yonayo3 の活動記録

山と数学

〔 展開(+) ↹ 折りたたみ(-) 〕日付・見出しバーをクリック

2025年9月のブログ

9/30(火)<VS Code でキーボード ショートカットを設定>
今日で9月も終わり。 ようやく秋らしくなってきた。
MathJax で数式を作成するとき,覚えていないコマンドや入力が面倒なことがある。 キーボード ショートカットとして登録しているのは,改行タグ <br> だけである。
その他にも,よく使用するコマンドがあるので, それを登録しておくと,入力が速くなる。
一番使いそうなのは,数式を表現するための \(...\) である。
他にも,スペース「&emsp;」を登録しておくと簡単に入力できる。
これで,きれいな数式入力が少しは簡単になっただろう。

キーボード ショートカットの登録は,「Ctrl + Shift + P」から, 「基本設定:キーボード ショートカットを開く(JSON)」を開いて, そこに以下の記述を書いて保存すればよい。
[
{
"key": "Ctrl+7",
"command": "type",
"args": {
  "text": "\\( \\)"
},
"when": "editorTextFocus"
}
]
\(円マーク)は,バックスラッシュ(\)を表す。

9/29(月)<MathJax のフォントサイズについて>

図Ⅰ フォントを指定せず


図Ⅱ フォントを Times New Roman に指定

Web上で,MathJax を利用して数式を表現している。 ただ,一般の文字サイズと数式の文字サイズのバランスが良くなかったので,ずっと改善したかった。 たまたま,フォントサイズを小さくする方法を見つけて,それに従って設定したらバランスをよくなって,上手くいった。
これでいいと思っていたが,フォントサイズを縮小すると,数式だけでなく他の文字もすべて縮小されてしまうので, それはそれでバランスが悪かった。
半角英数字のフォントを何に指定するかによって,MathJax を利用したときの数式や英数字のフォントサイズが違うことがわかった。
そこで,scale を使ってフォントサイズを縮小するのは止めて, 数式を書く場面でのフォントファミリーを変更することでバランスをとることにした。

次の設定で数式を書くと,図Ⅱのようになりバランスがよくなる。
<div style="font-family:'Meiryo';">

</div>

これからは,Webページ上では,この設定で数式を作成していくことにする。

9/28(日)<大の里 優勝!>
本割  注 NHKプラスより

(2)のけ反らされる


(4)手をはたきに


(6)土俵を割る


(1)立ち合い


(3)


(5)土俵際へ

大相撲9月場所の優勝争いは,横綱同士の千秋楽決戦となった。 前日の14日目は,琴桜休場により大の里は不戦勝。 豊昇龍は,立ち合いの変化で若隆景をはたき込みで破った。
大の里は13勝2敗,豊昇龍は12勝2敗で迎えた千秋楽の結び。
どんな立ち合いをするのだろうか,息を呑んで見守っていた。 大の里は中途半端な立ち合いをしてしまった感じで, 一気に豊昇龍に持って行かれてしまった。
あっけない勝負であった。
これによって,横綱同士の優勝決定戦に持ち込まれた。 横綱同士の決定戦は16年ぶりという。 16年前(平成21年)の秋場所は,朝青龍-白鵬戦で, この時は,朝青龍が白鵬を下した。
大の里には,本割の悪いイメージを引きずらずに,決定戦に臨んでほしいと思っていたが, 見事豊昇龍を下して,5度目の優勝を果たした。
優勝決定戦  注 NHKプラスより

豊昇龍は深い位置の左上手





寄り倒す


立ち合いはもろ手で


左からの押っ付け


体を預ける

立ち合いの勢いは,いつもの迫力があり, 豊昇龍に左上手を深く差されたが, 却ってこれがよかったようで, 豊昇龍の左上手投げに対して, うまく体を寄せて,体を預けるようにして,寄り倒しで勝った。
これまで,何度も逆転の投げで敗れている。 今回はそうならないでほしいと願っていたが, 大の里は過去の取り組みからたくさんのことを学び, 左の押っつけなどで,自分の取り口にうまく持ち込んでいる。
この後,何度優勝するのかが楽しみである。
令和の大横綱になることは間違いない!

9/27(土)<クマと人間の距離感>
昨日の番組で,クマと人の距離感が段々変わってきているという話題があった。 先月,北海道の知床地方に羅臼岳登山に東京から訪れていた登山者が下山途中にヒグマに襲われて死亡した。
ヒグマが住民と遭遇する機会が増えたという。 クマが人間に出会っても恐れることなく逃げようとしない。 人間が攻撃しないと認識して,人間に慣れてきている。 人間が出したゴミで味を占めて人間から食べ物を奪おうとしたりする。
クマと人間の距離感が縮まってきている原因は,人間が作っていると専門家は指摘する。 ヒグマがサケを捕食するシーンを写真に収めようと, 100名以上ものアマチュアカメラマンがそういう場に集まる光景を見た。 ヒグマが出てきたら,一斉にカメラをヒグマの方に向けてシャッターを切る。 こういうことがクマが人慣れする要因になっている。
人とクマが共生する社会を作るためには, 今後どうしていかなければいけないのか,大きな問題である。

〔追記〕
MathJax を利用して,Web上で数式を書いている。 一般の文字サイズと数式の文字サイズのバランスが良くなくて, ずっと気になっていた。
Googleで「load-mathjax.js の数式フォントサイズを変更する設定」で検索して, そこに表示されるページのいくつかを試してみたが,上手くいかなかった。
これまでも同じことを何度もやっている。
検索結果の最初に,「✦AI Overview」が表示され,最後に「AIモードでさらに詳しく」を開くと, そこに表示された内容が,使用している load-mathjax.js と記述内容がほとんど同じだったので, それに習って修正したら,上手くいった。 改めて,AI はスゴイと思った。 これで,満足な数式を記述することができる。
最終的に開いたページは以下の通り。
load-mathjax.js の数式フォントサイズを変更する設定 (AI 回答)

詳細は,yonayo3 の活動記録「数学」のページに記述した。
関心がある方は, そちら を参照されたい。

9/26(金)<市長の問題があちこちで起こっている>
学歴詐称疑惑で市議会に不信任決議案が提出され,全会一致で可決された静岡県伊東市の田久保市長。 辞職・失職するか,市議会を解散するか,どちらかの選択を迫られ,市議会を解散した。
市議選が10月12日告示,19日投開票が行われるので,それ以降にこの話題がニュースに取り上げられるのであろう。 今のところ,この話題を耳にすることはない。
今は,前橋市の幹部職員の既婚男性とホテルで何度も会っていた小川晶前橋市長がニュースに取り上げられている。 記者会見を行い,市議会でも説明を行ったが,納得がいくような内容ではなかったようだ。
また,複数の女性職員などにセクハラ行為をしたと第三者委員会から認定された 沖縄県南城市の古謝景春市長に対して不信任決議案が市議会に提出され,可決された。 これまで3回提出されていたが否決され, 今回の4回目は,市長の市政運営を支えてきた議員から提出されたものだった。
長年に渡って市政を運営してきた市長,市政を変えようと意気込んでなった新人市長に問題が発覚した。 市長に限らず,権力を手に入れるために,また手にしてから,人の行動は変わってしまうのだろうか?
プレッシャーがあったりして,他の人にはわからない部分もあるだろうが, そうはならないように気を付けたいものだ。

9/25(木)<初頭幾何の問題>
おもしろい数学の問題はないかな,と考えていたときに, 以前教材に使用していた図形の問題のことを思い出した。 昔のファイルを開いて,問題を見てみた。
問題文の中に図が書かれていると思っていたが, 問題文だけが載っているものであった。
〔問題〕
2円\(\mathrm{O}_1,\mathrm{O}_2\)が2点\(\mathrm{A,B}\)で交わっている。 \(\mathrm{A}\)における円\(\mathrm{O}_1\)の接線が,\(\mathrm{A}\)と異なる点\(\mathrm{C}\)で円\(\mathrm{O}_2\)と交わっている。 また,\(\mathrm{B}\)における円\(\mathrm{O}_2\)の接線が\(\mathrm{B}\)と異なる点\(\mathrm{D}\)で円\(\mathrm{O}_1\)と交わっている。 直線\(\mathrm{AC}\)と直線\(\mathrm{BD}\)の交点を\(\mathrm{P}\)とするとき,次の問いに答えなさい。
  1. \(\mathrm{AD} /\!/ \mathrm{BC}\) であることを示しなさい。
  2. \(\mathrm{PC} =8,\mathrm{PD} =1\) のとき,\(\mathrm{PA},\mathrm{PB}\) の長さを求めなさい。
  3. (2)のとき,2円\(\mathrm{O}_1,\mathrm{O}_2\) の半径をそれぞれ \(r_1,r_2\) とするとき,比 \(r_1:r_2\) を求めなさい。


まず,問題にある2円\(\mathrm{O}_1,\mathrm{O}_2\) と接線,交点の図を描いてみよう。
解答を作ってみようと思ったが, しんどくなったので, また別の機会に作成してアップすることにする。
興味のある方は,チャレンジしてみてください。 今日は,ここでやめることにします。

9/24(水)<高齢者とは何歳?>
誕生日を過ぎて,高齢者の仲間入りになったのかなと思っているが, 自分を高齢者と呼ぶのは早いように思う。 そこで,高齢者は何歳から?と検索した。
日医on-line では,次のように書かれている。
現在,わが国では65歳以上を高齢者,そのうち65~74歳を前期高齢者,75歳以上は後期高齢者と定義している。 他国を見ても60歳以上を高齢者としている国もあるが,多くの国は65歳以上のようである。
自分が65歳を超える年齢になった今,子どもの頃にイメージしていた65歳とのギャップに今更ながら驚いている。 5~10歳の開きがあるのではと感じる。 また,今の年齢まで仕事をしているとは夢にも思わず, 悠々自適に隠居生活をしているものと想像していた。 ところが,現実は昭和時代と変わらず仕事に忙殺される毎日である。 同じ思いを持っておられる方も少なくないのでは?
高齢者の定義を再考すべきではないかとの議論がある。 現在,高齢者に関する多くの制度が65歳以上と定義・運用されていることから, 高齢者の年齢をにわかに引き上げることは容易ではないと考えられる。
・・・ <以下省略> ・・・
制度的には難しい問題はあるのだろうが, 「高齢者」と言えば,70歳以上か75歳以上が現実的ではないだろうか?
自分はまだ高齢者の仲間入りはしなくないというのが率直な気持ち。 そのためにも元気でいよう。

9/23(火)<朝晩が涼しい>
朝晩が涼しくなった。 半袖,半ズボンでは,寒さを感じる。 日中はそれでいいのだが,朝晩は長袖,長ズボンが必要。 掛け布団も夏用の薄いモノでは寒くて寝れないから, 厚手の布団を出して掛けている。
昨日の最低気温は20℃を下回っている。 きっと秋は短く,すぐに冬にいなるのだろう。

このブログの書式が崩れていることに気付いた。 左サイドメニューが表示されていなくて, 9/12 のブログから以前のものが左余白がなくなって表示されていた。 左サイドメニューは,ページの最後に表示されている状態だった。 どこが不備なのか最初わからなかったので, Visual Studio Code で,コードブロックを折りたたむ機能を使って, それぞれの区切りを調べてみた。
9/12 の前に,終了タグ</div>が余分に記述されていた。 これだけで,書式が崩れてしまう。 HTMLもプログラム言語である。 一ヶ所でも記述を間違っていれば,正しく表示されない。
正しく命令すれば,きちんと動作するが, 1つ間違えれば,それでダメになる。
難しいなぁ~。

9/22(月)<鳥取旅行3日目>

かぼちゃ,とまとのドレッシング


頂上展望台から


城崎スィーツ本店にて
城崎ジェラート 抹茶シングル(コーン)


宿の朝食


城崎温泉ロープウェイ 登り口


案内掲示


頂上からの眺め


天橋立ビューランド山頂から

旅行最終日。
宿の朝食は,昨日同様豪勢だ。 種類はたくさんあるが,ボリュームは昨日ほどでないので, すべて食べきったが,おなかがしんどいということはなくてよかった。 サラダのドレッシングに,かぼちゃととまとがあって,珍しかった。
今日は,昨日乗れなかった浦富海岸の遊覧船からのつもりであったが, 運行状況をネットで確認したところ,「見合わせ」となっていた。
今日の運航は難しそうだな。 1時間ほど戻って,それで乗れないのも時間の無駄になるから, 遊覧船乗船は諦めて,最初に城崎温泉ロープウェイに乗ることにした。 観光客はたくさんいたが,よく調べずに登ったこともあって期待外れだった😞
事前にネットで,料金と運行時刻を調べておいたのだが, 乗車料金を往復900円としていた。 実際の料金は往復1,200円だった。
どこで間違えたのか,改めて検索してみたら, 2016/03/10 のブログを参考にしたようだ。 日付をチェックしないなんて,何と抜けているのか,自分で呆れてしまう。
早々に下りのロープウェイに乗り, 城崎スィーツ本店で最後のお土産(バームクーヘン)を買った。 その場で焼き菓子(バームクーヘンorカステラorフィナンシェ)を食べてみたかったが, それは止めて抹茶ジェラート(コーン)にした。 昨日鳥取砂丘で食べたソフトクリームより美味しかった😋

観光の最後は,天橋立。
妻と私は半年前に訪れていたが, 娘が来たことがなかったので,寄ることにした。 車で3時間半(約250km)と近いのだが,来る機会が意外と少ない。
登山やスキーに出かけることが多かったから, 信濃大町や安曇野には何度も行ったことがある。 距離的には同じぐらいかそれ以上なのだが,ほとんどが日帰りで, 国道41号,471号,158号を通って富山から松本に向かう道路は,ほとんど覚えてしまっている。
石川から山陰方面へ向かうことが少ない。 出かけるとしたら,京都,大阪でそれより西や南方面は少なく,岐阜や愛知から東方面が多い。
あと何回車で出かけられるかわからないが,行ったことがない観光地もいいが, 過去に訪れたことがあっても,印象深い場所に再度訪れるのもいい。
そのためにも,元気に頑張らないと!!!

帰宅の途中に,晩ご飯を買って帰った。 家に着いてのは20時過ぎ。 家に着いてホッとしたのか,疲れがどっと出た感じだ。 それで,家に着くなり布団に入って横になった。
昼は昨日と同じようなカツオムライスを食べた。 ご飯が多いと感じるくらいお腹がいっぱいだったのだろう。 この旅行は,食べ過ぎた感が強い。 夜はほとんど食べず休んだ。
移動が多かったが,楽しい3日間だった。 また,家族で出かけたい。 あと何回行けるだろうか?

9/21(日)<鳥取旅行2日目>

鳥取砂丘


ショップ内の砂の像


城崎温泉 御所の湯


砂の美術館 作品展示場


宿の朝食


砂丘会館での昼食 オムハヤシ


宿の夕食
さらに天ぷら,デザートが付く

旅行2日目は,9時スタートの予定だったが, 9時30分に宿を出た。 まずは鳥取砂丘へ。
当初の計画では,鳥取砂丘は1日目に行く予定だったが, 天気予報を見ると,9/20 の午後に小雨がパラつくようだったので, 1日目と2日目で一部予定を入れ替えた。
鳥取砂丘に着いたときは,曇り空だったが, 段々と日差しが出てきて,いいお天気になった。 予定を入れ替えて正解だった。 これ以上暑くならないでほしいと願うような天気になった。
砂の美術館は,砂丘会館から徒歩7~8分程。 砂像の大きさ,出来栄えに圧倒された。 これは入場して見る価値あり。 すごく楽しめた。
砂と水だけで作成されているようで, それを維持管理するのもたいへんなのだろう。 館内は撮影可(2次利用は不可)だったので,たくさん写真を撮った。 石川の地元では,千里浜海岸で砂像のイベントが毎年開催されるので, 来年はそれを見に行こうと思う。

お土産をいろいろ見ていると,時間が足りなくなってきたので, ラクダに乗っての写真は省略した。
鳥取砂丘には10時頃に駐車場に入って,14時頃に出たから, 4時間楽しんだようだ。 これくらいが丁度いいのかもしれない。
そのあと,島めぐり遊覧船に乗るために浦富海岸に向かった。 遊覧船は,毎時30分の出航だったので,いい時間に着けた。 乗り場について,チケットを購入しようとしたら, 窓口に「欠航中(波の影響により)」の札が掲示されていた。
あぁ~,残念!
仕方がないかな。 昨年の知床での沈没事故もあるので, 安全には万全を期して対応しているのだろう。
ホームページにそのお知らせが掲載されているということなので, 明日運航するようなら,戻って乗ってもいいかなと思う。 天気が良くても,風が強かったり,波が高かったりしたら意味がない。
船の運航に問題がないようなお天気が嬉しい。 明日はそれを期待したい。

人気の砂のプリン
購入はしなかった


ソフトクリーム
カップよりコーンがいいのだが...

予定が1つ減ったので,宿には予定より1時間半ほど早く入った。 城崎温泉街を車で通っているとき,街をぶらぶら散策するのもいいなぁという感じがして, 早く着いたのがかえってよかったように思う。
外湯をめぐり,温泉街を楽しむことができた。
城崎温泉には,一度行ってみたいと思っていたので, 念願がかかってよしだ。
今日もいい一日を過ごすことができた。 大満足😊

〔追記〕
朝も夜の宿のご飯が多い。 昔だったら,全部食べ切って,大満足!と言っていただろうが, 今はそれほど食べられなくなった。
夕食は,おかずだけでおなかがいっぱいになって, 炊き込みご飯がとても美味しそうだったが, 手を付けず,そのまま残してしまった。
食べ過ぎると,おなかが痛くてひどい思いをする。 明日の朝食もほどほどにしておかないといけないのだろう。
たくさん食べたいときも,少しでいいときも, バイキングなら調整できるのでいいのだろう。
温泉宿にバイキングはないな!


美術館入り口に設置された砂像


日本神話 国生み・神生み


鎌倉幕府 武士政権へ


日本の美術 浮世絵


9/20(土)<鳥取旅行1日目>

お昼のカレーパン 揚げたて


夕食の刺身定食


青山剛昌ふるさと館


コナンの家 米花商店街 近くのスポット

旅行1日目。 予定では,4時出発のつもりだったが, 目が覚めたのは4時30分。 起きたのではなく,起こされた。
前日の夜がちょっとしんどくて, 旅行の準備をしないまま寝てしまったので, それから準備をして出発。
結局,6時30分スタートとなった。 やっぱり,前日のうちに準備しておかないと...
最初に,香住カニ祭りで美味しいものを食べようと思って, 朝早い出発にしたのでが,それが無理だった。 結局着いたのは12時少し前。 カニ料理など美味しいものは残っておらず, 諦めて周辺のカニ料理専門店で美味しいものを食べようと思たったら, どこも満席。 20人以上の人が並んでいた。
それも諦めてどこかでお昼が食べれるところでとなり,道の駅あまるべ(余部)で昼を取った。 そこにカレーパンがあったので,それを注文。
出来合いのものかと思っていたら,そこで揚げて出してくれた。 アツアツのカレーパンだった。
美味しかった😋

そのあと,青山剛昌ふるさと館を見て, コナン通り(青山剛昌ふるさと館~米花商店街~コナン駅(JR由良駅))を散策して宿へ。
1日目の移動距離は約450kmだった。
移動は疲れるが,日常でない所に来ると楽しいので,その疲れを忘れてしまう。 明日も楽しもう。

9/19(金)<北口榛花まさかの予選敗退>
東京2025世界陸上の女子やり投の予選が行われた。 北口榛花選手が予選A組に出場。
A組の一番手で試技を始めて, 1投目は60メートル31。 2投目は60メートル38と記録は伸ばしたものの,あまりよくない。 3投目は記録を落とした。 結局,決勝に残ることができなかった。
スポーツの世界に限らないが,”絶対はない”のだ。
春先からの肘ケガに悩まされ,この舞台に立てたこと自体が本人やスタッフの頑張りよるものなのだろう。 本人のコメントとして,

春先からけがが続いたり、精神的にも苦しい部分がたくさんありましたが、 そのたびに「今年は東京世界陸上があるからやっぱり練習に戻ろう」という気持ちになれたので、 素敵なゴールを作ってくださったみなさんに本当に感謝したいです。
世界大会の借りは世界大会でしか返せないと思います。 ここで決勝に残れなかったからといって「人生終わりだ」というふうには思わないので、 ちょっと長い休みは必要かもしれないですが、強くなって戻ってきたいと思います。

が公表されている。
(日本陸上競技連盟公式サイトより https://www.jaaf.or.jp/news/article/22765/
本人のコメントにあるように, 強くなって戻ってきてほしい。

9/18(木)<旅行に向けて準備>

富士登山オフィシャルサイトより
昨日,旅行に備えて,念のために車いすをレンタルした。
休憩をしながら,移動すれば少しは見て回れるかと思って,携帯用いすを購入した。 立っているとしんどいので,座るだけで楽になる。
9/16(火) にテレビで「富士登山2025夏完全版 99歳トメさんの挑戦」が放送されていた。 富士宮ルートは 4つの登山ルートの中で距離は一番短いが,それでも 約 4.3km ある。 登りを 6泊7日かけて登頂した。 6泊ということは,富士宮ルートにあるすべての山小屋に1泊ずつして登ったということだ。
最初は40歩ごとに休憩をとりながら進め, 標高が上がって空気が薄くなると20歩ごとに休憩とか,10歩ごとに休憩とか, 体調を考えながら無理せずに登っていた。 登った本人が一番しんどかっただろうが, 気分転換を図ったりして色々と工夫して登山計画を立てた息子さんはスゴイと思った。 息子さんよりずっと若い私だが,私には無理だ。
これだけ頑張っているトメさんの姿を見ると,勇気がもらえる。 自分も頑張らないと,という思いになる。
いい番組を見せてもらった。 さあ,旅行の準備をしっかりとして,楽しい旅行にしよう。

9/17(水)<車いすをレンタル>

レンタル 車いす自走式
(ダスキンヘルスレントのサイトより)

長く歩くことができないので, 家族と旅行に出かけると, 自分ひとりが椅子に座って待っていて, 妻と子どもは見て回ることが多い。
それで,車いすで回れるところであれば, 押していけば一緒に廻れるからということで, 念のために車椅子をレンタルすることにした。
こんな急な話に対応してもらえるところがあるのかと思ったが, 電話してみると在庫があり,すぐにレンタルすることができた。
レンタルしたのは,ダスキンヘルスレント。 石川県でレンタルできる店舗は,金沢ステーション1店舗のみ。 金沢市にあるだけ助かる。
今日電話をして,今日取りに行ってきた。 実際に使うことがないかもしれないが, 旅行に持っていくことにしよう。
あれば安心できるから。

9/16(火)<わかっているようで知らない道路標識>

自転車及び歩行者専用の道路標識

明日から利用しようと思っている駐車場の下見に行ってきた。
歩行者と自転車が描かれている道路標識の意味が分からない。 「日曜・休日を除く 7.30-8.30」と書かれているので, 通学時間帯に設定されている規制を表す標識なのだろう。
この通りを入っていかないと駐車場に行けないのだが, 自動車は入れないのか?
検索すると「自転車及び歩行者専用」という意味であることがわかった。
つまり,7.30-8.30 の時間帯は,自動車が通れないということだから, この時間帯に駐車場に入れないことになる。
そんなことってあるのか?
今度,確認してみよう。

9/15(月)<世界陸上が熱い>
今日の私にとっての一大ニュースは
「3000メートル障害 三浦龍司選手 メダル獲得 中長距離史上初」
となるはずだった。
メダル獲得というのは,本当に難しい。
これまでたくさんの選手がメダルを獲得してきているが, それって本当にスゴイことだ。
3000メートル障害決勝が,あのようなスローペースで2000mまでいかなければ, 三浦選手のメダルはあったのかもしれない。 このスローペースが影響してかモロッコのエルバカリ選手も金を取れなかった。
次は間違いなく,三浦選手はメダルを獲得できるだろう。

もう一つの目玉として,棒高跳びで世界新記録が出るかどうかである。 これに注目が集まっていた。
そういう状況の中で,スウェーデンのデュプランティスは 期待通りに 6m30 を飛んで世界新を出した。 スゴイことをやってのけた。
ブブカが人類史上初めて 6m を飛んだというのが,ついこの前のような気がしていたが, もう 6m30 かという感じ。
棒高跳びに目が離せない。 どこまで記録を伸ばしていくのか。 これだけ注目を浴びていると,次に続く選手が出てくるので, ますます楽しみだ。

9/14(日)<偶然にビックリ>
しばらく施設に入居している母に面会に行っていなかったので, 息子の運転で会いに行ってきた。
面会予約は14:30だったが,14:20に着いた。 丁度,その時に面会を終えた家族が出てきたので, 予定時間より少し早いが,面会の電話を入れた。 しばらく待たされて面会できた。
面会記録簿を見ると,自分たちの前に面会していた家族は姉家族だった。 母親からも「さっき,ねいちゃんが面会に来てたよ」と聞いた。
丁度,施設に着いたときに出てきた家族というのは,姉家族だったということだ。 全然気づかなかった。
姉は埼玉に住んでいるので,帰ってくると聞いていなかった。 こんな偶然があるのかとビックリ。 しかもすれ違っているのに気づかないなんて。
お盆に会えなかったので,面会が終わった後で姉のところに行って少しだけ話をした。 偶然ってあるものなんだなぁ~。

9/13(土)<スポーツの秋>
今日から,東京2025世界陸上が始まった。
最初の競技は男子35km競歩で,勝木選手が銅メダルを獲得した。 日本チームにはいいスタートが切れた。
川野選手は先頭グループで健闘したが, 30キロを過ぎて一気にペースダウン。 最後はフラフラになりながらもゴールしたことに感動した。
勝木選手の銅メダルは素晴らしいが, 川野選手の完歩もあっぱれ である。
初日から見どころはたくさんあった。 今後の日本選手の活躍を期待したい。
世界バレー(男子)も今日からだ。 日本は初戦でトルコに0-3で完敗。 日本チームの良さが出せないまま終わってしまった感じだ。 この後の2試合に勝たなければ,決勝トーナメントに進めない。 日本チームガンバレ!
明日からは大相撲。
見るものがたくさんあって,たいへんだ。

9/12(金)<GoogleAuthenticator を同期できた>
(2) 「拡張機能とテーマ」を開く


(4) 「Authenticator」を開く


(5) アドインを Firefox に追加


(6) プライベートウィンドウで拡張機能実行を許可


(7) 拡張機能をツールバーにピン留め



サイトのログインに,2段階認証を利用している。
スマホがなくても認証できるように,パソコンで確認したい。 そこで,GoogleAuthenticator を パソコンにインストールして 確認コードを取得できるようにすればいいと思った。
「google authenticator pc版 使い方」と入力して検索すると,
Google Chromeなどのブラウザで拡張機能をインストールし,...
とあったので,その通りに進めてインストールした。
今回は,新たに登録するわけではなく, すでにスマホに登録されているアカウントの認証コードを取得できればいい。 スマホアプリを起動して, 「アカウントを移行」から「アカウントのエクスポート」で取り込むための QRコードを表示させるところまでわかったが, そのあと取り込むことができず,失敗を繰り返した。
「Firefox用の拡張機能("Authenticator"など)をインストールして...」と書かれているのを見つけたので, その通りにやってみたら,同期させることができた。
以下にその手順を示す。
  1. Firefox を開く。
  2. メニューバーから,「ツール」→「拡張機能とテーマ」を選択し,左メニューの「拡張機能」をクリックする。
  3. 「アドオンを探す」で「Authenticator」を検索する。
  4. 検索された「Authenticator」をクリックする。
  5. 「Authenticator」で,「Firefoxへ追加」をクリックする。
  6. 「プライベートウィンドウで拡張機能の実行を許可する」に✓を入れて,「追加」を選択する。
  7. 「拡張機能をツールバーにピン留めする」に✓を入れて,「OK」をクリックする。
  8. スマホで「GoogleAuthenticator」を開き,メニュー「≡」から,「アカウントを移行」を選択する。
  9. 「アカウントのエクスポート」を選択して,エクスポートしたいアカウントを選択(✓チェック)して,「次へ」をクリックする。
  10. 表示されたQRコードをスキャンして(QRコードの画像を保存して),「次へ」を選択する。
  11. 「エクスポートしたアカウントを保持する」を選択(✓)して,「完了」を選択する。
  12. Firefoxのツールバーにピン留された「Authenticator」から,「✐(編集)」をクリックする。
  13. 「+(アカウントを追加)」→「QRコード画像をインポート」→「QR画像のバックアップをインポート」から保存したQRコード画像を選択する。
これでインポートが完了する。

ピン留めされたAuthenticatorを開く


(12) 「✐(編集)」をクリック


(13)-1 「+」でアカウントを追加


(13)-2 QRコード画像をインポート


(8) スマホの「GoogleAuthenticator」より,メニュー「≡」→「アカウントを移行」を選択


(9)-1 「アカウントのエクスポート」を選択


(9)-2 エクスポートしたいアカウントを選択(✓)


(10) エクスポートしたいアカウントのQRコード


スマホに表示される認証コード


Firefoxに表示される認証コード



9/11(木)<9月に旅行に出かけることに>
夏休みを8月でなく,9月に取って どこかへ出かけたいと,ずっと前に話をしていた。
8月に全国大会があったり,入院があったりとバタバタしていて, そのことをすっかり忘れていた。
夜に,「9月どこかに出かけないか」という話題を出したら, 「行けるよ」という返事だったので, それからどこへ行こうかということになって,話が進んでいった。
次の3連休は急すぎるから, 9/20~22頃がいいんじゃないかと思い,楽天トラブルで検索すると, 宿は何とか取れそうな感じだった。
子どもたちは予定が入っていたが,変更できるかどうか聞いてみるという。 子どもたちが行けなくとも,妻と2人では出かけることにした。 城崎温泉,鳥取方面へ2泊3日で予定を組んでみよう。
明日,子どもたちが行けるかどうかを確認した上で, 予約をとることにした。
どこを回ろうか,計画を立てる時が一番楽しいのかもしれない。

9/10(水)<田久保市長が議会を解散,ビックリだ!>
静岡県伊東市の田久保真紀市長は,学歴詐称疑惑で市議会の不信任決議を受けていた。 失職か解散かの判断を迫られていたが,田久保市長は市議会を解散した。
改めて広く市民に信を問うべきとして,市議会の解散を選択したという。 市長の問題に対して,市議会を解散して信を問うなんて,おかしくないか???
市民の声として,市長への非難が多い一方,市長を応援する人もいるようだ。 その人たちの気持ちは,私には理解できない。
市議選には,約4500万円の費用がかかるという。 斎藤知事の兵庫県知事選もこれと同じようなものなのだろう。 正義とは,一体何なんだろうか?

解散後の市議会で,再度不信任案が議決されれば, 市長は失職することになるというが, その可能性は高いのではないだろうか。 個人的にはそうあってほしい。
いろいろな考えを持つ人がいることはいいことではあるが, 市長の自分ファーストを優先するような我が儘が許されるような世の中であってほしくない。

9/9(火)<授業を参観して>
久しぶりに高校の授業を参観した。
参観したのは,数学の授業で扱う内容は「条件付き確率」だった。 本時は,その最初の時間だ。
条件付き勝率の導入問題として私がよく利用していたのが,次の問題である。
両面が赤のカード(a)が1枚, 片面が赤でその裏面が白であるカード(b)が1枚, 両面が白のカード(c)が2枚ある。 この4枚のカードをよく混ぜてから無作為に1枚を取り出し,それを机の上に置く。 置かれたカードの裏面が赤である確率はいくらか。
この問題において, 表面を隠してその色がわからないようにしている場合と, 表面が見えていてその色がわかっている場合とで, その確率は同じなのだろうか。
参観した授業もこの問題を取り上げ,最初にグループに分かれて 実験してみるところから始めた。 答えを予想してみて,それと比較してみるというのがいい。
条件付き確率の難しいところは, どのような状況(条件)の下で確率を考えるかということで, 何を全事象と見るかである。 これを正しく読み取ることができれば, 後は具体的な計算ということになる。
「どのような条件の下で」⇔「何を全事象として」
が鍵になる。
上記の問題で, 机の上に置かれたカードの表面が赤である事象を \(A\),裏面が赤である事象を \(B\) とすると, 表面の色がわからない場合の裏面が赤である確率は \(P(B)\) (\(B\) が起こる確率)で, 表面の色が赤とわかっている場合の裏面が赤である確率は \(P_A (B)\) (\(A\) が起こった時に \(B\) が起こる条件付き確率)ということになる。
両面が赤のカードの2面を \(R_1,R_2\) とし, 片面が赤でその裏面が白のカードの2面を \(R_3,W_1\) とする。 また,両面が白の2枚のカードのうち,1枚の2面を \(W_2,W_3\), もう1枚の2面を \(W_4,W_5\) とする。 この4枚のカードから1枚を取り出し,机に置かれたカードを"表裏"で表すことにすれば, その根元事象は,次の8個であり,それらは同様に確からしい。
※ 根元事象とは,ある試行において起こりうる結果の全体集合を \(U\) とするとき, \(U\) の1個の要素だけからなる部分集合として表される事象のことである。

① \( ^{"}R_{1}R_{2} \ ^{"} \) ② \( ^{"}R_{2}R_{1} \ ^{"} \) ③ \( ^{"}R_{3}W_{1} \ ^{"} \) ④ \( ^{"}W_{1}R_{3} \ ^{"} \)
⑤ \( ^{"}W_{2}W_{3} \ ^{"} \) ⑥ \( ^{"}W_{3}W_{2} \ ^{"} \) ⑦ \( ^{"}W_{4}W_{5} \ ^{"} \) ⑧ \( ^{"}W_{5}W_{4} \ ^{"} \)

この結果から,
\(P(B)\) (\(B\) が起こる確率)は,
全体が8通りで,裏面が赤であるのは,①②④ の3通りだから, \( P(B)= \displaystyle \frac{3}{8} \)
\(P_A (B)\) (\(A\) が起こった時に \(B\) が起こる条件付き確率)は,
表面が赤である場合が ①②③ の3通りで,そのうち裏面が赤であるのは ①② の2通りだから, \( P_{A}(B)= \displaystyle \frac{2}{3} \)
どのような条件の下で考えるかがとても大事である。
条件付き確率は難しいが, こういう考え方をしっかりと身につけておっくと日常生活において役立つことが多い。

9/8(月)<配置図を描いて購入を検討>

物品購入後の予想配置図
オットマンは使うときに移動

現在の研究室の配置図
ローテーブルは荷物置台に
家具などを購入するときは, サイズを測り,配置しようとしている場所に収まるかどうかを考えるのは当然である。
そのとき,入るかどうかを考え,入れた後のイメージは何となく漠然としたものになっていたりする。 入れた後で,入るは入ったがイメージと違っていたということはよくある。
先日,プリンタが壊れたので新規に購入した。 そのとき,プリンタ台も一緒に購入して,部屋の配置が少し変わった。
これまで,長机で打合せなどを行ってきたが, この際,ミーティングテーブルを購入して使い勝手をよくしようと思う。 それと合わせて,ソファーを購入してちょっとくつろげるようにするのもいいかなと思う。 雑談などを気軽にできるような環境を作っておくことも大事だ。
空いているスペースのサイズを測って, そこに入るミーティングテーブルやソファーのサイズを考えて,購入する物品を検討してみた。
何となく頭でイメージを作っていると,問題なさそうに感じていたが, 図面のように落とし込むと,意外とギリギリであることがわかった。 それを見て改めてどう配置しようか?を考えてみた。 現在の配置図と購入物品を配置したときの予想図を描いてみた。 これを見ると,状況がよりはっきりしたイメージを持つことができた。 もう少し検討してから,物品を購入することにしよう。
時間はかかったが,購入した後で後悔することを考えると これくらいやっておくのがいい。

9/7(日)<阪神2年ぶり7度目の優勝>
※ 虎テレ(https://movie.hanshintigers.jp/pc/html/pc.html#)より

藤川監督胴上げ


チャンピオンカップ


優勝決定


チャンピオンフラッグ

マジック1としていた阪神タイガースは, 広島カープを2対0で下し, 2年ぶり7度目の優勝を果たした。
これまで,優勝最短記録は巨人の9/8であったが, 9/7と更新した。 2位巨人に17ゲーム差を付けての優勝で, 阪神の強さが際立ったシーズンだった。 このあと,CS(クライマックスシリーズ),日本シリーズと進んでいくことになる。
これで,CS で負けているようでは話にならない。 CSを勝ち進んで,2年ぶりの日本一に輝いてほしい。
まだ試合20試合近く残っている。 それをどう戦っていくかということも大事になる。 この後も楽しみだ。

今日はいろいろなニュースがあった。 世界バレー(女子)では,惜しくもフルセットの末,日本はブラジルに敗れた。 先にマッチポイントをとったのは日本。 そのあとジュースとなり,敗れてしまった。 選手たちはよく頑張った。 次は優勝してほしい。

石破首相の辞任が発表された。
石破首相は,近年の首相の中では,一番いい政治家だと私は思っている。 誠実で丁寧に対応している。
近年は,派手で受けがいい政治家が人気があるように思う。 石破氏は,その派手さがない分,期待感が持てないのかもしれない。 野党などが政策として挙げていることは,国民受けをするような内容が多い。 それで,子や孫の世代が本当に幸せになれるのだろうか?
地球温暖化対策や赤字国債を減らし予算を削減することなど, 不自由をある程度受け入れながら次に進むことが必要ではないか。 子や孫の世代にたくさんのつけを残すことになってはならない。
自民党にそれが期待できるのか?野党はどうか?
そんなことを考えると,石破氏には他の政治家より未来を期待できるように感じていたが, それはもうできない。
50年先,100年先が平和で過ごしやすい世界を築いてほしい。 それを実現してくれる政党,政治家に期待したい。

9/6(土)<スタンドチェアを購入>

折りたたみスタンドチェア

キッチンで洗い物をしたり,料理を作ったりするとき, 時間が長くなるので,椅子に座ってやっている。 普通の椅子は低すぎて使いにくいが, スタンドチェアのようなシートの高い椅子が作業しやすい。
家には木製の高い丸椅子があるので,それを使っている。 製図室に使用していた椅子が廃棄されるということでもらってきたモノだが, とても重宝している。
シートの高さは55cm程度で,私には合っている。
同じような高い椅子が,洗面(脱衣所)にも欲しかった。 ファニチャーエクスプレスがリニューアルオープンで セール中なので,見に行ってきた。
手頃な折りたたみスタンドチェアがあった。
デザインと色の違う3種類のチェアがあり,迷った結果写真のチェアを購入した。 税抜2,990円だった。
いいモノが買えた。

2025世界バレー(女子)では,トルコ戦で惜しくも1-3で日本が敗れた。
第4セットで,先にセットポイントを迎えたのは日本。 あと1点が遠かった。
大事なところで1点を取りきるのは何と難しいことなのか...

阪神は広島に勝利し,ベースターズが敗れたため,マジックナンバーが1となった。 明日は勝てば優勝が決まる。
明日は,3位決定戦(日本✕ブラジル)と 阪神 ✕ 広島 が同じ時間帯に中継される。 両方を同時に見ながらもできるが,どちらかに集中した方が楽しめるかな。

9/5(金)<虎テレを見て>

虎テレ

水素水を吸引しに,タナカ整骨院に行ってきた。
いつもならTVerでも見てリラックスして吸引するところだが, 午後6時からだったので,阪神vs広島戦をスマホで見ることにした。
虎テレを開くと,1回ウラの阪神の攻撃が始まるところだった。 1回の表に1点を取られたようだったあ。
先頭の近本が四球で出て,2番中野が左中間にツーベースとチャンスを広げた。 3番森下がレフト前ヒットで同点に。
4番佐藤が四球で歩いて無死満塁。
そのあと5番大山が初球をレフトスタンドへ満塁ホームランを放った。
あっという間に5点を挙げて逆転した。
満塁で得点が入らないシーンを何度も見てきたが, 点が入る時というのはこんなものだ。 そのあと,二塁打の木浪をピッチャーの大竹が返して,1回ウラに一挙6点を挙げた。
結果として,両チームとも1回の得点だけで, 6対1で阪神が勝利して,マジックを1つ減らして3になった。
明日,明後日と広島戦が続き,そのあと 9/9(火)からベースターズ戦が 本拠地の甲子園で行われる。 この期間に優勝することは間違いないだろうが, できれば,最短の9/7(日) に優勝が決められたら嬉しい。
貯金が30を超えている。 過去に貯金が30を超えたという記録はあるのだろうか。 私の記憶では,1985年に優勝した阪神は物凄く強かった感じだが, それとは違った意味で,今年の阪神も強い。
この後が,いろんな意味で楽しみだ。

9/4(木)<研究大会の報告書を完成>
この夏に行われた研究大会の講習会報告書がようやく完成した。
講師の先生方に確認をしていただき, 一部修正はあったが,問題なく仕上げることができた。 これで,2年以上前から担当してきたこの仕事も,これで終わりだ。 自分のことではあるが,長い間よく頑張ったと褒めてあげたいものだ。
この作業を通して,複数の文書を作成して送付するいい方法をマスターすることができたことは収穫だ。 引継ぎの時に,それについて話をしたが,どれだけの人がわかってくれただろうか。
私はやることは教材などでも同じことが言えるが, レベルの高いことを簡単に言っているところがある。 もっと丁寧なマニュアルを準備して話をしないと, ほとんどの人がわからないだろう。
今担当しているホームページについても同じだ。 自分ができるからと言って, 難しいことをやって,体裁をよくして,見やすくしている。 見る人にとっては,それはありがたいことなのだが, それを引き継ぐ人は難しい。
上手く引き継げるように,今のうちからその準備を始めておかないといけない。
マニュアル作りは結構大変だ。

9/3(水)<娘が友達と九州旅行へ>
娘が,今日から2泊3日で友達と九州旅行に出かけた。 福岡(博多)と大分を廻って来るという。
羨ましい。
韓国へ行ったり,上越に行ったり, 私の大学時代の時とは比べ物にならないくらいよく出かけているのだが, 本人にしたら,全然行っていないと文句を言って, もっとバイトをしなければと言っている。
もう就職のことを考えないといけないのだから, バイトより勉強だろうと思うのだが,それを言うとすぐ怒ってしまう。

私は九州には長い間行っていない気がする。 行ったといっても福岡・長崎がほとんどで, それ以外の地域は,自分の高校時代の修学旅行で行ったきりだ。
その修学旅行は5泊6日で,1日目が強行な日程で,長崎までJRで一気に行った。 朝5時出発,到着は夜の11時(?)というスケジュールだった。
翌日から観光をして,長崎(平和公園,グラバー園,ハウステンボス),熊本(熊本城,阿蘇山), 鹿児島(桜島),宮崎(鵜戸神宮,サファリーパーク,子どもの国)などを廻った。 帰りは,大分からフェリー(1泊)で大阪港まで行き,そのあとはJR。
全体を通して,ハードなスケジュールだったように思う。 バスの中は,ほとんど寝ていた記憶しかない。
今となっては,この修学旅行で記憶に残っているところはほとんどないが, 行ってきたという事実だけで満足している。
そのうちに,これらの何ヶ所か妻と一緒にゆっくりとめぐってきたいものだ。 当時とは違う楽み方になるだろう。
行きたいところはたくさんあるが, 全然実現できていない...

9/2(火)<プリンタを設置>

購入したプリンタ NEC ColorMultiWriter 4C150

8月上旬に故障したプリンタ。
それから研究室に来ることがなく,プリンタを使用する機会もなかった。 壊れてすぐに適当な機種を注文しておいたので, 今週,戻ってきたときには届いていた。
プリンタ購入に合わせて,プリンタ台も購入。 丁度いい感じ。 これまでプリンタを置いていたテーブルは,他の目的に使用するつもり。
これまでのプリンタは,片面印刷だったので, 両面印刷したいときは,PDFファイルにしてUSBに保存し, 印刷室で印刷をしなければいけなかった。 これからは,部屋で両面印刷ができるので,便利になった。
できれば,A3対応のプリンタがよかったのでが, そうすると,一気に値段が上がる。 B4,A3で印刷しなければいけないときは少ないので, それはこれまで通り印刷室で印刷することにして, 少し,いや大部値段を下げた。
印刷に関しては,これまでのことを考えると楽になった。
ただ設置場所が窓横になるので,直射日光が当たらないように工夫しないといけない。

9/1(月)<底引き網漁解禁>

テレ金ニュースより

今日から9月。 猛暑日が続き,全く秋らしくない。
明日は猛暑日になる予報だ。
9/1に底引き網漁が解禁される。 店頭に並ぶ魚の種類や数が増える。 今日セリにかけられ,明日から店頭に並ぶ。 どんな魚が並ぶのだろうか?
明日の晩ご飯は,魚がメインになる(だろう)。 新鮮で美味しい魚がこれから食べられるのが楽しみだ。 実家は海の近くで魚市場もあったから,肉より魚料理が多かった。 子どもの頃は,「また魚料理か」とどちらかというとガッカリしていたが, 今となっては,魚の方が好きだ。 買い物をすると,精肉売り場より鮮魚売り場の方で選んでいることが多い。
明日は何が食べられるのか,楽しみだ。

過去のブログ

↓↓