フラクタル次元



 無限の世界には,有限の世界と違って, 我々が予想もつかないような不思議なことが起こる。
 正三角形 \(\rm{ ABC }\) において,\( \rm{ AB, AC }\) の中点をそれぞれ \( \rm{ P_{1}^{(1)}, P_{2}^{(1)} } \) とし, \( \rm{ BC } \) の中点を \( \rm{ Q_{1}^{(0)} } \) とする。次に, \( \rm{ P_{1}^{(1)}B, P_{1}^{(1)}Q_{1}^{(0)}, P_{2}^{(1)}Q_{1}^{(0)}, P_{2}^{(1)}C } \)の中点をそれぞれ \( \rm{ P_{1}^{(2)}, P_{2}^{(2)}, P_{3}^{(2)}, P_{4}^{(2)} } \) とし, \( \rm{ BQ_{1}^{(0)}, Q_{1}^{(0)}C } \) の中点をそれぞれ \( \rm{ Q_{1}^{(1)}, Q_{2}^{(1)} } \) とする。
このとき,関係 \begin{eqnarray} \rm{AB} + \rm{AC} &=& \rm{P_{1}^{(1)}B} &+& \rm{P_{1}^{(1)}Q_{1}^{(0)}} + \rm{P_{2}^{(1)}Q_{1}^{(0)}} + \rm{P_{2}^{(1)}C } \nonumber \\ &=& \rm{P_{1}^{(2)}B} &+& \rm{P_{1}^{(2)}Q_{1}^{(1)}} + \rm{P_{2}^{(2)}Q_{1}^{(1)}} + \rm{P_{2}^{(2)}Q_{1}^{(0)}} \nonumber \\ & & &+& \rm{P_{3}^{(2)}Q_{1}^{(0)}} + \rm{P_{3}^{(2)}Q_{2}^{(1)}} + \rm{P_{4}^{(2)}Q_{2}^{(1)}} + \rm{P_{4}^{(2)}C} \nonumber \\ \end{eqnarray} が成立する。 この操作を何回繰り返しても,折れ線の長さの和は常に一定で辺 \(\rm{AB}\)と \(\rm{AC}\) の長さの和に等しい。 この操作を無限に繰り返すと,折れ線は辺 \(\rm{BC}\) と一致するように埋め込まれる。すなわち,
「\(\rm{AB + AC = BC}\)」という関係が成立する。 無限の世界では「\(\rm{ 1+1=1 }\)」は正しい等式である。(? ? ?)
 これに少し関連する話として,フラクタル次元について紹介しよう。 次元とは,「点の位置を表すのに必要な座標の数」のことである。 すなわち,直線は1次元,平面は2次元,空間は3次元ということになる。
図1 図2  図3
 今から1世紀ほど前(1890年),ペアノは“ペアノ曲線”と呼ばれる正方形を埋め尽くす連続な曲線を発見した。(図1~3参照)
 ペアノ曲線は曲線だから“1次元”なのか,それとも正方形を埋め尽くしているのだから“2次元”なのか。 複雑に入り組んだ線,例えばフラクタル図形に対して,次元(相似次元)をどう定義すべきか。
 1次元で線分を2倍にすると長さは2倍,2次元で正方形を2倍にすると面積は \(2^{2}\) 倍, 3次元で立方体を2倍にすると体積は \(2^{3}\) 倍になる。 これを一般化して,次のように次元をとらえることができよう。 ある図形を \(r\) 倍に相似拡大すると,その大きさが \(r^d\) 倍になる指数 \(d\) を,その図形の次元と定めよう。

  
 上図のような図形を考える。 まず,正三角形 \(\rm{ ABC }\) を考える。 この正三角形から各辺の中点を結んでできる正三角形を1個取り除いて,3つの正三角形からなる図形を考える。 次にその3つの正三角形から各辺の中点を結んでできる正三角形を3個取り除いて9個の小さな正三角形からなる図形を考える。 この操作を繰り返してできる図形を考える。 この図形を \(X\) とする。この図形の面積は \(0\) である。 実際に,△\(\rm{ABC}\) の面積を \(S\) とすれば, 取り除かれた正三角形の面積の総和は
\begin{eqnarray} \frac{1}{4} S + 3 \cdot \left(\dfrac{1}{4}\right)^2 S + 3^2 \cdot \left(\dfrac{1}{4}\right)^3 S + \cdots = \frac{\frac{1}{4} S }{1-\dfrac{3}{4}} = S \nonumber\\ \end{eqnarray} である。 この図形 \(X\)を2倍に拡大すると,大きさが3倍になるので,\(2^d=3\),すなわち
\begin{eqnarray} d = \log_2 3 = \dfrac{log_{10}3}{log_{10}2} = 1.5849625 \cdots \nonumber \\ \end{eqnarray} である。 この次元の定義は,相似な図形に限る。
もっと一般的な次元の定義とし,ハウスドルフ次元がある。
 一般に,整数とは限らない次元をフラクタル次元という。
 右図のように,二等辺三角形 \(\rm{ABC}\) から順に正三角形を \(1個,2個,2^2個,2^3個, \cdots \) を取り除いてできるコッホ曲線は, \((\sqrt{3})^d = 2\) より,その次元が \(d= \dfrac{log_{10}4}{log_{10}3} =1.26 \cdots \) である。
 このようにして,いろいろなフラクタル図形の次元が計算できる。 1次元と2次元の間に新しい次元を考えるというアイディアがすばらしい。