無限級数の不思議

 無限には,不思議なことがたくさん隠れている。 交項級数(正負が交互に現れる級数) \begin{align} 1 - \frac{1}{2} + \frac{1}{3} - \frac{1}{4} + \frac{1}{5} - \cdots + \frac{1}{2n-1} - \frac{1}{2n} + \cdots \label{1th} \\ \end{align} は収束して,その和が \( \log_e2 \)(底 \( e \) は自然対数の底)になる。この級数の項の順番を入れ替えて, 級数 \begin{align} 1 + \frac{1}{3} - \frac{1}{2} + \frac{1}{5} + \frac{1}{7} - \frac{1}{4} + \frac{1}{9} + \frac{1}{11} - \frac{1}{6} + \cdots + \frac{1}{4n-3} + \frac{1}{4n-1} - \frac{1}{2n} + \cdots \label{2th} \\ \end{align} を作ると,この級数も収束する。しかし,その和は \( \log_e2\sqrt{2} \) であり,先の級数の和と異なる。 順番を入れ替えると和が異なるということは,無限の世界では「\( a+b=b+a \)」は通用しないということになる。 これが無限の悪戯である。 古代ギリシャ人が,無限を扱うのを避けていた理由がわかるような気がする。 「アキレスと亀」や「飛ぶ矢は飛べない」に代表されるように, いろいろなパラドックスが今日に伝えられているが,それらは無限に関わる問題である。 それほど無限とは不思議な世界である。
 無限級数に関する興味深い等式をいくつか紹介しておこう。
\begin{align}  \zeta(s)= \frac{1}{1^s}+\frac{1}{2^s}+\frac{1}{3^s}+ \cdots +\frac{1}{n^s}+ \cdots \label{3th} \\ \end{align} は,\(s \gt 1\) のとき収束し,\(0 \lt s \leqq 1\) のとき発散する。 調和級数( \( s=1 \) のとき) が,収束・発散の境界となっている。 \(s=2k\)(\(k\) は自然数)のとき,\( \zeta(2k) \) の値は知られていて,
\begin{align} \zeta(2)=\frac{\pi^2}{6} ,  \zeta(4)=\frac{\pi^4}{90} ,  \zeta(6)=\frac{\pi^6}{945} ,  \zeta(8)= \frac{\pi^8}{8400} ,  \zeta(10)=\frac{\pi^(10)}{93555} ,  \zeta(12)=\frac{\pi^12}{638512875} ,  \cdots \label{4th} \\ \end{align} である。
 これらは,オイラー(Leonhard Euler 1707~1783)によって求められ, \( \zeta(2k) \) を与える一般式まで得られている。 この関数\( \zeta(2k) (s \gt 1)\) は,リーマン・ゼータ関数と言われ, 数論の分野では欠かせない重要な関数でなっているが, これが数論にどう関わるのかということも不思議に思われる。
その他に,円周率\( \pi \)が現れる無限級数として \begin{align} 1 - \frac{1}{3} + \frac{1}{5} - \frac{1}{7} + \frac{1}{9} - \cdots + \frac{(-1)^(n-1)}{2n-1} + \cdots = \frac{\pi}{4} \label{5th} \\ \end{align} が有名である。結果だけを見ると,こんな単純な級数から \( \pi \) が現れるなんて不思議でならない。
【補足】グレゴリーの公式は,収束が緩慢なので,\( \pi \) の近似計算には適さない。