2025年6月のブログ
6/30(月)<データを活用するためにはデータベース化が重要>
昨年から講師の先生方に委嘱状を送付するということを行ってきた。
所属長への依頼文書,本人への依頼文書,それに委嘱状。 Excelの講師一覧表データから,Wordのテンプレートに差し込み印刷を行って作成するという手順だ。
これまでは20名ほどだったが, 今回は助言者への依頼文書と委嘱状の送付。 約90名ほどになる。
人数は増えるが,作業手順は同じで手作業の部分は送付先のデータ一覧表と文書テンプレートの作成。 あとは,Wordが勝手にやってくれるので,大したことはないと思っていた。
送付先のデータ一覧表が,1つのExcelファイルとしてまとめられていない。 名前とフリガナ,所属先が入っているデータ, 名前とメールアドレス,その他今回必要としない情報が入っているデータ, 名前と担当する分科会やその日時が入っているデータなど, いくつものファイルに分かれている。
利用したいデータがデータベース化されていて,1つのファイルにまとめられているなり, 紐づけされていると,その中から必要なデータを抽出して活用しやすい。 そればバラバラになっていると,それらを対応付けした上で,整理してから利用することになる。 その対応付けが手間というか,その対応付けにミスがないように十分に注意しなければならない。
データベース化していろいろな目的に活用するということをしたことがない人にとっては, 表計算ソフトは,文書作成などにおいて表形式にまとめるのに便利なツールという感覚なのだろう。
今回の作業では,バラバラになっているデータをデータベース化する作業が余分に加わったので, 予定よりは時間がかかってしまった。
今回は,自分の担当でない部門の手伝いだったので, データの一覧表の作成について,事前に言ってなかったが, これからは,作業全体の流れを通して,必要な情報のデータベース化を図る一覧表の作成を心掛けなければいけないのだろう。
所属長への依頼文書,本人への依頼文書,それに委嘱状。 Excelの講師一覧表データから,Wordのテンプレートに差し込み印刷を行って作成するという手順だ。
これまでは20名ほどだったが, 今回は助言者への依頼文書と委嘱状の送付。 約90名ほどになる。
人数は増えるが,作業手順は同じで手作業の部分は送付先のデータ一覧表と文書テンプレートの作成。 あとは,Wordが勝手にやってくれるので,大したことはないと思っていた。
送付先のデータ一覧表が,1つのExcelファイルとしてまとめられていない。 名前とフリガナ,所属先が入っているデータ, 名前とメールアドレス,その他今回必要としない情報が入っているデータ, 名前と担当する分科会やその日時が入っているデータなど, いくつものファイルに分かれている。
利用したいデータがデータベース化されていて,1つのファイルにまとめられているなり, 紐づけされていると,その中から必要なデータを抽出して活用しやすい。 そればバラバラになっていると,それらを対応付けした上で,整理してから利用することになる。 その対応付けが手間というか,その対応付けにミスがないように十分に注意しなければならない。
データベース化していろいろな目的に活用するということをしたことがない人にとっては, 表計算ソフトは,文書作成などにおいて表形式にまとめるのに便利なツールという感覚なのだろう。
今回の作業では,バラバラになっているデータをデータベース化する作業が余分に加わったので, 予定よりは時間がかかってしまった。
今回は,自分の担当でない部門の手伝いだったので, データの一覧表の作成について,事前に言ってなかったが, これからは,作業全体の流れを通して,必要な情報のデータベース化を図る一覧表の作成を心掛けなければいけないのだろう。
6/29(日)<ゴロゴロした1日>
朝から晩まで,テレビの前で横になってゴロゴロした一日。
何もせずあっという間に1日が過ぎたという感じ。
たまには,こういう日があってもいいが,
1日が終わった後で後悔する。
あぁ~,あれをやっておけばよかったと。
そのつけは,来週回ってくるのかな。 もう6月も終わり。 本格的な夏の到来だ。
あぁ~,あれをやっておけばよかったと。
そのつけは,来週回ってくるのかな。 もう6月も終わり。 本格的な夏の到来だ。
6/28(土)<朝は手作りサンドイッチ>
土日の朝に時々サンドイッチを作る。
といっても,いつもはバナナを挟んでバナナサンド。 10枚切の食パンを買って,なければ5枚切をパン切包丁で半分に開いて, 薄く切ったバナナを挟む。
それで十分美味しい。 余裕があれば, パンの耳を落とし,それをバターで炒める。 これもおやつ感覚で美味しい。
今日はいろいろなサンドイッチを作ってみた。 ピクニックのお弁当のように。
タマゴサンド,ハムサンド,ツナサンド,それにバナナサンド。 ハムサンド,ツナサンドにはレタスにトマトを挟んだ。 どれも美味しかった。
いろんな種類があると,どれを食べようか迷う。 その選択も楽しみになる。
手間はかかるが,たまにはこんなのもいいな。
後悔はいつも写真を撮り忘れること。 次は忘れずに美味しそうな写真を残しておこう。
といっても,いつもはバナナを挟んでバナナサンド。 10枚切の食パンを買って,なければ5枚切をパン切包丁で半分に開いて, 薄く切ったバナナを挟む。
それで十分美味しい。 余裕があれば, パンの耳を落とし,それをバターで炒める。 これもおやつ感覚で美味しい。
今日はいろいろなサンドイッチを作ってみた。 ピクニックのお弁当のように。
タマゴサンド,ハムサンド,ツナサンド,それにバナナサンド。 ハムサンド,ツナサンドにはレタスにトマトを挟んだ。 どれも美味しかった。
いろんな種類があると,どれを食べようか迷う。 その選択も楽しみになる。
手間はかかるが,たまにはこんなのもいいな。
後悔はいつも写真を撮り忘れること。 次は忘れずに美味しそうな写真を残しておこう。
6/27(金)<VBAとAppsScriptでマクロ作成>

VBAによるマクロ

AppsScriptによるマクロ
まずは,VBAで。
Excelデータを使って,Wordの差し込み印刷をすると, データ分のWord文書が1つのファイルとして作成される。 データが20人分あれば,20人分のデータが1つのファイルになる。 それを一人一人に分割して利用したいので, その文書を分ける作業も結構面倒。 1つのWord文書をセクションの区切りを利用して分割する方法はあるが, 書式が崩れてしまってうまくいかない。
私のやり方が悪いのだろうが...
それをマクロを利用して,データごとにWord文書を保存した。 そのあとで手作業で,Word文書をPDF化して利用していたが, 今回のデータはこれまで以上に多く,100~200件ほどある。 それを手作業でPDF化するのもたいへんなので,Word文書を作成すると同時に PDFファイルを作成すれば,その手間が省ける。 なぜ最初からそうしなかったのだろう。 Word文書を分割保存できるだけで満足していたのだろう。 まだ試していないが, 実行と修正を繰り返しながらやれば何とかいけるだろう。
次に,AppsScriptによるマクロだ。
cvsファイルからデータを読み込んで, 個別にメールを送信するマクロを以前作った。
今は個別のメール送信は,GmailでなくThunderbirdを利用しているので, このマクロを使うことがなくなった。 このマクロのCSVファイルからデータを読み込むコードを利用して, スプレットシートに,シートを追加し,それに個別にシートの保護を設定するマクロを作成した。 メールアドレスでシートを編集することができるメンバーを指定する。
何人もの人に簡単に利用してもらうためには, 「シートの追加」とか「シートの保護」を人数分(20~40人ほど)を手作業で繰り返し行うことは 利用するハードルが高くなる。 そこで,マクロで自動で設定できれば,手軽に利用しようという気になる。
まだ作っていないが,さらに追加したシートのフォーマットをコピーしてすぐに利用できるようになれば尚更だ。 他に人に利用してもらおうと考えると,手間をかけずにすぐに利用できるようにひと手間かけておくのがいい。 この作業はひと手間ではないかもしれないが...
マクロは,勉強しようと思うとちょっと敷居が高いかもしれないが, 使えるようになると本当に便利だ。
私には欠かせない道具になっている。
6/26(木)<久しぶりにYouTubeにアップ>

YouTube コンテンツ(約39分)
久しぶりのアップだった。 以前は,YouTubeにアップできる動画は15分までであったが, 今は,アカウントを確認することで,15分以上の動画をアップすることができるようになったようだ。 15分以上の動画をアップすると, 確認のための電話番号を聞いてくる。 SNSで利用するか,直接音声で対応するかを選択できて, SNSを選択すると,ショートメッセージで認証コードが送られてくる。 それで確認できれば,15分以上の動画がアップできる。 今回約40分ほどの動画をアップした。 15分の制約があったら,動画を3分割してアップしなければいけなかったところだ。 助かった。 こういう対応には感謝だ。
パソコンを新しくすると,これまでと違った設定がいくつもあって戸惑うことが多い。 バックアップを取るために大量のデータをコピーしようと思って, コピーを始めたら,そのままに放っておくと,いつの間にかUSBが認識されていない状態になっていて, あるサイズのコピーまでしか終えられていない。
検索すると,省エネモードになっていて,アクセスがない時間がある程度経つと停止するようになっているためということだった。
システム>電源とバッテリー>エネルギーに関する推奨事項 に, 項目「画面オフ時に USB デバイスを停止してバッテリーの節約に役立てる」がある。 これが「オン」になってるために停止していた。 これを「オフ」にすることで停止しなくなる。
これまで経験したことがなかったので気づけなかった。 こういうことはまだまだたくさんあるのだろう。 戸惑うことも多いが,新たな発見ができて楽しい面もある。 このパソコンが購入最後になるだろうから, 楽しんで付き合っていきたい。
自己負担で購入したパソコンは何台になるのだろうか。 公費で購入したPCもあるが何台もあるが, 自前で購入したパソコンは,デスクトップが2台,ノートパソコンが8~9台にいなるのだろうか。 その中には,家族用と個人用が含まれる。 パソコンと周辺機器などに使ったお金は200万円は優に超えている。 300万円に近いのだろう。 大事に使わないと...

エネルギーに関する推奨事項の画面

Bluetooth とデバイス > USB
6/25(水)<ノーサイン野球>
昨日,沖縄・エナジックスポーツ高のニュースを見た。
ノーサイン野球で,監督はサインを出さない。
日頃の練習から,生徒の自主性に任せて監督が指示を与えることがないという。
グラウンドでプレーしている選手間同士でアイコンタクトでゲームを作っていくためのノーサイン野球で, その方が選手たちも楽しいし,コミュニケーションも深めやすいという。
ノーサイン野球は楽な戦術ではないが,選手自身で状況を見極め,決断を下す。 そのためには,日常の練習の積み重ねが重要であり,選手たちが主体的に考えることで研鑽する意欲が生まれてくる。 それが目的でもある。
厳しい面として, 頑張ったからといっても,必ず夢が叶うとは限らない。 頑張れば行けるところでもなく,本当に力があっても行けない場所。 それが甲子園であるという。 そんなことはみんな知っている。 頑張ったから行けるところでもないが,頑張り続けないと行けないところだ。
生きる力,探究で求められている力は,こんな力である。 学校教育に求められる指導を,野球を通して実践している。
これを実践している神谷監督(70歳)はすごい人だ。
グラウンドでプレーしている選手間同士でアイコンタクトでゲームを作っていくためのノーサイン野球で, その方が選手たちも楽しいし,コミュニケーションも深めやすいという。
ノーサイン野球は楽な戦術ではないが,選手自身で状況を見極め,決断を下す。 そのためには,日常の練習の積み重ねが重要であり,選手たちが主体的に考えることで研鑽する意欲が生まれてくる。 それが目的でもある。
厳しい面として, 頑張ったからといっても,必ず夢が叶うとは限らない。 頑張れば行けるところでもなく,本当に力があっても行けない場所。 それが甲子園であるという。 そんなことはみんな知っている。 頑張ったから行けるところでもないが,頑張り続けないと行けないところだ。
生きる力,探究で求められている力は,こんな力である。 学校教育に求められる指導を,野球を通して実践している。
これを実践している神谷監督(70歳)はすごい人だ。
6/24(火)<探究とは?>
本日の講義で,探究についてのお話を伺った。
探究とは,実社会や実生活の中から問いを見つけ, それを解決するために,情報収集,分析,考察,まとめ,表現といったプロセスを自ら行う学習活動である。 言い換えれば,物事の本質を自己との関わりで探り見極めようとする一連の知的営みである。
今日の講義を聞いて,数学的活動が探究活動であると再認識した。
数学の学習において,覚えたり公式にあてはめて答えを求めたりするような活動は別として, 理解する過程や(初見の)問題を解決する過程において, 試行錯誤しながらゴールにたどり着こうとする知的活動は探究と言ってよいだろう。 探究活動の実践例として,SDGsをテーマに体験活動や地域課題の解決に取り組むプロジェクト型学習などが挙げられる。 教科「数学」において,SDGsをテーマとする取り組みと縁が薄く,探究活動になりにくい感じがするが, SSHなどの発表に見られるような数学に関する研究は,探究そのものである。 SDGsに拘らず,本質を見極めようとする学習活動に取り組むことができたり, 生徒の興味関心を引き出し,自主的に活動することができたりすればよい。 そういう視点で授業が行われれば,生徒は自ら成長していくだろう。
見せかけの探究でなく,本物の探究ができるようにしたい。 そういう環境で子供たちが育てられれば最高だと思う。
探究とは,実社会や実生活の中から問いを見つけ, それを解決するために,情報収集,分析,考察,まとめ,表現といったプロセスを自ら行う学習活動である。 言い換えれば,物事の本質を自己との関わりで探り見極めようとする一連の知的営みである。
今日の講義を聞いて,数学的活動が探究活動であると再認識した。
数学の学習において,覚えたり公式にあてはめて答えを求めたりするような活動は別として, 理解する過程や(初見の)問題を解決する過程において, 試行錯誤しながらゴールにたどり着こうとする知的活動は探究と言ってよいだろう。 探究活動の実践例として,SDGsをテーマに体験活動や地域課題の解決に取り組むプロジェクト型学習などが挙げられる。 教科「数学」において,SDGsをテーマとする取り組みと縁が薄く,探究活動になりにくい感じがするが, SSHなどの発表に見られるような数学に関する研究は,探究そのものである。 SDGsに拘らず,本質を見極めようとする学習活動に取り組むことができたり, 生徒の興味関心を引き出し,自主的に活動することができたりすればよい。 そういう視点で授業が行われれば,生徒は自ら成長していくだろう。
見せかけの探究でなく,本物の探究ができるようにしたい。 そういう環境で子供たちが育てられれば最高だと思う。
6/23(月)<覗き見防止シート>

アマゾンにて購入

スライド式 または 直張り方式 で装着
校外で利用することも多いので, 作業が他の人の目に触れないようにするためだ。
以前のものは lenovo の純正があったのでそれを使用していたが, 今回は純正がないので,互換性のある製品を購入して使用している。 以前のタイプは,全面粘着で気泡が残らないように装着することが求められていた。 その取り付けが難しかったのか, 全面粘着のシートなどはほとんどなくなった。 着脱可のマグネット式か両面テープによる装着がほとんど。
タッチパネル対応のシートも少ない。
今回購入した覗き見防止シートは, Lenovo ThinkPad X9 14 Gen 1 Aura Edition 14型 (マルチタッチパネルモデル) 用と表示されているので, タッチパネル対応は安心できる。
装着方法として,スライド式または直張り方式が可能であるが, 説明には,画面に段差があるフレームベゼルタイプには<スライド式>または<ベゼル固定方式>を, 段差のないフレームレスの液晶画面には<直張り方式>を推奨と書かれている。
そのことに気づかず,着脱可能なスライド式での取り付けを試みた。
付属品でやってみたがうまくいかなかったので, 取付用のアクセサリーを購入して,再度チャレンジしてみたがうまくいかなかった。 無理のようだ。 仕方がないので,両面テープで装着した。 両面テープだと,そのあとが目につき,気になる。 全面粘着の場合は,気泡が入らないように慎重に装着すれば, そういう気になる部分はない。
装着は,両面テープの方が非常に簡単であるが, 仕上がりを考えると,個人的には全面粘着タイプの方がいい。
そういう製品があるといいのだが, 検索したが,見つけられなかった。
もう少し検索してみよう。
6/22(日)<アマゾンでの買い物が多くなった>

USB-c ハブ(10-in-1,HDMI,VGA,Type-A & Cポート,SDカードスロットなど搭載)

USBメモリ(4TB,Type-C & A)
少し買い過ぎかなと思うところもあるので, しばらくは買わないようにしないといけない。 今日購入したもので,最後にしておこう。
今日の購入は,ノートPC用の冷却ファン。 それとクッション。 パソコンとは関係ないような,あるような。 座って作業をしているので,もっと座り心地が良くなるようにということで購入。
最近買った物としては,USBハブとUSBメモリ。
ThonkPad X9 のインターフェイスは, HDMI,USB4 (Thunderbolt™ 4 対応) ×2,マイクロホン/ヘッドホン・コンボ・ジャック。 USB type-A を接続するために,ハブを購入し, その他に,バップアップ用にUSBメモリを購入した。 最近のUSBメモリは大容量だ。 4TBなのに,3,500円ほど。 信じれないほどの安さ。 32GBとか64GBなどの容量のUSBメモリもまだあるが,1TB,2TB のUSBメモリも多い。 こういう商品は,高速になるに従って年々安くなる。 私には,4TBもあれば十分。 この容量を使い切ることはないだろう。
6/21(土)<トレインパーク白山にドクターイエロー>


たまたま人がいなくなった瞬間

我が家ではまだエアコンは使っていない。 居間にはエアコンはなく,扇風機で生活している。 この時代に一番よく使う部屋にエアコンがないというのは珍しいだろう。
この部屋以外はエアコンを設置してある。 耐えれない時は,そこへ避難かな。 扇風機がないと,ちょっと耐えれないので扇風機を出した。
居間で使っていたノートPCも熱を帯びている感じ。 パソコンにもエアコンや扇風機が必要。 熱が籠らないように注意して使用しないといけない。
トレインパーク白山の横を通ったら, 黄色い列車が目に入ってきた。
あぁ,ドクターイエローが展示されていることを思い出した。 その人気はすごい。 土日に駐車場が満車になることはない。 第2駐車場を準備していたが, そこも結構埋まっている。
用事を済ませた後,寄ってみた。 トレインパーク白山にはまだ行ったことがない。 今回は,外に展示されているドクターイエローを見て,そのまま帰った。 トレインパーク白山の常設展示の見学は,また次の機会かな。
暑さの中で,ちょっと一息。
6/20(金)<オイコスがお気に入りに>

アマゾンでは12個入が2,220円
コストコの商品は安いが,それぞれの分量が多い。 食品などで,食べきれずに残って捨ててしまうようなら, 安いのか高いのかわからない。 そのため少量ずつに分けて冷凍保存している方が多いのだろう。
先週,パンや肉を買ってきて小分けにしていた。 オイコスが他で販売されえているより, 随分と安いからということで12個入り1箱を買ってきた。
お兄ちゃんに頼まれて買ってきたらしいが, そんなことを知らずに私がちょっとずつ食べていた。 普通のヨーグルトのつもりで1個食べたら美味しかったので, ついつい手が伸びてしまっていて, 私が一番たくさん食べたみたいだ。
普通1個200円ほどで販売されているのが, コストコでは100円余りと,半値に近い。 今週末,コストコに買い物に行くということなので, オイコスを買って来てとお願いした。
何かハマっていきそうな感じだ。
6/19(木)<YhinkPad X9 を使ってみて>

中央にディスプレイ画面全体が収まっている
ノートPCのディスプレイ解像度は,2880×1800 であるが, そのことをあまり意識することはない。
スクリーンショットで,マウスポインタを画像に残したいとき, 最近は拡大鏡を開き,拡大鏡の画面を使用している。
拡大鏡では,マウスポインタが表示されるので, スクリーンショットしても,それが画像として残る。
ノートPCにディスプレイを接続して使用している。 接続したディスプレイは,当然表示は「拡張」で利用している。 拡大鏡をノートPCで表示させ,接続したディスプレイ2⃣にマウスをおくと, ディスプレイ2⃣全体がすっぽりと表示される。
これまでだと,ノートPCとディスプレイの解像度が同じ程度か, ディスプレイの方が高解像度であったため, ディスプレイ全体が表示されるということはなかった。
最初にその状況を見たときは, 何が起こっているのかわからなかった。 ノートPCの解像度は,ディスプレイの解像度の 1.5 倍である。
これまで拡大鏡を利用したスクリーンショットで, うまく撮影できなかったことも,この解像度の違いを利用すれば, 画像データとして保存できる。
意外な活用方法を発見できてよかった😊
〔追記〕
1つのウィンドウを,ノートパソコンの画面とディスプレイの画面を またぐように表示させると,ノートパソコンとディスプレの画面サイズが違うので, 可笑しなことが起こる。
ノートパソコンは 14インチで,ディスプレイは 24インチ。 表示させたときの見た目は,下の画像1,2の感じ。
なぜそういう現象が起こるかというと, スクリーンショットの画像3で理由がわかる。
言われればそうなのだが, 変な感じだ。
| 画像1 | 画像2 |
|
|
| ノートパソコンの画面(14インチ) | ディスプレイ画面(24インチ) |
|
画像3 |
|
|
|
| スクリーンショットを撮ったときの画像 | |
6/18(水)<zoomで画面を共有>

久しぶりかな。
ほとんどの場面で私が説明をして進める。 今回はいろいろな種類の資料を使って説明をしたので, 画面共有は,アプリを共有するのではなく,画面(デスクトップ)を共有した。
Wordファイル,Excelファイル,PDFファイルを開くと, そのファイルが共有できるので都合がよかった。
パワポを使ってプレゼンするとき, スライドショーを始めると,自動的に画面の表示は「拡張」になる。 スライドに動画や写真を取り込んであれば, それをクリックすることで動画や写真を見ることができるが, 別ファイルとして開くと, 自分のパソコンでは見えているが, 拡張画面には表示されない。
そのため,表示を拡張から複製に変更しなければならない。 これが面倒であり,あまりパワポに慣れていない人には 気づかないことが多い。
プレゼンをしているとき, 拡張から複製に,複製から拡張に, 自動的に切り替わるようになるとプレゼン効率は上がるのだが, そんなうまい話はないかな。
ただ,最近のパソコンは,copilotを搭載している。 それがサポートしてくれて,自動的に対応できるようになるかもしれない。 そんな時代がそのうちに来るのかも...
そうなるとますます人は頭を使わずにいろいろなことがやれて, 退化していくのではないか。
どっちがいいのか??
6/17(火)<丸ゴシックをインストール>


表紙を作成するのに,丸ゴシック体を使いたかった。 フリーの丸ゴシック体を検索すると, いくつか候補があった。
タイプ的にお気に入りだったのは, Adobe の平成丸ゴシック W8 。
Adobe アカウントがあれば,Adobe 製品で利用できるような感じ。 私的には使い勝手が悪そうなので, それは諦めることにした。
フリーの中で気に入ったのは,源柔ゴシック。


すべてをインストールしても,フォントの種類が増えすぎて, 扱いにくいだけ。 その違いを確かめてみた。
違いは微妙なので,それほど問題にならない。 源柔ゴシックと源柔ゴシックX の違いもほとんどわからないので,
GenJyuuGothic-Regular.ttf
GenJyuuGothic-P-Regular.ttf
GenJyuuGothic-P-Bold.ttf
GenJyuuGothic-Bold.ttf
の4種類を残すことにした。
いくつかをインストールして比較したあと,削除した。
これらが,無料で使えるのはありがたい。
フォント「源柔ゴシック」のダウンロードは,サイト「自家製フォント工房」から行った。
http://jikasei.me/font/genjyuu/#google_vignette
FireFox では,このサイトを表示すると警告「安全ではありません」が表示されました。
6/16(月)<暑い日>
今日は,とても暑い日だった。
車を開けると,ムッとした熱気が充満していた。 道路の脇に表示されている温度計には,34℃と表示されている。 車に表示されている外気温も34℃であった。
小松市は,35.1℃で,今年初めても猛暑日を記録。 そんな季節になったのだなぁ~って感じ。 今年は猛暑日が何日記録されるのだろうか?
熱中症にも十分気を付けないといけない。
熱中症には,一般的な熱中症と梅雨型熱中症がある。 一般的な熱中症は,気温の高い夏場に屋外で発生しやすいが, 梅雨型熱中症は,気温がそれほど高くない湿度が高い状況で,特に室内で起こりやすいという。
体が暑さに慣れていないこともその要因の一つのようだ。 こまめな水分補給と適度な休息,それにエアコンでので室温調整などを心がけよう。
今日の私にとっての一番のニュースは,大谷翔平選手が明日先発すること。 いよいよ二刀流が復活する。 どんなピッチングをするか楽しみ。
二刀流は疲れが半端ないと思うが,その方がバッティングの調子もいいように感じる。 まずは明日かな。
車を開けると,ムッとした熱気が充満していた。 道路の脇に表示されている温度計には,34℃と表示されている。 車に表示されている外気温も34℃であった。
小松市は,35.1℃で,今年初めても猛暑日を記録。 そんな季節になったのだなぁ~って感じ。 今年は猛暑日が何日記録されるのだろうか?
熱中症にも十分気を付けないといけない。
熱中症には,一般的な熱中症と梅雨型熱中症がある。 一般的な熱中症は,気温の高い夏場に屋外で発生しやすいが, 梅雨型熱中症は,気温がそれほど高くない湿度が高い状況で,特に室内で起こりやすいという。
体が暑さに慣れていないこともその要因の一つのようだ。 こまめな水分補給と適度な休息,それにエアコンでので室温調整などを心がけよう。
今日の私にとっての一番のニュースは,大谷翔平選手が明日先発すること。 いよいよ二刀流が復活する。 どんなピッチングをするか楽しみ。
二刀流は疲れが半端ないと思うが,その方がバッティングの調子もいいように感じる。 まずは明日かな。
6/15(日)<Acrobat Readerを使って>
今日は,一日仕事をした。
昨日も,ほとんど仕事をしたので,この2日間は休んだという感じがしない。
年々無理が利かなくなってきたので,週末はゆっくり休むように心がけていた。
こういう週末は久しぶりだ。
パワポデータをPDFにして配布資料にする。 2スライドまたは4スライドが1枚になるような資料にする。 パワポには,そういう配布資料として印刷する機能があるが, この印刷は周囲にメモ欄が多く取られて,スライドが小さく表示される。
そのため,スライドの表示内容や文字の大きさにもよるが, フルページサイズで印刷したりエクスポートして一旦PDF化にしたものを 1枚当たりのページ数を2または4にして印刷機能を使ってPDFの配布資料を作ることが多い。
これまで,スライド番号やページ番号を入れたり,各スライドの周囲に余白を作るなどということをしてこなかった。 今回は,それを入れたい。
その作業にどのPDFアプリを利用するか,昨日,今日といろいろ試した。
PDFファイルの表示・印刷には,Microsoft Edge や Mozulla Firefox などのブラウザを使ってきた。 PDF専用のアプリを使わなかった。
PDFの編集,結合,分割,削除,並び替えなどには,それ用のアプリを使ってきたが...
今回いろいろ試した中で,Acrobat Reader の印刷機能が,ブラウザで表示・印刷するより, より細かな設定ができることがわかった。 長い間,Acrobat Reader を使わずにきたが, 改めて,このアプリを見直してみようと思った。
何とか作りたかった配布資料を完成することができた。
パワポデータをPDFにして配布資料にする。 2スライドまたは4スライドが1枚になるような資料にする。 パワポには,そういう配布資料として印刷する機能があるが, この印刷は周囲にメモ欄が多く取られて,スライドが小さく表示される。
そのため,スライドの表示内容や文字の大きさにもよるが, フルページサイズで印刷したりエクスポートして一旦PDF化にしたものを 1枚当たりのページ数を2または4にして印刷機能を使ってPDFの配布資料を作ることが多い。
これまで,スライド番号やページ番号を入れたり,各スライドの周囲に余白を作るなどということをしてこなかった。 今回は,それを入れたい。
その作業にどのPDFアプリを利用するか,昨日,今日といろいろ試した。
PDFファイルの表示・印刷には,Microsoft Edge や Mozulla Firefox などのブラウザを使ってきた。 PDF専用のアプリを使わなかった。
PDFの編集,結合,分割,削除,並び替えなどには,それ用のアプリを使ってきたが...
今回いろいろ試した中で,Acrobat Reader の印刷機能が,ブラウザで表示・印刷するより, より細かな設定ができることがわかった。 長い間,Acrobat Reader を使わずにきたが, 改めて,このアプリを見直してみようと思った。
何とか作りたかった配布資料を完成することができた。
6/14(土)<AppData にファイルをコピーして>
パソコンを新しくすると,
これまで通りに使えるように設定しなければいけない。
この手間が面倒。
ハードディスクを丸々コピーして 利用するという方法もあるが, 新しくした機会に,これまで利用しなかったアプリなどをインストールせず, 不要なものを入れない形ですっきりとさせてストレージを節約したいということもある。
コピーすれば済むものはいいのだが, 入力したり編集したりしないといけないようなものが面倒。
最初に面倒だと思ったのが,メールソフトのメッセージフィルタ。
たくさんのフォルダに,メールアカウントを指定して分類している。 それを入力せずに済ませたい。
メッセージフィルタの設定が, msgFilterRules.datファイルに保存されていることが分かった。
このファイルは,
C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Roaming\thunderbird\Profiles\<プロファイル名>\Mail(または ImapMail)\<アカウント名>
に保存されている。
そのファイルをコピーして,新しいパソコンに貼り付ければよい。 わかってしまえば簡単だ。
HTMLファイルの編集に使用している Visual Stadio Code 。 改行タグ < br > を一番よく使う。 直接入力するのはたいへんなので,ショートカットキーで入力してきた。
今回もその設定に変更しようと思って, やってみたが,思うようにいかない。
結果として,VSCodeからファイル keybindings.json を編集するのではなく, 直接そのファイルを書き換える方が早かった。
ファイル keybindings.json は,
C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Roaming\Code\User
に保存されている。
そのファイルに,以下のコードを追記する。
ショートカットキー 「Shift」+「Enter」を利用する。
そのときは,うまくいかなかったが, 別のサイトを見ると,
1.「CTRL」 + 「SHIFT」 + 「P」で,コマンドパレットを開く。
2.「keyboard」で検索し 「基本設定: キーボード ショットカットを開く(JSON)」を選択する。
と書かれてあって,その方法だと, コードを入力することができる画面が表示された。
最初に参考にしたサイトでは,
「ファイル(F)」→「ユーザー設定」→「キーボード ショートカット」から, コマンド「基本設定: キーボード ショットカットを開く(JSON)」を選択する
とあって,そこからうまくいかなかった。
何とか編集できたので良しとしよう。
ハードディスクを丸々コピーして 利用するという方法もあるが, 新しくした機会に,これまで利用しなかったアプリなどをインストールせず, 不要なものを入れない形ですっきりとさせてストレージを節約したいということもある。
コピーすれば済むものはいいのだが, 入力したり編集したりしないといけないようなものが面倒。
最初に面倒だと思ったのが,メールソフトのメッセージフィルタ。
たくさんのフォルダに,メールアカウントを指定して分類している。 それを入力せずに済ませたい。
メッセージフィルタの設定が, msgFilterRules.datファイルに保存されていることが分かった。
このファイルは,
C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Roaming\thunderbird\Profiles\<プロファイル名>\Mail(または ImapMail)\<アカウント名>
に保存されている。
そのファイルをコピーして,新しいパソコンに貼り付ければよい。 わかってしまえば簡単だ。
HTMLファイルの編集に使用している Visual Stadio Code 。 改行タグ < br > を一番よく使う。 直接入力するのはたいへんなので,ショートカットキーで入力してきた。
今回もその設定に変更しようと思って, やってみたが,思うようにいかない。
結果として,VSCodeからファイル keybindings.json を編集するのではなく, 直接そのファイルを書き換える方が早かった。
ファイル keybindings.json は,
C:\Users\<ユーザー名>\AppData\Roaming\Code\User
に保存されている。
そのファイルに,以下のコードを追記する。
{
これで,< br > タグを入力するときは,
"key": "shift+enter",
//Shift + Enterを押したとき
"command": "type",
//argsの内容をもとに入力
"args": {
"text": "< br >"
//< br > タグを挿入
},
"when": "editorTextFocus && editorLangId == 'html'"
//発動できるのはエディタ内がフォーカスされている && HTML形式のファイルを開いているときのみ
}//Shift + Enterを押したとき
"command": "type",
//argsの内容をもとに入力
"args": {
"text": "< br >"
//< br > タグを挿入
},
"when": "editorTextFocus && editorLangId == 'html'"
//発動できるのはエディタ内がフォーカスされている && HTML形式のファイルを開いているときのみ
ショートカットキー 「Shift」+「Enter」を利用する。
そのときは,うまくいかなかったが, 別のサイトを見ると,
1.「CTRL」 + 「SHIFT」 + 「P」で,コマンドパレットを開く。
2.「keyboard」で検索し 「基本設定: キーボード ショットカットを開く(JSON)」を選択する。
と書かれてあって,その方法だと, コードを入力することができる画面が表示された。
最初に参考にしたサイトでは,
「ファイル(F)」→「ユーザー設定」→「キーボード ショートカット」から, コマンド「基本設定: キーボード ショットカットを開く(JSON)」を選択する
とあって,そこからうまくいかなかった。
何とか編集できたので良しとしよう。
6/13(金)<メッセージフィルタ>

AI による概要
主に仕事用に利用しているアカウントでは, メッセージフィルタを利用して,差出人で分類しメッセージを移動してフォルダごとに分けている。 すべての差出人に対して分類できているわけではないので, 分類できなかったメッセージには,手動で振り分けている。
先日,手動で振り分けたはずのメッセージが表示されず困ったことがあった。 なぜ,表示されないのか?, それとも削除されてしまったのか?
それがわからず,他のパソコンに残っているメールを転送して, 同じように手動で振り分けた。
すると,表示されず同じ結果になった。
どうして?
こういう時はググルに限る。
AI による概要には「インデックスファイルが破損しているか,...」と書かれていて, その対処法として,インデックスファイルの修復が一番に挙げられていた。
表示されないフォルダを右クリックし, 「プロパティ」を選択して「フォルダーを修復」をクリックする。
とあった。 その通りやってみたら,うまくいった。
過去にも同じようなことがあったように思う。 その時は,あまり気にならず,そのままにしていたが, そんなこともあるのだと, 新たに知った。
知らないことがたくさんあるな。 ググルとほとんどの場合,正解またはそれに近い答えが返ってくることがうれしい。 これは活かさないと。
6/12(木)<購入したノートPCが昨日届いた>
昨日,待っていた ThinkPad X9 が届いた。
予定では,6/12 だったが,1日早い。 早いということは嬉しい。 遅れると,文句の一つも言いたくなる。
設定は週末にしようと思っていたが, 届くと嬉しくなって,早く使いたくなる。 昨日の夜から少しずつインストールや設定変更を行ってきた。
何とか使える状況まで来たので, あとは使いながら,少しずつインストールしていこう。
使っていたパソコンが,もう古くなっていたので, 届いたパソコンの反応の速さにビックリというか,嬉しくなってくる。 しばらくは,使うことが楽しい。
予定では,6/12 だったが,1日早い。 早いということは嬉しい。 遅れると,文句の一つも言いたくなる。
設定は週末にしようと思っていたが, 届くと嬉しくなって,早く使いたくなる。 昨日の夜から少しずつインストールや設定変更を行ってきた。
何とか使える状況まで来たので, あとは使いながら,少しずつインストールしていこう。
使っていたパソコンが,もう古くなっていたので, 届いたパソコンの反応の速さにビックリというか,嬉しくなってくる。 しばらくは,使うことが楽しい。
6/11(水)<PCで新たな発見が...>

PDFファイルをGoogleドキュメントで開いた文書

手書き文書(jpgファイル1)

PDFファイルをWordで開いた文書
今回,改めてOCR機能があるアプリやその方法について調べてみた。
そこで,意外なことがわかった。 Wordには,PDFファイルをテキスト化する機能があること。 WordでPDFファイルを開くと,テキストとして読み込んでくれる。
これまで,そんなことを考えてもみなかった。 試しに,画像データをWordで開くと, 画像がWord文書に貼り付くだけで,テキスト化されなかった。
Googleドライブに,PDFファイルやjpg画像ファイルをアップし, それをGoogleドキュメントで開くと, テキスト化される。 その精度は,Wordと比較すると,圧倒的にGoogleが優れている。
Googleの凄さを再認識した。
6/10(火)<水素吸引>

水素吸入器(HELIX JAPAN ホームページより)
鼻から吸って,活性酸素を除去して 健康維持や病気の予防が期待される。 肩こり,腰痛が改善し,疲れも軽くなる。 血流が改善し,手足もぽかぽかと暖かくなる。
利用料は1時間 3,600 円であるが, 2ヶ月間お試し期間ということで,無料である。 この期間にたくさん利用されてもらおう。
元気になった,体調が良くなったという感覚は, 「何となく」というレベルで感じることができている。
本当の効果は,如何なものか?
6/9(月)<郵政の運送事業許可取り消しへ>
日本郵便が配達員に対して,
飲酒の有無などを確認する点呼を適切に行っていなかった問題で,
国土交通省は,配送の事業許可を受けている車両のうち,
およそ2500台について,その許可を取り消す方針を固めた。
飲酒の有無などの確認の他,虚偽の記録を作成するなどの違反行為もあったという。
ずさんな管理体制は,フジテレビの問題と似たようなものだ。
週末の土曜日に,ネットでモバイルバッテリーやUSBハブを購入した。 その翌日,翌々日には届いた。
運送業者の人手不足と言われながら, 宅配業者は努力をして,その配送業務サービスに最善を尽くしている。 ゆうパックなどの業務が滞るようなことが起これば, 他の宅配業者にもそのシワ寄せが来るかもしれない。 そうならないことを願いたい。
お役所仕事と言われないように,日本郵便には頑張ってほしいものだ。
飲酒の有無などの確認の他,虚偽の記録を作成するなどの違反行為もあったという。
ずさんな管理体制は,フジテレビの問題と似たようなものだ。
週末の土曜日に,ネットでモバイルバッテリーやUSBハブを購入した。 その翌日,翌々日には届いた。
運送業者の人手不足と言われながら, 宅配業者は努力をして,その配送業務サービスに最善を尽くしている。 ゆうパックなどの業務が滞るようなことが起これば, 他の宅配業者にもそのシワ寄せが来るかもしれない。 そうならないことを願いたい。
お役所仕事と言われないように,日本郵便には頑張ってほしいものだ。
6/8(日)<いいお天気の週末>


土日にゴロゴロしていることが多くなってしまったので, こういうお天気の日には少し散歩でもしないといけないと思い, 家の周辺を少し歩いた。 ツツジが満開に咲いていて,とてもキレイだった。
花が咲いているのを見ると,心が和む。 キレイなものをたくさん見て, 心豊かに日々が過ごせるといいなぁ。
6/7(土)<右メニューを編集>
6/2(月) のプログに「模索中」と書いているが,
「FileMenu Tools」に,「Easy Content Menu」を併用することにした。
FileMenu Tools の「他のアプリケーションのコマンド」編集画面では,
その項目の意味が分からないモノが多い。
Easy Content Menu の「コンテキストメニュー クリーナー」編集画面では, 各項目のレジストリキーが表示されているので, 検索すると,何の項目かがわかる。
FileMenu Tools がなくてもいいようにも思うが, Easy Content Menu にない項目があるようなので, 両方を上手く使っていこうと思う。
これで,メニュー項目は減ったことは間違いない。
ただ,PCドライブにあるファイルとクラウドにあるファイルでは, 表示される項目が異なる。
クラウドのデータでは, 「このでデバイス上に常に保持する」「空き領域を増やす」「共有」...「オンラインで表示」「バージョン履歴」 などの項目がある。
これらの項目は,ほとんど利用することがないので, 表示しないようにしたいのだができない。 その方法が知りたいが,いろいろ検索したがわからない。 そのうち,できたらいいなということで,しばらくこれで利用していこうと思う。 表示項目は減ったので,これでよしかな。
右メニュー
Easy Content Menu の「コンテキストメニュー クリーナー」編集画面では, 各項目のレジストリキーが表示されているので, 検索すると,何の項目かがわかる。
FileMenu Tools がなくてもいいようにも思うが, Easy Content Menu にない項目があるようなので, 両方を上手く使っていこうと思う。
![]() FileMenu Tools の「他のアプリケーションのコマンド」編集画面 |
![]() Easy Content Menu の「コンテキストメニュー クリーナー」編集画面 |
ただ,PCドライブにあるファイルとクラウドにあるファイルでは, 表示される項目が異なる。
クラウドのデータでは, 「このでデバイス上に常に保持する」「空き領域を増やす」「共有」...「オンラインで表示」「バージョン履歴」 などの項目がある。
これらの項目は,ほとんど利用することがないので, 表示しないようにしたいのだができない。 その方法が知りたいが,いろいろ検索したがわからない。 そのうち,できたらいいなということで,しばらくこれで利用していこうと思う。 表示項目は減ったので,これでよしかな。
右メニュー
![]() クラウド内のjpgファイル |
![]() 編集後のクラウド内のjpgファイル |
![]() ドライブ内のjpgファイル |
![]() 編集後のドライブ内のjpgファイル |
![]() クラウド内のpdfファイル |
![]() 編集後のクラウド内のpdfファイル |
![]() ドライブ内のpdfファイル |
![]() 編集後のドライブ内のpdfファイル |
6/6(金)<プレゼンタイマーを探して>

パワポのプレゼン画面

タイムキーパー(Web版)

PT Timer を使用したパワポの発表者画面
最近は,スマホで計時することが多いので, スマホ用のプレゼンタイマーは多いが, Windows用のアプリは少ない。 スマホ利用であれば,計時用アプリがなくても, 普通に時計を利用しても,それほど不自由を感じない。
そこで,ノートPC用に「PT Timer」がいいのではないと思い, ダウンロードしてインストールした。
PowerPOintなどのプレゼンで利用できる。 その場面をスクショした。
最初の画像が発表者用画面で,そこに PT Timer を配置した。 2つ目の画像が,プレゼン用の拡張画面である。
Web版プレゼンタイマーもあるので, タイムキーパーを使ってみようと思う。 いろいろ試してみて,いいモノを使っていけばいい。
6/5(木)<プレバト展の前売券を購入したつもりだったが...>
ノートPCの購入や,サプリメントなどの購入のことがあって,
プレバト才能アリ展金沢の前売券の購入を忘れていたようだ。
自分では購入したつもりでいて, コンビニで受け取りに行かないといけないと思って, メールなどいろいろチェックしたが, 受け取り方法がわからない。 そんなメールやメッセージなどは届いていない。
過去にも,自分では注文したつもりになっていたが, 注文を完了する画面まで終了せずに途中で終わってしまったことがあった。 自分では最後まで終えたつもりではあったのだが...
たぶん,今回もそうなのだろう。 今度は間違いなく購入して,早めにコンビニに受け取りに行こう。
自分では購入したつもりでいて, コンビニで受け取りに行かないといけないと思って, メールなどいろいろチェックしたが, 受け取り方法がわからない。 そんなメールやメッセージなどは届いていない。
過去にも,自分では注文したつもりになっていたが, 注文を完了する画面まで終了せずに途中で終わってしまったことがあった。 自分では最後まで終えたつもりではあったのだが...
たぶん,今回もそうなのだろう。 今度は間違いなく購入して,早めにコンビニに受け取りに行こう。
6/4(水)<ノートPCが配送された>
最近,Lenovoのサイトを訪れて,
ノートPCの価格を比較していた。
安くなったときに購入しようと思って。
Office 製品が無料で使えるのもあと10ヶ月。 そのときは Office を購入することになる。 それに今使っているノートPCも使えなくなる。 個人所有のノートPCはもう6年も前の製品なので, 性能的には劣ってきている。
今後は,パソコンを使った大した仕事はしないだろうが, これまでずっとパソコンに向かってきたから, そのあとも引き続きパソコンを使って何かをするだろう。
きっと,今のパソコンでは物足りなくなる。 趣味を兼ねてパソコンを使って何か作って楽しむためにも。
先週末に,48時間特別割引と称して, 最新のパソコンが非常に安く販売されていた。 今後,この価格で販売されることがないかもしれないと思って, 思わず注文してしまった。
ThinkPad X9 14 Gen 1 Aura Edition を 10回分割支払いで購入。
それが,本日発送されたというメールが届いた。 数日で届くのかな,と思ったら, 到着予定日が 6/12 になっている。 国内生産ではなく,海外生産のパソコンだったのだと,改めて認識した。
ちょっと待ち遠しいなぁ~。
安くなったときに購入しようと思って。
Office 製品が無料で使えるのもあと10ヶ月。 そのときは Office を購入することになる。 それに今使っているノートPCも使えなくなる。 個人所有のノートPCはもう6年も前の製品なので, 性能的には劣ってきている。
今後は,パソコンを使った大した仕事はしないだろうが, これまでずっとパソコンに向かってきたから, そのあとも引き続きパソコンを使って何かをするだろう。
きっと,今のパソコンでは物足りなくなる。 趣味を兼ねてパソコンを使って何か作って楽しむためにも。
先週末に,48時間特別割引と称して, 最新のパソコンが非常に安く販売されていた。 今後,この価格で販売されることがないかもしれないと思って, 思わず注文してしまった。
ThinkPad X9 14 Gen 1 Aura Edition を 10回分割支払いで購入。
それが,本日発送されたというメールが届いた。 数日で届くのかな,と思ったら, 到着予定日が 6/12 になっている。 国内生産ではなく,海外生産のパソコンだったのだと,改めて認識した。
ちょっと待ち遠しいなぁ~。
6/3(火)<長嶋氏逝去>
今朝,ラジオを聞きながら運転していたら,
長嶋茂雄氏が肺炎のため,亡くなられたというニュースが流れてきた。
享年89歳。
川上哲治監督のもと,長嶋氏と王貞治氏が,ONとして巨人黄金期を築き, 65~73年にセリーグ優勝,日本シリーズ制覇の9連覇を成し遂げた。
自分は,アンチ巨人の阪神ファン。
あの当時,巨人は強かったが,その次は阪神という感じだった。 巨人を倒すのは阪神だと思って,阪神を応援していた。
だが,巨人の10連覇を阻んだのは,阪神でなく中日ドラゴンズだった(1974)。
その時に,応援歌「燃えよドラゴンズ」が作られた。
阪神が優勝するのは,それから10年も後の1985年。 その間,広島が何度も優勝している。 当然巨人も。
強かったはずの阪神は,どこへ行ったのか?という感じだ。
今年は,どうなるのだろうか?
長嶋氏のご冥福をお祈りします。
享年89歳。
川上哲治監督のもと,長嶋氏と王貞治氏が,ONとして巨人黄金期を築き, 65~73年にセリーグ優勝,日本シリーズ制覇の9連覇を成し遂げた。
自分は,アンチ巨人の阪神ファン。
あの当時,巨人は強かったが,その次は阪神という感じだった。 巨人を倒すのは阪神だと思って,阪神を応援していた。
だが,巨人の10連覇を阻んだのは,阪神でなく中日ドラゴンズだった(1974)。
その時に,応援歌「燃えよドラゴンズ」が作られた。
阪神が優勝するのは,それから10年も後の1985年。 その間,広島が何度も優勝している。 当然巨人も。
強かったはずの阪神は,どこへ行ったのか?という感じだ。
今年は,どうなるのだろうか?
長嶋氏のご冥福をお祈りします。
6/2(月)<PCの右メニューを編集(模索中)>
マウスボタンを右クリックして表示させる「右メニュー」
何かと重宝しているが, たくさんのアプリをインストールすると, メニューが多くなり過ぎて, わかりにくくなるというより,すべてが表示しきれなくなって, 一番下段にある「プロパティ」が見えなくなることがある。 その時は,キーボードを使って何とか選択しているが, 非常に不便である。 右メニューは,レジストリを編集することで書き換えることが可能である。 レジストリの編集は,過去に何度かやったが, できれば余り触りたくない。
それで,右メニューを編集できるアプリを探している。
アプリ「FileMenu Tools」がよさそうなので,試してみているところ。 これより使い勝手が良いモノがないか,もう少し調べてみようと思う。
お気に入りのアプリが見つかったら, ここで紹介したい。
何かと重宝しているが, たくさんのアプリをインストールすると, メニューが多くなり過ぎて, わかりにくくなるというより,すべてが表示しきれなくなって, 一番下段にある「プロパティ」が見えなくなることがある。 その時は,キーボードを使って何とか選択しているが, 非常に不便である。 右メニューは,レジストリを編集することで書き換えることが可能である。 レジストリの編集は,過去に何度かやったが, できれば余り触りたくない。
それで,右メニューを編集できるアプリを探している。
アプリ「FileMenu Tools」がよさそうなので,試してみているところ。 これより使い勝手が良いモノがないか,もう少し調べてみようと思う。
お気に入りのアプリが見つかったら, ここで紹介したい。
6/1(日)<備蓄米が店頭に>
小泉農水大臣になり,スピード感をもって取り組むといいいていたことが,
本当にすごい勢いで進められている。
6月初旬には店頭に並ぶと言っていたことが,
5月末から店頭に並び始め,
今日は複数の店舗で 5kg 約2,000円で販売されている。
各店舗とも,開店前から長い行列ができ, 米を求める需要の多さ,庶民のニーズがわかる。 早い人は,前日の夜から並んでいるという。
当初,5kg 2,000円で販売すると聞いた時には, そんなに安くしなくても農家の利益を考えると 3,000~3,500円程度でいいのではないかと思った。 古古米の販売価格としては,それが適正であろう。 米相場として,それが適正価格とは思っていないという小泉農水大臣のコメントに納得。
備蓄米の随意契約による販売価格が,銘柄米や標準米などの価格にも影響してくるのだろう。
ヤマキシでの特売価格が,先々週辺りは,ひゃくまん𧏚 5kg が 3,550円(税抜き)であったが, 今日は 3,350円(税抜き)と少し安くなった。
購入しに開店と同時に店に着くと,これまでの行列より長い列ができていた。 少しでも安い米を求める人が多いのだろう。 これで,米の価格が安定して,安くなってくれると嬉しいのだが...
どうなるのか。
各店舗とも,開店前から長い行列ができ, 米を求める需要の多さ,庶民のニーズがわかる。 早い人は,前日の夜から並んでいるという。
当初,5kg 2,000円で販売すると聞いた時には, そんなに安くしなくても農家の利益を考えると 3,000~3,500円程度でいいのではないかと思った。 古古米の販売価格としては,それが適正であろう。 米相場として,それが適正価格とは思っていないという小泉農水大臣のコメントに納得。
備蓄米の随意契約による販売価格が,銘柄米や標準米などの価格にも影響してくるのだろう。
ヤマキシでの特売価格が,先々週辺りは,ひゃくまん𧏚 5kg が 3,550円(税抜き)であったが, 今日は 3,350円(税抜き)と少し安くなった。
購入しに開店と同時に店に着くと,これまでの行列より長い列ができていた。 少しでも安い米を求める人が多いのだろう。 これで,米の価格が安定して,安くなってくれると嬉しいのだが...
どうなるのか。










