど, 皆さんはそうでないようだ。
こういう点も意識を変えていかないといけない。 どちらかというと,「その日のうちにできることはその日のうちに」 という意識があまりなかった。
これからは,もっと時間を大事に使っていこう。
3/2(日)<セルフで入れてメーターがピッタリ>
昨日の飲み会では,松任駅まで送ってもらうつもりだっが,
そのことを妻が忘れていなかったので,自分の車で駅近くの駐車場まで乗って行った。
今日,その車を取りに駐車場まで送ってもらった。
車を出そうと,料金精算機で駐車券を入れて, 千円札を入れたら,戻ってきた。もう一度やってみても同じ。 新札に対応していないのだと思った。
小銭は足りないし,あとは1万円札でそれも使えない。 ホテルの駐車場なので,ホテルで,新札を旧札に交換してもらって 駐車場を出ることができた。
そのあと,ガソリンを入れにスタンドへ行った。 いつもセルフで入れているが, 給油口に給油ノズルを差して,ガソリンを入れていたら, 満タンになると自動で止まる。 いつもなら,切りのいいところまで補充するのだが, 今回は止まったメモリがピッタリ46.00ℓ。

とちおとめとブドウ
こんなにピッタリ止まったことは今までに一度もない。
今日は何かいいことがあるのかも...
それがちょっと楽しみかも。
最近,果物を買って食べることが多くなった。 野菜や果物をあまり食べていない。 嫌いというわけではないが,進んで食べようとしていないだけだ。 それで,最近はフルーツを買って食べることが増えた。 カットされたフルーツセットやイチゴ,ブドウなど。 「とちあいか」や「とちおとめ」がスーパーで売られていて,それがとても美味しい。
車を出そうと,料金精算機で駐車券を入れて, 千円札を入れたら,戻ってきた。もう一度やってみても同じ。 新札に対応していないのだと思った。
小銭は足りないし,あとは1万円札でそれも使えない。 ホテルの駐車場なので,ホテルで,新札を旧札に交換してもらって 駐車場を出ることができた。
そのあと,ガソリンを入れにスタンドへ行った。 いつもセルフで入れているが, 給油口に給油ノズルを差して,ガソリンを入れていたら, 満タンになると自動で止まる。 いつもなら,切りのいいところまで補充するのだが, 今回は止まったメモリがピッタリ46.00ℓ。

とちおとめとブドウ
それがちょっと楽しみかも。
最近,果物を買って食べることが多くなった。 野菜や果物をあまり食べていない。 嫌いというわけではないが,進んで食べようとしていないだけだ。 それで,最近はフルーツを買って食べることが増えた。 カットされたフルーツセットやイチゴ,ブドウなど。 「とちあいか」や「とちおとめ」がスーパーで売られていて,それがとても美味しい。
3/1(土)<フォーラム無事終了>
皆さまの協力のおかげで,
フォーラムが無事修了しました。
昨年は,震災後の開催のため, 参加者は例年より少なかったが, 今年は,昨年の1.5倍ほどの参加申し込みがあり, 全体会,各分科会ともに盛会であった。
参加者していただいた皆さま,挨拶・助言をしていただいた皆さま, 企画運営に携わった方々には感謝です。 来年は今年以上に参加者が増えるように工夫したい。
夕方は,慰労会を兼ねて,送別会が行われた。 送別される方に,美味しいお酒を飲んでいたいただきたく, 手取川古古酒大吟醸を持参した。 会場は長八の金沢駅前店でお酒の持ち込み料がかからずに持参できたので,ありがたい。 料理も美味しく楽しい会であった。
イベント後,開宴までの時間が短かったので, 車で来た人が多く,ノンアルやウーロン茶を飲んでいる人がいて, 手取川を味わってもらえない人が多かった。 飲んだ人は,大満足のようで,持参した私としてはとても嬉しかった。
疲れた一日でした。
昨年は,震災後の開催のため, 参加者は例年より少なかったが, 今年は,昨年の1.5倍ほどの参加申し込みがあり, 全体会,各分科会ともに盛会であった。
参加者していただいた皆さま,挨拶・助言をしていただいた皆さま, 企画運営に携わった方々には感謝です。 来年は今年以上に参加者が増えるように工夫したい。
夕方は,慰労会を兼ねて,送別会が行われた。 送別される方に,美味しいお酒を飲んでいたいただきたく, 手取川古古酒大吟醸を持参した。 会場は長八の金沢駅前店でお酒の持ち込み料がかからずに持参できたので,ありがたい。 料理も美味しく楽しい会であった。
イベント後,開宴までの時間が短かったので, 車で来た人が多く,ノンアルやウーロン茶を飲んでいる人がいて, 手取川を味わってもらえない人が多かった。 飲んだ人は,大満足のようで,持参した私としてはとても嬉しかった。
疲れた一日でした。